表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆転年齢社会  作者: 東雲 比呂志
4/4

逆転年齢社会 第13章~

『逆転年齢社会』もいよいよ終盤に差し掛かります。


教室という小さな社会の中で、老いた生徒と若き教師が交わした対話は、制度への提案へとつながり、やがて“再び教えること”を選ぶ決意へと変わっていきます。


本作は、年齢という“順序”が入れ替わった世界で、

「教えるとは?」「学ぶとは?」「経験とは?」という問いを通じて、

人と人がどう理解しあい、手を取り直すかを描いてきました。


最後までどうぞ、ゆっくりお読みください。

第13章 “再び先生に”という決意

 週末の午後、藤堂栄太はひとり校舎の屋上に立っていた。

 フェンス越しに見えるのは、街のビル群と、その向こうに広がる空。

 ゆっくりと沈みゆく夕陽が、校舎の屋根をやわらかく染めていた。

 

 手にしていたのは、一本の万年筆。

 これは、かつて自分が教職に就いた初日に、亡き妻から贈られたものだった。

 時代遅れで、今では誰も使わなくなったインク式の古道具。

 けれど、栄太にとっては「教えるということ」そのものを象徴する道具だった。

 

 彼は思い出していた。

 若い頃、黒板の前に立ち、知識を伝えることに情熱を燃やしていた自分。

 時に傲慢に、時に不器用に、それでも「誰かの未来に関われること」を信じていた日々。

 

 だが、やがて制度が変わり、生徒の態度が変わり、自分の言葉が届かなくなっていった。

 退職の日、誰にも言えなかった言葉があった。

 

 「もっと、伝えたかった」

 

 その言葉が、長い間、胸の奥に引っかかっていた。

 

 「“伝える”って、教えることじゃなかったんだな」

 

 屋上の風に吹かれながら、栄太はつぶやいた。

 「“自分を見せること”だった。失敗も、迷いも、愚かさも。全部、あの時見せられていたら……俺は、もっと“先生”になれていたかもしれないな」

 

 風が万年筆の金属軸をひんやりと冷やす。

 

 栄太は、胸ポケットにそれをしまった。

 

 その夜、家に帰った彼は、机に向かって原稿用紙を広げた。

 タイトルはこうだった。

 

 『老いの先に見つけた、教えるということ』

 

 それは、教育庁が募集していた高齢者学び直し制度に関する「現場の声」文集への応募原稿だった。

 原稿用紙のマス目に、万年筆がカリカリと音を立てる。

 

 筆は止まらなかった。

 教えるとは何か。なぜ今、学んでいるのか。

 なぜ、もう一度“先生になりたい”と思ったのか。

 

 誰に求められなくてもいい。

 ただ、自分自身が「誰かの問いに、共に立ち会いたい」と心から願った。

 

 原稿の最後に、こう書いた。

 

 「私は、教えることをあきらめない」

 

 その文字を書き終えたとき、藤堂栄太は、静かに息を吐いた。

 人生で二度目の「教壇」は、もうそこまで来ていた。

 

 投稿から一週間後。

 藤堂栄太の原稿は、教育庁の「現場の声」特設サイトでひっそりと公開された。

 初日は閲覧数わずか23件。

 だが、次の日には300件を超え、さらにSNSで誰かが引用したことをきっかけに、ゆっくりと広がっていった。

 

 ――教えることを、あきらめない。

 そのシンプルな一文が、多くの“元教師たち”や“迷う若者たち”に火を灯したのだった。

 

 「あなたの文章、読みました」

 

 そう声をかけてきたのは、授業後に訪ねてきた他クラスの生徒だった。

 

 「自分はずっと、教えられる側のままでいると思ってました。でも、親に何も言えなくて……どう伝えていいか分からなかったんです。

 あの文章で、“失敗も含めて人に見せていいんだ”って思えました」

 

 栄太は少しだけ驚き、そして穏やかに微笑んだ。

 

 「ありがとう。俺も、あれを書いたことでやっと自分に“先生”と呼びかけられるようになったんだよ」

 

 放課後の教室に戻ると、黒板に見慣れぬ言葉が書かれていた。

 

 「来週、特別授業を開きます。“学ぶことをやめない大人たち”によるオープンクラス」

 発起人:水野葵・藤堂栄太

 

 その下に、成瀬、川崎、岡嶋たちの名前が並んでいた。

 

 「……やったな、あんた」

 

 振り向けば、水野葵が立っていた。

 その笑顔は、どこか誇らしげで、どこかほっとした表情だった。

 

 「みんな、自分の言葉で話したいって。今までは“学ばなきゃ”だったけど、今は“語りたい”んですって」

 

 「そりゃ、教室が“自分の場所”になったってことだな」

 

 ふたりは、教壇のそばに並んで立った。

 

 「藤堂さん。あなた、やっぱり“先生”なんですね」

 

 「……ありがとう。でも、今回は“共犯者”がいたおかげだ」

 

 「じゃあ、これからも共犯しませんか? “誰かの問いに一緒に立つ”仕事、まだ終わってませんから」

 

 風が、黒板の文字をすこし揺らした。

 その文字は、たしかに“誰かの希望”になりかけていた。

 

 そして、静かに。

 藤堂栄太は、もう一度「先生」になった。

 

 その日、教室の空気は、いつになく静かだった。

 けれどそれは、緊張ではなかった。

 期待とも違う。

 むしろ、“何かを聴こうとする沈黙”が、そこにはあった。

 

 机の並びは、ふだんの横一列ではなく、丸く輪を描いていた。

 真ん中に、一本の椅子。

 そして、そこに立ったのは、藤堂栄太――75歳の生徒であり、かつての教師であり、今日だけの“話す人”だった。

 

 彼は黒板を使わなかった。

 手元に資料もない。

 持っていたのは、1本の万年筆と、折りたたんだ原稿用紙だけ。

 

 「今日は、“授業”をします。ただし、試験も正解もない。話すのは、私の失敗と後悔と、それでもまだ信じていることです」

 

 生徒たちはうなずいた。誰も居眠りも、目を逸らす者もいなかった。

 

 「私は、かつて教師でした。ずっと、“教えることは知識を与えること”だと信じていた。

 けれど今は違う。教えるとは、“相手の中にすでにある何か”を揺らすことなんだと、ようやくわかりました」

 

 彼の言葉は、静かだった。だが、その静けさは確信に満ちていた。

 

 「たとえば、皆さんの中にこんな問いはないですか?

 “私はこれからも役に立てるのか”とか、“もう遅いんじゃないか”とか」

 

 誰かが、そっと息をのんだ。

 そして、それは“自分のことだ”と感じた証だった。

 

 「もしそうなら、私も同じです。私は、何十年も生きて、いまだに“どう生きればよかったか”なんて分からない。

 でも、分からないなりにこうして、今、ここであなたたちと問いを共有できている。それが“生きている”ということなんだと思っています」

 

 その言葉に、葵がそっと目を伏せた。

 彼女にとっても、それは“教師として”ではなく、“人として”響く言葉だった。

 

 栄太は少し間を置き、万年筆をゆっくり取り出した。

 

 「これは、私が教職を始めた日に妻にもらったものです。いま、私がこの教室に立てているのは、過去に“信じてくれた誰か”がいたからです。

 私は今、その信頼を、次の誰かに手渡したい」

 

 そして彼は、教室の中央にその万年筆をそっと置いた。

 

 「このあと、皆さんにひとつお願いがあります。

 このペンを使って、いまの自分が“誰かに伝えたいこと”を一言、紙に書いてください」

 

 その瞬間、教室の空気が動いた。

 

 問いが、知識を超え、感情を超え、“人生”の領域へと届いていた。

 

 万年筆は、静かに輪の中を巡っていった。

 まず、それを手に取ったのは、成瀬だった。

 彼は迷いなく紙に何かを書き、少し照れくさそうに笑って、次の人に手渡した。

 

 そのあと、川崎が、岡嶋が、宮崎が。

 一人ひとりが、言葉を探すように、丁寧に書いた。

 教室は、シンと静まり返っていた。

 誰もしゃべらなかった。

 その代わり、“沈黙という対話”が、空気の中で繰り返されていた。

 

 やがて、ペンは若い高校生の手に渡った。

 女子生徒が、それを両手で受け取り、しばらく見つめた。

 そして、小さく口元を結び、書いた。

 

 「あなたがここにいるだけで、私は救われています」

 

 その紙を見た水野葵が、声を失いかけた。

 それは、自分に向けられた言葉ではない。

 けれど、自分がずっと信じたかった“教育の価値”そのものがそこにあった。

 

 藤堂栄太は、その様子を見ていた。

 何も言わなかった。ただ、小さくうなずいた。

 

 最後に、葵が万年筆を受け取った。

 手が少し震えていた。

 彼女は、何を書けばよいか迷っていた。

 若くして「教える」立場を与えられた彼女が、どこかでずっと持っていた不安が、指先に残っていた。

 

 だが、深呼吸して一言だけ書いた。

 

 「私も、あなたたちと一緒に学んでいます」

 

 それが、彼女の“本当の授業の始まり”だった。

 

 その紙は、教室の中央に並べられ、やがてホワイトボードに貼られていった。

 誰が書いたかではなく、“誰の中にもある言葉”として残された。

 

 授業の終わりに、栄太が静かに言った。

 

 「今日、私は“教えに来た”わけじゃない。私は、“皆さんに問いかけてもらうためにここにいた”。

 そして、それを一生かけて続けられる人間を、“先生”と呼ぶのだと、私は思っています」

 

 誰も拍手はしなかった。

 けれど、目を伏せたまま、頬をぬぐった生徒が何人かいた。

 それで十分だった。

 

 知識も年齢も肩書きも超えて、

 この教室に、“言葉を信じていい”という空気が根づいた瞬間だった。

 


第14章 知識も年齢も超えた授業

 その日、教室の空気は、いつになく静かだった。

 けれどそれは、緊張ではなかった。

 期待とも違う。

 むしろ、**“何かを聴こうとする沈黙”**が、そこにはあった。

 

 机の並びは、ふだんの横一列ではなく、丸く輪を描いていた。

 真ん中に、一本の椅子。

 そして、そこに立ったのは、藤堂栄太――75歳の生徒であり、かつての教師であり、今日だけの“話す人”だった。

 

 彼は黒板を使わなかった。

 手元に資料もない。

 持っていたのは、1本の万年筆と、折りたたんだ原稿用紙だけ。

 

 「今日は、“授業”をします。ただし、試験も正解もない。話すのは、私の失敗と後悔と、それでもまだ信じていることです」

 

 生徒たちはうなずいた。誰も居眠りも、目を逸らす者もいなかった。

 

 「私は、かつて教師でした。ずっと、“教えることは知識を与えること”だと信じていた。

 けれど今は違う。教えるとは、“相手の中にすでにある何か”を揺らすことなんだと、ようやくわかりました」

 

 彼の言葉は、静かだった。だが、その静けさは確信に満ちていた。

 

 「たとえば、皆さんの中にこんな問いはないですか?

 “私はこれからも役に立てるのか”とか、“もう遅いんじゃないか”とか」

 

 誰かが、そっと息をのんだ。

 そして、それは“自分のことだ”と感じた証だった。

 

 「もしそうなら、私も同じです。私は、何十年も生きて、いまだに“どう生きればよかったか”なんて分からない。

 でも、分からないなりにこうして、今、ここであなたたちと問いを共有できている。それが“生きている”ということなんだと思っています」

 

 その言葉に、葵がそっと目を伏せた。

 彼女にとっても、それは“教師として”ではなく、“人として”響く言葉だった。

 

 栄太は少し間を置き、万年筆をゆっくり取り出した。

 

 「これは、私が教職を始めた日に妻にもらったものです。いま、私がこの教室に立てているのは、過去に“信じてくれた誰か”がいたからです。

 私は今、その信頼を、次の誰かに手渡したい」

 

 そして彼は、教室の中央にその万年筆をそっと置いた。

 

 「このあと、皆さんにひとつお願いがあります。

 このペンを使って、いまの自分が“誰かに伝えたいこと”を一言、紙に書いてください」

 

 その瞬間、教室の空気が動いた。

 

 問いが、知識を超え、感情を超え、“人生”の領域へと届いていた。

 

 万年筆は、静かに輪の中を巡っていった。

 まず、それを手に取ったのは、成瀬だった。

 彼は迷いなく紙に何かを書き、少し照れくさそうに笑って、次の人に手渡した。

 

 そのあと、川崎が、岡嶋が、宮崎が。

 一人ひとりが、言葉を探すように、丁寧に書いた。

 教室は、シンと静まり返っていた。

 誰もしゃべらなかった。

 その代わり、**“沈黙という対話”**が、空気の中で繰り返されていた。

 

 やがて、ペンは若い高校生の手に渡った。

 女子生徒が、それを両手で受け取り、しばらく見つめた。

 そして、小さく口元を結び、書いた。

 

 「あなたがここにいるだけで、私は救われています」

 

 その紙を見た水野葵が、声を失いかけた。

 それは、自分に向けられた言葉ではない。

 けれど、自分がずっと信じたかった“教育の価値”そのものがそこにあった。

 

 藤堂栄太は、その様子を見ていた。

 何も言わなかった。ただ、小さくうなずいた。

 

 最後に、葵が万年筆を受け取った。

 手が少し震えていた。

 彼女は、何を書けばよいか迷っていた。

 若くして「教える」立場を与えられた彼女が、どこかでずっと持っていた不安が、指先に残っていた。

 

 だが、深呼吸して一言だけ書いた。

 

 「私も、あなたたちと一緒に学んでいます」

 

 それが、彼女の“本当の授業の始まり”だった。

 

 その紙は、教室の中央に並べられ、やがてホワイトボードに貼られていった。

 誰が書いたかではなく、**“誰の中にもある言葉”**として残された。

 

 授業の終わりに、栄太が静かに言った。

 

 「今日、私は“教えに来た”わけじゃない。私は、“皆さんに問いかけてもらうためにここにいた”。

 そして、それを一生かけて続けられる人間を、“先生”と呼ぶのだと、私は思っています」

 

 誰も拍手はしなかった。

 けれど、目を伏せたまま、頬をぬぐった生徒が何人かいた。

 それで十分だった。

 

 知識も年齢も肩書きも超えて、

 この教室に、“言葉を信じていい”という空気が根づいた瞬間だった。

 


第15章 制度の終わりと、新しい学びの夜明け

 それは、ある小さなニュースから始まった。

 

 「教育庁、高齢者再教育制度の全面見直しを検討へ」

 ――そんな見出しが、あるネット記事に掲載されたのは、栄太の授業からわずか五日後だった。

 

 本文にはこうあった。

 

 > 高齢者が学ぶことの目的が、“生産性”でも“社会参加”でもなく、

 > 「学びそのものに価値がある」と証明した事例が、全国で初めて認定された。

 > 対象となったのは、藤堂栄太(75)らが運営した“合同ゼミ形式の対話型学習”である。

 

 ――証明された、という言葉が、不思議だった。

 誰のためでもないはずの学びが、誰かに“認められた”ことで、はじめて制度の外へ響きはじめた。

 

 翌日、学校にはテレビ局が訪れ、新聞社が葵に取材を申し込んだ。

 葵は戸惑いながらも言った。

 

 「私たちは特別なことをしたわけじゃありません。

 ただ、生徒たちの問いを信じて、学びの場所を手放さなかっただけです」

 

 けれど、その“手放さなかった”という言葉が、多くの教育者の心に刺さった。

 

 そして、ある決定がなされる。

 

 「高齢者教育支援モデル事業」の一環として、藤堂栄太に、教育庁からの“特別講師認定”が下された。

 

 かつての“指導逸脱”として警告を受けたその人間が、

 制度の書類の上で“先生”と認められる日が来たのだ。

 

 知らせを受けた葵は、思わず言葉を失い、そしてこうつぶやいた。

 

 「……“先生”って、制度が与える肩書きじゃなかったんですね」

 

 栄太は、ゆっくりと笑った。

 

 「いや、俺はもう“もらった”と思ってたんだよ。昨日、あの子がノートに書いてくれたろ。“先生、いてくれてありがとう”って」

 

 制度の終わりとは、“何かを手放すこと”ではなかった。

 それは、“誰もが学ぶ場所に戻ってきていい”という宣言だった。

 

 四月一日。

 一年前、藤堂栄太が「再入学通知」を受け取った日だった。

 その日、学校の講堂には、いつもとは違う式次第が掲げられていた。

 

 特別公開授業『教室とは何か』

 講師:藤堂 栄太(75)

 

 来賓席には、教育庁の関係者。

 参観席には、葵の担任時代に教えた高校生たち。

 そして、最前列には、栄太とともに学んだ老年の仲間たちが並んでいた。

 

 舞台に上がった栄太は、ネクタイを軽く緩め、マイクを持たず、声だけで話し始めた。

 

 「私は、今日ここで“教室とは何か”を語れと言われました。……正直、まだ答えは出ていません。

 でも、たった一つだけ、今ならはっきり言えることがあります」

 

 彼は教壇から降り、客席の間をゆっくり歩き出した。

 

 「教室とは、“失敗しても帰ってきていい場所”です。

 “間違えたまま座っていていい”場所であり、“問い続ける自分を受け入れてもらえる”場所です」

 

 誰も、息を飲まなかった。

 息を吸うことすら、“その言葉を壊してしまいそう”だと思えるほどの静けさがそこにはあった。

 

 「私は今日、もう一度“生徒”になります。

 年齢に関係なく、何かを学び、問い、悩み、誰かに『わからない』と打ち明けながら、生きていきたい」

 

 舞台に戻った栄太は、ホワイトボードにたった一行だけ書いた。

 

 「教室は、何度でも始められる場所である。」

 

 そのあとに、続けて小さくこう書き加えた。

 

 「そして、終わらせる必要もない。」

 

 拍手はゆっくりと、しかし確かに広がっていった。

 それは誰かを称える音ではなかった。

 “自分にもまだ何か始められるかもしれない”――

 そう思えた者たちが、自分自身の背中を押すように打ち鳴らした音だった。

 

 水野葵は、客席からそれを見つめながら、小さくつぶやいた。

 

 「先生、おかえりなさい。そして、いってらっしゃい」

 

 光が講堂の窓から差し込んでいた。

 まるで、すべての問いがそこから始まるかのように。

 


エピローグ 教室がなくても、学びは終わらない

 季節は、また巡って春。

 桜が、校庭の外から見えるベンチの上に、花びらを落としていた。

 

 そのベンチに、藤堂栄太の姿はなかった。

 教室にも、講堂にも、彼の影はもう見えない。

 

 彼は卒業した。

 いや、正しく言えば、「卒業しないという選択をした」のだった。

 制度による学びを終えたあとも、彼は、週に一度、学校の掲示板に文章を貼り続けていた。

 

 タイトルはいつも同じだった。

 『今週の問い』

 

 そこには、哲学でも法律でもなく、生活の中から拾った小さな疑問が綴られていた。

 

 「どうして夕方は少し切ないんだろう」

 「“わかってほしい”と思う気持ちは、どこから生まれるのか」

 「失敗って、本当に“前向きなもの”に変えられるのか」 

 

 生徒たちはその問いを、登校時に目で追い、教室で話題にし、そして、時には自分のノートに書き写した。

 

 「先生、今週はすごく考えちゃいました」

 

 誰かがそう言えば、廊下の奥にある掲示板の下に、小さな返事の付箋が一枚貼られている。

 

 「考えたってことが、答えの一歩目です」――T.E.

 

 教壇はいま、なくてもいい。

 教科書がなくても、ノートがなくても、

 人が誰かの言葉に立ち止まり、自分の中に問いを持つことができれば、そこに“学び”はある。

 

 教室とは、空間ではなかった。

 先生とは、役職ではなかった。

 そして、学びとは、誰かが「そこにいてくれる」ことだった。

 

 春風が、掲示板の隅をふわりと揺らした。

 その週の問いは、こうだった。

 

 「あなたは、今日、自分にどんな問いをかけましたか?」

 

 空は晴れていた。

 問いは、終わらなかった。

 

 完


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


『逆転年齢社会』は、「年齢に逆らうこと」ではなく、

「年齢という線引きを超えて、“学び”を問い直すこと」をテーマに書いた物語です。


人はいつでも変われる――そう信じるには、勇気も時間も必要です。

けれど、年齢に関係なく「問い続ける姿勢」さえあれば、再び誰かと“学び合える”と、

この物語の登場人物たちが教えてくれました。


教えるとは、見せること。学ぶとは、向き合うこと。

そして、教育とは、互いを信じて問い合う営みだと、今なら少しだけ言える気がします。


ご感想など、いただけましたらとても励みになります。

また別の物語で、お会いできる日を楽しみにしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ