プリンセス・ムーンライト(月光姫)
恋を主導する女達の思いをえがいた。
プリンセス・ムーンライト(月耕姫)
作・傳 頻伽
蓬莱の時は二千と五百年
いずれの妃の御代かは知らねども、それは希なる玉の如き御女子 を授かり賜う。其の子十と三、後光差したる観音か、見紛う深紅の薔薇 か白百合か。見やる人うっとりの、ひたすらの溜息ばかり、我忘れ。さにあれど、唐の学、仏の道にも非凡なる才を現したる。
その心、微妙を知れど、栴檀は双葉より芳しく、三つ子の魂百まで喩えか、殊更の男どもへのご執心、その綾を機微を楽しみ歓べり。長ずれば、東に美男、西に深窓の麗人、耳にせば疾風の如く馳せ参じ、その花々の色香を愛でいとおしむこと頻り、夜毎の選り取り見取り。摩訶不思議、縁は異なもの味なもの、忘却の川渡りし男ども、恨み辛みの一言もなく、余りの思慕に、ハンケチで霞む眼に零るる涙拭い、烏羽玉の闇に懸かりし月、瑠璃と輝くを見て、姫を思う、思えども偲べども手に入るは水の月。
「逢ひ見ての
後の心に比ぶれば
昔は物も思わざりけり(藤原敦忠)」
「せめてなりたや月に沿いし幾万幾億の星一つ」
その思い掻き集めたか、誰しもが「月光姫」「月の君」「月姫」と憧れ呼びにける。
夕顔
車をばかっ飛ばし着いたるは寂れし村、ぽつりぽつりの家明かり、聞こえるは鄙には希なトランペットの地を這う音のむせび泣き。車を止め、顔を向ければ縁側に、年の頃、二十七八の男がTシャツに、よれよれの穴開きしブルージーン、アメリカの黒人のブルース、然れども、土と汗のかの力なく、か細き情の震えのみ。明日にも消えん薄羽蜻蛉、蓮の露、はかなき命、其を映したる青白き顔 に憂いあり。
心騒ぐ月の君、一夜の夢を銀の鈴に結わえて付け文を、ふうわりと庭先に放り上げ、妾はここにのクラクション。
男驚き、トランペットを傍らに、文を拾い恥じらいて、奥に隠れて心ときめきどきんどきんの手足の震え。
「美しき音に包まれて、うっとり心如何せん、今一度の逢坂の関」
男の生死に映る影法師立ちて屈みて右左、いとおかし。
月の君、吾の意を得たりとつかつかと木戸より入りて「お目もじを、お目もじを」
鈴を転がす涼しき声が澄み渡る。
「トランペットは僕にあらず、姿にあらず」
男、手のみを出して名残惜しげの帰れの仕草。「ああ君が奏でるトランペットの調べ、その可憐、美にも勝りて、光を知らずは惜しきこと。無碍に拒むは女心を知らぬゆえ」
暫し思案の男の心、乾坤一擲、一か八かの賽の目任せ、清水から飛び降りた、怖ず怖ずと手招き閨へ呼び。
ランプの明かりオレンジ色に仄かにて、男を間近、目にすれば、透き通るガラス細工の鶴がか弱く俯くばかり。
「十六夜の月の雲隠れ、払いのけるは玉箒」
姫が出したはフランスはロマネコンティの赤ワイン。
「まずは一献」 代代
男行きてワイングラスを二つ朱塗りの盆。男は酔うほどに頬は赤く鮮やかに、だんまりの貝が口を開け。
「あばら屋にカトレアの花、身に余る歓びは止め処なく湧き出る。醜き虫が長途成て舞うが夢心地。神よ、できるものならこのまま永久の眠りにお導き給え」
「クレオパトラも恥じらいて、沈魚落雁、誇大広告、大形なこと」
姫が白き歯を覗かせる。
「麗人の霹靂の訪れに、天に竿差し、星を取ったよう」と笑み、「勤めるに意志弱く卯建上がらぬサラリーマン。それも勤め果せず甲斐性なしの禄でなしよと妻に捨てられ、男一人の侘び住まい。かような者を心に留めし物好きと、申せばよいのか、俗世曰く、楽を好みし軟派者と嘲笑い。然し乍らも、トランペットは僕の連れ、寂しき時は合い語り合い哀れみて手放し難し」と感極まりて涙落つ。
「斯く思うこと過ち多し。唐の四書五経の一つの『礼記』に曰く『楽は徳の華なり』と。ヒューマニティの素敵な発露で御座る。それこそが綿々と流れ尽きずの黄河の流れ、中国に生まれし、儒学高は硬派の大道。楽を侮る者こそ、外道軟派の中途半端。トランペットに涙あり、山紫水明のせせらぎあり。谷間に咲きたる一輪の花、可憐匂うよう。かと申しても、楽を言葉にするは隔靴掻痒。楽の音は言の葉に優れるが故」
男はそれを聞き、我が意を得たり、知音をえたり、満面の笑み。
《射干玉の月に開きし夕顔の
妙なる笛の音に蝶が舞い》
鶏鳴を聞かずして朝ぼらけ。横に眠りし男の子を見れば頑是無き笑みを返すは面白し。老君が「玄牝の門は疲れを知らず」言いしが誠成れるは幸せか。幸いなるは埋み火を残せし君に非ずや。
雀
早朝なれど、お屋敷は囂し。リビングでは叔母らが雁首揃え、ティーを啜り、菓子を啄み、夜を明かしての倦まず弛まず、興覚めやらぬ男の談義。明けの烏の声がまだ増しと悩めるは姫ばかり。
「姫、お忍びで何処ぞ行かれた。若さです、若いのはよい、何をせずとも黙っていても、おとこどもはほいほいほいと、子鴨の如く付いてくる。そなたは我の若い頃に瓜二つ、いずれが菖蒲か杜若。今となれば、夢のまた夢」
大叔母が可愛げに科を作るは白々し。されど笑う者なし、歩く猫さえ立ち止まる。亀の甲より年増女の面の甲、槍も刀も歯が立たぬ、若い燕が目で倒す。飛んで火に入る恋の虫、鳴かぬ蛍が身を焦がす。
「あららあらあら、如是我聞。大叔母様は夜の帳を待ち侘びて、ひょっこりひょこり少年が街・ヤングタウンへ現れて、鵜の目鷹の目、群れなすが男の子、お気に召すを見つけ出し、手を握りては妖しげなる秋波を送り、どろんどろんり、目にも止まらぬ雲隠れ。あっという間の山手の御殿恋のイロハの手解きを……。女の色気は灰になるまで、古今東西、老いも若きも、変わらぬものでありんすか」
「何かを申せば、揚げ足を取る、その癖は直しませ。まるで我が年端も行かぬ子を丸め込んで、拐かし、手玉に取っているかのように聞こえまする、言語道断、失敬な」
「では、何をなさります、後学のため是非ご伝授を」
「よくぞ聞かれた、よくぞ申した、ならば聞かせて進ぜよう。しょうねんは教養と理想と知性を備えたる年上の貴婦人と付き合うがよい。さすれば将来の思慮・分別となりましょう。昨今の若き男はファッションに現を抜かし、見るも聞くもポルノ、書を読むも扇情本、行く末真っ暗。殊に男の知識人と呼ばれる者や、煮ても焼いても食えない者ばかり。口は成人、下はケダモノ、タワケの極み。事ある度に、才ある子を見つけては至上の愛を、嗜みを労を惜しまず言っては聞かせているのです。人を愛するに年はなし、おみなごは死ぬまで華で、蝶も呼ばずには生きらりょか」
《愛説きし我を姉と呼び慕う子ら
暗き心の東雲ならん》
大叔母様は小鼻をうごめかし、したり顔。
第二第三第四第五叔母様が競うが如く「ご尤も」「ご尤も」「ご尤も」の合い連呼し、兵の点呼とさも似たり。それもそのはず大叔母だけが豪商の入り嫁となり家督継ぐ。夫の見栄えは悪けれど、気立て優しく慎ましく、商いの才ある妻に一目も八目も置き、甲斐甲斐しさは独楽鼠、至りてなお尽くし。
「浮気は女の甲斐性、接待も黄金となればそれもビジネス」悋気の色も見せずして男の鏡。今は笑止の古めかし「男大学」が言うが如し。
「夫は別に主君なし。妻を主人と思い敬い慎みて使うるべし。軽しめ侮るべからず。総じて夫の道は人に従うにあり」
然し乍ら、その結婚は金に身を売ったかと鼻で笑いて白い目で、
「麒麟も老いては二束三文」
と小馬鹿にしたは妹が四人、百花繚乱の中から選りすぐりしが美男を娶り楽しゅうは七日と持たず、分けられし財産を湯水の如く遊び呆けて、似たもの同士の番いなれば家は傾き、一年持たず。さもありながら、一人で行くはあな恥ずかしやと、四人が束になっての「姉様」「姉様」「姉様」「姉様」と猫なで声の無心詣で姉様頼み。
その姉に面と向かいて刃向かう妹は今はなし。背に腹は代えられぬ、肉を切らして骨を断つ、腹の底では「大姉様は女に非ずし大黒様よ」「見てたもれ、腹の出具合、妾なら女としては街も歩けず、尼となる」「妾は不遇のクレオパトラよ」「佳人薄幸」
四人四様、だんまりの憂さ晴らし。
第二叔母様、一番乗りの御追従。
「ほんに実に、それは御姉様の知性があって出来ること。我のようなオツムではそのようなご奉仕は出来ませぬ。希なる優しい方のみが出来ることで御座います・我と言えば、男なぞに望め死は帳面付けと土木が力、この二つのみ。それで世の中よろしゅう回ります。男なぞ路傍が花を摘むが如くが一番宜し、一日の退屈凌ぎが相応、愛でる気持ちは費えて久し。
イノシシ撃ちの男、山奥に物見遊山のハイカラを目の当たり、目をキョトン、口をポカンの薄笑い。身の丈は百九十はあろうかの大男。美女と野獣の因縁奇縁。力瘤もりもりの、筋肉シネマの逢瀬、思い出してはか弱き胸が
どっきんどきどき、山の天狗と思いけり。この男、何も言わずに露骨無骨に我を抱きかかえ、隠し湯へ。
脳天気にも、胴間声で第九などがなり立て、機嫌伺い太鼓持ち、『お姫様』『お姫様』頻りに呼び、可愛げなるも三助代わりにこき使うて……。
《残蝉の一匹のみぞ鳴きにける
森が懐の檜が幹》
それっきり会いになど行きませぬ。神に誓うてそれっきり、それはそれは珍味の極み、火遊びは火傷が怖い。
とセンスで顔を覆おう艶っぽさ。
第三叔母様羨ましげに頷き。
「二番姉さんのピクニックとおっしゃるもので、自然を愛でるお気持ちがなせるが御業。とてもとてもの真似出来ぬ殊で御座います。我では到底歯が立つものではありません。
閑話休題、日はまた昇り侘び寂びそぞろ歩きの道すがら荒みし家屋、か細き声が『咳をしても一人、どうしようもない私が歩く』とさすらいの二人の俳人の句がお経のように聞こえくる。たんとたんとの寂しさに、一歩歩まず。どんな男かと呼んでみるも静けさばかり。意を決し、中に入れば、三十路ばかりの痩せ細りたる蒼白の男床に伏し。
『日に二度は看護士が来てはくれるが、お座なりのどうせ死ぬのと顔つき手つき……』と噎び泣くばかり。
人の命の炎が消えんとする際が頗るに美し。レディが情け、今何が所望かと聞けば、口を噤み、我を差すばかり。冥土の土産、極楽行きのチケットを渡さなば女が廃る・蝋燭の炎が尽きなんと輝き増しまする。男女切なさに燃え立つはげにも奇すし。
《陽炎うて余蘖のみどり鮮やかに
薄羽蜻蛉青に消えゆく》
因果なお話で御座います」
第四叔母が涙ぐんではしゃくり上げ、
「御献身、信心があればこそ成仏の引導を渡せるもので御座います、ナムアミダブツ、ナムアミダブツ、妾なら一目散に逃げておりまする、身の毛が弥立つ、あな恐ろしやクワバラクワバラ。
先日のことで御座います。さる方に誘われて、連れて行かれしヌードホールはどれもこれもが時代遅れの許し難い好みの筋肉ばかり、フライドチキンの腿肉思わせて、うんざりのげんなり単細胞の一つ覚えかと……さに非ず。女形現れ舞うは妖艶、顔は紅顔の美少年、このアンバランスが身を震わせ、目を皿にする。扇子を巧みに使い、見え隠れする一物ご立派なこと、目は釘付けに、天は二物を与えたり。歓び過ぎて気分優れず、帰ろうかと思いしが、あの方に奪われてはと悋気めらめら楽屋で待ち、駄目で元々と、デイトに誘えば二つ返事のオーケー、運も味方し、あの方が選んだは筋肉大盛り男、あららあららで安堵安堵でで、舞い男口も達者で漫才師、持ち上げる持ち上げる力士の如し。
恵比寿ホテルで蕩ける一夜。細波から亀の歩みで大波へ、空は俄にかき曇り風は吹き荒れ神鳴りは閃光を放ち大嵐、一艘が船は沈没し海の藻屑と消え果てる。彼の人の囀りの甘きこと、この今も耳を離れず燻る始末。犬も歩けば棒に当たる、大吉、大吉で思いも寄らぬ拾い物、感謝感激雨霰。
《静かなる浜辺の上の難破船
死のばざりしや海神の熱》」
末っ子叔母様は出番待ちかね痺れを切らしうずうずし姉の長話の恨めしや。
「姉さんは踊りも玄人はだし、それ故に女形を愛でなさる。芸の善し悪し、妾にはとんと分からず。然し乍ら、妾の趣味も目利きが要で御座いまする。高を括れば思わぬ羽目ににちょいとのスリルが醍醐味、凄みで御座います。先週のウイークエンド、孔雀タウンを場違いな事務員服を着た男が厚いレンズの眼鏡に、仕事疲れか、肩を落とししょぼしょぼぬらりくらり、見るも貧相、二十二三の役所勤めと思しき男。仕事一筋、勤勉愚直の小心者。声を掛ければたじろいで、一歩三歩の後退り。この類の男は話してももじもじと決断鈍く、埒開かず、有無を言わさず、すぐに手を掴み奇妙クラブへそそくさと。
クラブにてブランでも―もちびりちびり、目はきょろろ、誘拐されたが心持ちか。酔いが回ればぽつりほつりと口を利き。頃合いを見てサド部屋へガイド、薄暗い赤の光に見え下野、鞭に仮面に三角木馬に蝋燭に縄となどなどと。
『お好きになされ』
と申すや否や何と見事に化けたこと
雄叫び挙げて飛び掛かり押し倒し、服を引き裂き罵詈雑言を浴びせ掛け。その一言毎に、わななき震えては、頭の天辺から足の爪先まで痺れては極楽浄土、エクスタシー。それを見た優男興奮して鞭を打ち・苦痛が歓喜・鬼が菩薩・憎悪が愛、へんちくりんな万華鏡の世界で御座います。強烈故に一度嵌れば抜けられない辞められない止まらないサドッ子マゾッ子遊技でありまする。この初な素人の拙さこそが極上の味で御座います。玄人は技に溺れて味気なし。皆様にお勧めはしませんが、得難き興があるもので。
《恋多き夢見乙女が見つけしは
ムラサキ炎 主の罌粟の花》」
女、子持ちとなれば年の甲羅も厚くなり、恥じらいなどは余所行き、五人も寄れば鬼に金棒、色気と食い気、本性丸出しのわいわいのがやがや、止まる所、神のみぞ知る。傍で聞きし者は興醒め至極、さりとても、姫が笑顔は泥沼に咲け白蓮匂い立ち、掃き溜めが鶴。
大叔母様は疲れたと見え、お開きのスピーチをば咳一つお耳拝借。
「今日も良き日に一族集い、夕刻の乙女の祈り、天下国家の侃諤の論、蓬莱に光あり。次回は更なるが意味深遠のお話を期待する。『仲良きことは美しき哉(武者小路実篤)』」
向日葵
あの叔母らの毒気に当たったか、暇は三日も外に出られず、ヴィオロンなどを弾きたまいしが、四日目の夕まぐれ脱兎の如くガレージへ、愛車の飛び乗れば急発進し忽ちに消え失せる。
男の時代、手弱女とたおやかなるが女を好み、今は女の時世にて、たおやかなるが男を好み、手弱男 と持て囃される。アナクロニズムのマッチョマン、益荒男などは忌み嫌われて表舞台では跡形もない。然し乍ら、隠れたる熱烈なる蓼食う虫、好事家、マニア有り、風前の灯火と思えども中々に消え去らず。
ウージ(蓬莱語で「サトウキビ」)畑に囲まれて、珍しき茅葺きの家に狭き菜園に茄子の輝きてノスタルジック。自給自足の世を捨てし者の住処か。世間は広と姫は笑いて暫しの憩い。そこにギターの爪弾きに寂しき歌が流れくる。
「冬の花火の凍る夜に、蒼井薔薇が一輪咲いた、零度の薔薇、あれは幻、僕の夢、忽ち消える蜃気楼、花びらがはらりはらり落ちる、消えゆく夢の姿、ピエロの涙、ボクの命」
青白きメロディの切なさが琴線に触れ、月姫はなぜか知らねど「願わくは花の下にて春しなむ そのきさらぎの望月のころ」西行が歌に思いを馳せた。西行はハッピーな死、男はアンハッピーな死に向かい合い。
月姫は車から下り、庭へ行けば、縁側にギターを抱きし野良着姿で座する者ありて、ギターが伴侶の如し。煢煢孑立形影相弔【ぽつねんとして一人、形と影が相弔らい】、男の見るとも見えず愛想なし、この世の全て、美しきも醜きも、喜びも悲しみも冥土への一里塚と覚えし、いとも悲しき人と見ゆ。月姫の姿さえ、その美貌が不吉な死に神と思われ、見てはならぬ物を見た面持ち。
「女性が嫌いですか、なぜ無視をなさる」
「多分に男も嫌いです。だからこそ、この鄙に住んでいる」
「誰がために歌われる、寂しき自分のためにですか」
「人入らぬ奥山能代百合に聞かれよ、何故に咲くのですかと」
「自然の摂理、さりとても、君は人です、妾も同じ、女と男より生まれ育つもの。人を捨てしは摂理の改竄、そうは思いませぬか」
「摂理と道理は違います。幼き頃は疑うを知らずして父母に従い、自分なし。長ずれば自らが道を行くべし。そして多くの人が行く道のみが是に非ず」
月姫は理に走り喜怒哀楽を忘るるに幸せはありしかと己に問うも答えは出でず、悶々と左様ならば腹を決め直截に問う。
「君は今幸せなりや」
「街に暮らせしよりは今が幸せで、此方には何はなくとも安らぎがあり」
「妾には君が寂しく映りしが、何故でしょうか」
「安らぎに苦楽なし、悲しみを安らかに受け、歓びを安らかに受け、波風のない海は寂しく見えしもの、其れ、人の常」
「一人生きるに無事息災を持て余さずや。妾なら一日が千秋と、堪え忍べずは火を見るよりも明らかなれ」
「朝影と夕影に畑に出て野良仕事。その他は自由気儘で、寝ても良し、書を読むも良し、気楽な日々、それを退屈などと申せば、無い物ねだり。日々過ぎた幸せで御座います」
「それならなぜに君の顔は晴れやかならざるや。世の中に馴染まぬ故、然らずば、老いること、病みしこと、死する、誰も逃れえぬ定めが故か」
「言われたこと全てが悲しきと思えども、何故に生るのか、その意味全くを知らず。絶望は死に至る病と言うも、生きられず、死なれず」と男は吐露した。
テッペンカケタカテッペンカケタカ声聞こえ天翔るホトトギス。鳴かず血を吐き地を這うがホトトギスここに有り。生きるを問うにひたむきの、気鬱なりしが心打ち涙落つ一滴。言の葉ははらりはらりと落ちて最後の一葉。姫は男を抱き寄せて無言に見上げるは烏羽玉の月隠れたる闇の空。冬来たりなば、花なく、葉さえ落つ零落の枯木と見ては哀れな物よと人頻りに嘆けども、幹有り、根有らば、花咲き誇る春や遠からじ。と思いしも、為す術はなく臍を噛む。姫は何思う、電光石火雀の如きキスをした。それこそが愁いに沈むこの男への千言万語。
向日葵は日輪に恋い焦がれ尽き果てる悲運の乙女が生まれ変わり、暁に東を仰ぎ、夕暮れに西を望める片思い。
『やわ肌のあつき血潮に触れも見で、
さびしからずや道を説く君(与謝野晶子)』
カナリヤ
何ぞやと問われて答える頭なく、向日葵がこと心より離れずして、悶々として日がな一日楽します。生兵法は怪我の元、マッチ一本火の用心気分転換ドライブへ、いざ出陣と韋駄天のハイウエイ宙を飛ばぬが摩訶不思議。車は飛ぶ器に非ずも、姫は気付かずのめり込んでは夢見心地で、一っ走りの桜満開爽快気分。気がつけば山の手の深深ひっそりかんのお邸宅立ち並び、余所者は出て行けと内弁慶の犬が吠ゆ。南の島に雪が降る、目をば疑う二階建てきらりぽつりのきららきらきら、赤・青・黄色イルミネーション桃色サロンと見紛うばかい。中庭はエプロンステージとなりスポットライト、白のタキシードシルクハットに蝙蝠傘に、今は珍し白蛇の革靴これでもかこれでもかとの見栄っ張り、駄目押しはちらりと見せる二十四金山吹色にダイヤモンドを鏤めたるがキラリ・ピカリの腕時計、隠し味には右の奥歯に埋めたるブルーダイヤモンド、流れる葉電子音楽二十と三で世を去りしパダルジェフス若き女性ピアニストが残せし唯一の曲「乙女の祈り」。坐りしは赤御影のテーブルの椅子、足を組んでは葉巻を燻らして通りを眺む。赤のワインに二つのグラス、未だ見ぬ麗人を待ちてはや三月過ぎ。
「待てど暮らせど来ぬ人を宵待草は待ちにけり(竹久夢二)」
御仁は二枚目を信じて疑わぬ金剛不壊の自負が有りしも、年老いた踊れぬ宝ジェンヌが男役に見えしも、古代より希なりし古希齢七十。されどめざとく月姫を見つけては満面喜色、破顔一笑なれど、我を殺して冷静に沈着にエゲレスがエリザベス姫様式の手招きをする。据え膳喰わぬはレディが恥じ、微笑して館へとしなりしなりといつもと違い大和撫子七変化。
「一枝の薔薇露に濡れてその深紅鮮やかに香り立つ千年に一度の否万年に鶴亀とてもお目には出来ぬ解語の花、語られるお花、立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花。お掛けなさいませ、まずはワインを召し上がれ。我とあなたでは月とスッポン、これは失礼、スッポンとは下品な響き。あれもこれもどこもそこも眉目麗しく、欠けたるはなし。神や仏を拝まぬ我があなたを拝む、ほんにビーナス、美の化身」
「我が胸の燃ゆる思いにくらぶれば
煙は薄し桜島山(平野国臣)」
「あなたこそ絢爛たるが家に住み、今までに何人のご婦人方を惑わされたか数知れず。言葉綾なす金糸銀糸の雲の網、泣いて喜び何匹の蝶が囚われたるや」
渡りに船、火に油、百戦錬磨のご老体、太鼓も撥の当たりよう、我が意を得たりと捲し立てる。
「いーえ、いえ、それは過言で、……。松だけの男で御座います。世の中は美人より醜女が多い、目も当てられぬお人でも邪険には出来ませぬ。恋の怨みは恐ろしきもの、草木も眠る丑三つ時お無言電話が十月と十日身も心も細ります。外面おかめ内面夜叉の天が匙を投げたる者共、思い出しても五臓が煮え繰り返る。暗雲が立ち籠める我が館へのご来光、一日の逢瀬は値万金、値万年明日に死すとも我が人生に悔いはなし。あなたを見れば魂が打ち震え我が身が溶けてしまいそうです。飛ぶ鳥が見とれて地に落ちて、川の魚は水底に沈む神の御業の美しさの極み」
褒めるも春雨ならばしっとりと濡れてまだ良きが、土砂降りで二の句が継げず雨宿り、褒め殺しとはこのことか、されども貶されるよりは増しか、年寄りの冷や水、立て板に水、御仁はくすりとも笑わずして、大真面目、笑いも出来ず月姫の腹捩れ甚だ痛し。秘策閃き姫が右手の人差しと中指を己が唇に付け、相手の唇へ……。御老体、火を灯せる一杯飲み屋の赤提灯、見る間に滾る湯釜の蛸入道と血が上り倒れはせぬかはらはらのどきりどきりで生きた心地もすっ飛んで、眺める方も冷や汗だらり。そのような微微は我関せず御老体己が一人でわりふうわり雲の上、喜びの余りに椅子からごろりと転げ落ち尻餅を搗き激痛走る。ここが男の見せ所、失意にあれど二度も木から落ちることはなく猿ではなく弘法太子が近くにありと御老体の己への激励叱咤が胸の内での世迷い言、ここでおめおめ引き下がっては如何に年とは言っても、死んでも死に切れぬ。
「縁有って千里飛び越し相見え、縁無き人は顔付き合わすも相知らず、我と汝は前世の契り深からん」
ここで一息沈思千慮、如何に閨へ誘うたものか、愛あらば年の差などと鈍いお人は言うけれど、孫ほど違うこの落差は全面露出、遂にぷつりと切れたら、上がれ上がれ天まで上がれ奴凧、清水さんが小さく見えませぬ千尋の谷、呪文のようにぶつぶつぶつと鳴かない亀が末期の一鳴き。
「冥土の土産に枯れ木に花を咲かせてたもれ、秋の扇で冬の風鈴を鳴らせましょう、せめて余生をあなたを偲びて泣かせてたもれ」
御仁は目を潤ませて一滴二滴涙を見せてはシルクハットが大事と見えて、おもむろに傍らへ、すかさずテーブルに頭を伏して涙は出ないが噎び泣く。柔らかき物硬き物より口にされるが世の習い、煎餅よりもゼリーにプリン、亀の甲より年の功、まな板の鯉と身を捨てし翁の涙にほだされた月姫はちらりと聞きし、女子高生が持て囃す枯山水のお楽しみ、科を定める松竹梅のお品書きなど面白し。枯淡の境地老いを愛でるも女が情け楽しからずや、それならと頬笑みて頭をこくり。
「あーあっあっあっ、天にも昇る心持ち、六根清浄、ロッコンショウジョウ、ロッコンショウジウ、叩かぬ門は開かれぬ、艱難辛苦を潜り抜け初めてぞ得んまほろばの歓喜天。辛苦万難がこの浮き世、年を重ねて七十年と八ヶ月と十二二日、初めて笑う嬉しさに熱き涙が零れては蓮の上、千雲の紫、万の紅。雲雀のように天翔け昇り、囀りたき我が心、あああ、囀りて歌いたいのに言葉が出ない、ほんに恨めしき……」
と嘆きつつも、翁の話は延々と綿々と何処まで続くのやら、回り果てない回転木馬。鰯の頭も信心からと三日で終わる凡人と軽薄者に一章通す大馬鹿者が一徹者が一本道を行き続け己が棺桶に入る日暮れまで、恐れ戦いたは山の神ヒマラヤを背負いて立ち退き、大道あり浮かぶ瀬もなし世渡り上手、生悟り。
閨に入るや、翁は凍り付き月姫がヌードをかっと見開いた目玉ばかりがらんらんと口は渇き生唾を飲む。されど手も足もママならず壁を睨むダルマさん、このイマジェンシーに老いの一念メラメラと五臓より燃え上がり呪縛を燃やし、白磁の壺、指は蝸牛のろのろと虱潰しに這い回り肌から放つエレキテルの痺れに目くるめく摩訶不思議天国至極の心持ち、死んで本望、死んで本望と囀れども、百まで永らえば新たなる美しき人出ずるやも知れぬと、執念がふつふつと沸き起これば、夏の稲妻光り、鳴る神様も怒り出す、腐っても鯛は鯛、老いたりと一は勝手に言えども、麒麟は駄馬に勝る。
数日して、媼のことを大叔母様に何かの拍子に漏らせば、神も仰天、烈火の如く怒り、テーブルをぶっ叩いて赤鬼となり帰りける。田の叔母ら申すに、大叔母様の初恋の人は零落の公家エゲレスはケンブリッジ大学を首席にて卒業し帰国の宴でウイナーワルツを踊れば一目惚れ。パトロンとなり三十余年、大叔母様の籠の鳥が囀るは妾一人のためとかなり自慢のカナリヤにてと、叔母様らは笑いて座視労であろうと言い放つ。
《偲ぶれど飛べぬカナリヤ濡れ枕
衣返して夢にぞ逢わん》
蛹
大叔母様をお屋敷で見るに付け、月姫は後ろめたさを覚えるも面映ゆくもあり、女と男の秘めて燃える火鉢の灰の燠の如く触れば身を焼く魔物棲む。かと言うも、思案するより恋が先で後の祭り。
車走らせ漫ろドライブ一気呵成のリフレッシュ回る景色七変化、人何処より来たりて、何処へ去るや、半可坊主の世迷い言、雉も鳴かずば打たれまい。我来たり、我見たり、街の外れの裏通り、寂れしビルのバルコニー、カラオケ流れ怨み節、紫のスーツにズボンの美少年かと思いきや、色濃き化粧にふくよかなヒップライン、柔らかなるが女を隠せ、痺れをもたらす奇異なる色香、好みて迷う恋曼荼羅、百花繚乱、花を摘まぬ木石には非ず、地下で流行の女衆道、異性愛者は毛嫌いし、殊に男は甚だし、蓼の青虫見るが如くに蛙に蛇、天敵さながら、眉顰め総毛立つ、見たくもない目の上のたんこぶ、ひたすらに忌々し。とは言うものの、この世界は女と男、女と女、男と男、三種の神器、いずれ好むも選択の自由あり、ソクラテスも「饗宴」では少年愛を熱く説く。その妻は悪妻の見本と名を残すクサンティッペこそが被害者、ソクラテスこそ醜男で淫夫毒夫の鑑なり、「悪夫は二千五百年の凶作』。初めにナマコ喰うた人、虎穴に入らずんば虎児を得ず、為せば成る、為さぬが凡夫、食わず嫌いは男の浅慮、まずは飛べ。クラクション一つ響けば、歌姫がバルコニーに身を乗り出して喜色満面手招き千回。ビルの扉が観音開きエレベーターに乗り込み五階で下りれば、可愛い仕草、天地無用の亀、怖々と部屋のドアから頭出し、顔赤らめて、ここですよと示せば中へ引っ込んだ。開いたドアから入れば、リビングのソファに坐らせ、歌姫はスコッチオンザロックのグラスをテーブルの上に置いて立ち尽くし、身は震えども見とれるは遠目では分からぬ月姫の神々しさ、ご尊顔はいと美しき美の権化、我が身はと振り返れば穴に入ろうか思いしも穴はなし、いっそそのお姿を目に焼き付けてバルコニーから身を投げれば月姫との永久の契りになろうと甘く切なく不穏の誘いに目くるめく。月姫は笑みて、何はともあれ坐り給えと席を勧めれば、歌姫は我に返りて赤いほっぺが赤提灯に早変わり、酒を作って一気飲みに一呼吸して早言で詰る。
「この世にて野郎が作りて珍なるものは酒だけ、後は屑のみ、この水の星の野郎が生まれし天然の理はアルコール誕生のため、霊長類の種の保存味気なし。即物的で、余りに生殖的な生き物です。野郎の野蛮極まる飲み方を一瞥すれば、救いがたき知らぬが仏」
男勝りの口振りに年行かぬ子が背伸びをしたる様で頬笑まし。
「君は泣いても泣き尽くしても、女に尽くす男の子がお好みか。君の怨み節、哀感迫りその男の子を抱き締めたいと思わせる、プロの歌い手も顔負け、ほんにお上手」
「ボクは男が女への怨み辛みを歌えるなどと罌粟の粒ほども思いませぬ。熊の手でピアノを弾けとの無い物ねだり、男を信じるくらいなら、鰯の頭、三日三晩の五体投地し西から朝を招きましょうぞ。女の微妙察するを牡に望むは木に登りて魚を求むる阿呆の如き鉄面皮。コーヒーに蜜が溶け甘くなるのを待つを汁は女なり。野蛮の男の腰振りなぞは愚の骨頂ぞ、片腹痛し。蜜蝋の二つの炎互いにたゆたい揺らぎ絡みて縺れ糾える双頭の蛇結びて燃え上がる一つの紅蓮の炎、刹那刹那に変じては千年の喜悦なりて命燃え時が溶けボクが溶ける……、女性との逢瀬はおありか」
蓬莱ガラスの青の鰹の烏帽子、夢見る乙女、虚ろな視線、さ迷う御霊、浮遊するオーガズム、痺れの法悦、くるくる回れ走馬燈、切なきものは憧れ一つ、身を焦がし。
「残念ながらありませぬ」
「当然至極。男どもが鵜の目鷹の目、引く手数多で、同性など目に入らぬが麗人の習いにて無理もなし。麗人は駆け引きをせず、それがフレッシュで初々しき心地にて、猫にマタタビ、ミイラ取りさえ魅入られて恋の坩堝でフツフツ恋の媚薬の出来上がり。この道の者少し囓りて極めたる顔して粗暴なり、技巧に溺れお下劣既に地に塗れるを知らずして、クイーン気取り、円みなく詮尽きる。あなた様のお姿に瑕瑾なく歓喜天さえ妬み嫉まん美しさ。契りなく片恋し思い死にすることこそが本望か、さりとても、冷めし灰の埋み火赤々と燻りて消えることなく悶々不楽永の独り寝射干玉の夜。如是我聞、即ちこれ怨歌なり。古にこの怨歌を男のために女が歌いし時あるは口惜しや慚愧の至り」歌姫は目を潤ませて一滴伝う頬の上。
男をばここまで憎む歌姫場尋常ならず。幼き旨の初恋に者知らぬ男の子が手ひどい仕打ちを被りて、自分さえ忘れた如きトラウマとなり、歌姫の心むしばみ歪にす。男嫌うに余りに若く肝苦しゃ。
「嗚呼君は男の子との逢瀬はありや、街を歩けば、男が足を止め見返るほどの美形にて、我が男でありなばや花ある君に言い寄らん、雲に隠れたる十六夜の月」
《闇に月仄かな思い忍ばせて
ペーブメントの端にチュベローズ》
「あらあらら褒めて殺すは人悪し。『富士には月見草がよく似合う』あの嫋やかな太宰治が独り言。ボクがなどして男嫌いかお尋ねか。迂闊に聞けぬことなれど、案じめさるな。ボクが五つか六つ、むずがりて暗きに目覚めれば、襖越したる母の閨より噎び泣き、おどろおどろし。忍び寄りて窺えば、闇夜の薔薇を突き刺すナイフ滑りて、二対の赤目、ぎらりぎらぎらり鬼かやと、息殺し見つめれば母なり、叔父なり。死の床に横たわる母、忽然と起き上がり再びの嗚咽を垂れ、別人となりてあな恐ろしや、母と叔父、安達ヶ原の鬼に生剥、グランマー時計が三つ鐘打ち、眠りの婆がボクを襲った。長じても、忘れた頃に時計が三回鳴り響く。男の若気を見る毎に虫酸が走り嘔吐感」
月姫笑み、フロイトの模範解答、セラピスト、受け売りの自分隠しと思えども、真の弱みを言うが珍しき。男に全く未練なければ、憂いなく、街を闊歩し怨歌を好むはずもなし。愛すれば憎しみ多し、人の心の曼荼羅、木石に怒る人なきこと見れば、明々白々。ファザコンの影を切ろうと、男嫌いと独り善がりの思い込み、あどけなく忠実なれば、可笑しくも悲しけれ。小骨さえ喉に刺されば日も夜も煩わしき、それを除いてやるはレディが情け。
二つのグラスのスコッチオンザロック琥珀に輝きて、映りしは天の月か、「あの星を取ってたもれという倅」
グラス合わせて乾杯すれば、酔うほどに、なぜか知らねど清々し心持ちにならん、男心と秋の空、歌姫は訝り月姫を一顧すれば、やんごとなき人の通力か、何はともあれありがたし。
白鳥もアヒルの郷に住まうれば器量なし。月姫はっと気づきて、心は蓬莱晴れ、お天道様が輝かぬ日は一日も無し。さきまでの穢土苦界が、今や浄土か極楽か、憑き物が落ちたよう。
「初恋は叶わぬが花、未だその子忘れずは甘く切なく、レモン風味」
《溜息ばかり吾が春は
ディクショナリ覗いては探す
恋の文なれ》
歌姫はにかみて頬笑めば、平泉中尊寺弥勒菩薩と見紛うばかりボーイッシュ、震えながら手を伸ばし月姫の手に触れて握れば、満身感電、総毛立ち、ベッドルームへ恐る恐るのエスコート。そこまっでが歌姫の張り詰めた気の極み、ぷつりと切れて、ベッドの上に倒れ込み、吸い込まれるは眠りの懐、母が腕の赤子の眠り、涅槃の仏陀。月姫も添い寝して目を閉じれば、ギャラクシー、逢瀬に渡す鵲の橋、歩み寄るは織り姫、彦星なれど顔は朧で見分けが付かず。焦がれる二人は歌姫に、月姫に入れ替わり、されども互いに望む相手に非ず擦れ違い。岸辺に辿り振り向けば橋は消え失せ、向こうで手を振る男の子を見つけるや目を覚まし、眠る歌姫に別れを告げる。
一月過ぎて無聊の余り三次元テレビのリモコンを押せば、聞き覚えのある歌声が、よくよく見ればあの歌姫が溢れる笑みで艶歌を、派手な着物も鮮やかにトップテンのランク入り。
「女子、三日会わざれば瞠目せよ」
昔の人はよく言えり。
《さなきだに心乱るる乙女子や
雨過晴天に揚羽蝶とひらり》
螢
彼の偉大なるジャーマンの詩人、ゲーテ七十三になりても十七の乙女子に果敢にプロポーズせしが、にべもなく撥ね付けられて、世を儚むかと誰もが気を揉みし中、さすが文豪、朗々と吟詠す
「恋なくば世も世に非ず京も京に非ざりし」
古今東西老若男女、恋すれば花咲かぬ者はない。それぞれの花に香りあり、散りては芽吹き、また咲き誇れ、不死の花、恋の花。人が花となるより優れたるものはこの世にはなし。八百万の神々が授け賜うこの宝、胸が奥に押し隠し、使わざる者、人と生まれし誉れなし。恋は百八つもの心にありし煩悩の泥の海より咲き出ずる白き蓮の花、仏も憩う蓮の台なれ。身分も、家族も、命をも捨てる、たかが一人のための恋の一途の誠、それを包み隠せる闇はなく、二足の獣の無明長夜の光りなる。
月姫は蓬莱の北、草木深き山原 の七曲がり自慢のハンドル捌きですいすいと車滑らせ、気分爽快、天気晴朗、鼻歌混じり、大叔母様らの逆鱗に触れ、鬼に千振、醜女に辛子、大叔母様にタバスコ凄まじき顔もすっ飛んで、十七八の箸の転ぶにも笑いの復活、一人でにやりにんまりうふふふ。
笑い余って面の皮突っ張りて痛みあり、我に返れば同じコースをぐるりぐるり回ってばかりで出口が見えず、テレビマップを広げれば、北山道の予定の道筋、八つの衛星を使いし測定なれば間違いは万に一つもなし。かく言うも、気が付けば回り灯籠、同じ絵柄の景色ばかりで飽きが来て、欠伸は出るわ、退屈至極。柳は緑、花は紅、ご尤もご尤も、出るわ出るわの椀子蕎麦、我慢に我慢、遂に切れたか急停車、腹癒せに警笛三つ鳴らせば、シート倒して一休み。道に迷えば右往左往は禁物で、一夜の草枕、ハブ、イノシシ、マングースにヤンバルクイナ全て至れり、言うことなしの森林浴、身も心もリラックス、リラックス、サバイバル、備えあれば憂いなし、パンの缶詰、バナナチョコ、ビーフジャーキー、水のペットボトル、待てば海路の日和あり。森の枝葉を揺する風、名も知らぬ鳥の鳴き声、蝦蟇の鳴き声、地を走り抜ける獣の足音、たまさかに目白囀る。長閑なりしが月姫の気質に合わずして欠伸ばかりで空は暮れ。
真っ暗闇がどっぷりと、奇妙奇天烈、人の入らぬ鬱蒼と茂る木立の合間より、漏れ聞こえるは三線の音。面妖な、はて面妖なと思いつつ、怖さより独り寝の味気なさ、わびしさをつらつらと慮れば、一夜の宿を、一夜の宿を。然りとて、闇の森を歩き慣れたる獣に非ず、人なれば行は困難至難の業と思い倦ねて地団駄踏むばかり。泣いてせがめば祖父が与えん、神が拒めば鬼が与えん、ラッキーは鈴をな鳴らさずやって来る。さてさてさては又面妖な、漆黒の闇に、螢が一匹舞っては誘うが如く行っては来たり、行っては来たり、恋に落ちたるおぼこの思案、姫が踏ん切り、ハブ棲むと言えど飛べないクイナも森を離れずして、姫は螢を道案内の灯火と歩めば、足も取られず木々の枝葉に触れもせず、いかばかりか進みしか知らねども、闇泳ぎたる螢がぽつりと消えて、遙か彼方の星のみぞ見ゆ。立ち尽くせば、眼前に人魂がゆらり、オレンジの光り現れ、ぼんやりと滲み出るは亀の甲羅を象った亀甲墓、古色蒼然、捨てられし墓より猶無念、忘れられし墓一基。
その墓を背に婆娑羅髪、太刀傷残す、血糊べたりの衣を纏う落ち武者が胡座を掻きて、三線を弾き、右には白ハブが蜷局を巻きて付き従い、宙に小さな人魂連なりて、火炎光背燃え上がる。
蓬莱は古来より床の間に刀を置かず、三線を飾るが習い、武士の嗜み、人の嗜み、上下を問わず楽を愛でて争わず。天地人相和すことが政の神髄と伝えられしもが……。
「戦場ぬ哀り何時が忘らゆる」[二見情話](蓬莱終戦後の民謡)【戦場の哀れをいつの日に忘れられよか】
武者は顔を上げ姫を見、手で招く。月姫ぞっとしては怖じ気怯みしも、一人で過ごす闇の寂しきに思いを致せば、たとい亡霊幽霊であろうと、元は人なれ、ハブ、イノシシ、草木と語るよりは易きこと、南無釈迦牟尼仏陀南無釈迦牟尼仏陀。姫は会釈し進み出て向かいて坐る。武者は睨んでからから笑い、盃を出し、姫は受け取り飲み干せば……。
「そちは、そちは女子よの、儂が恐ろしくはないのか、千年の亡魂に出会して逃げざるは男・女を問わずして、そちただ一人。それにも増して、夜叉の面、逃げても文句は言えぬが腹が立つ。嬉しいものよ、一千年の孤独身に染む我が身には。それにしてもかような佳人と咲け酌み交わす、巡る因果の面白さ。人の心の変わり身の早さ、千秋の空覆う黒雲が跡形もなく掻き消されては、真澄の虚空、儂が千年の意味あり也、なき也、新たに胸が張り裂けん」
「あなたも元は同じ人なれ何故恐れましょうぞ。骸骨となるは人の定めにて、執着あらば亡霊と鳴る。これも又人なればこそ。その千年の孤独を与え因縁を聞かせ給え」
「実に面妖な女人よの、亡霊に聞きなさるとは。比丘尼のようにも思えぬが。千歳に一人、美しき人、今を逃せば亀の命の万年も待つやも知れず、酒の肴に語りなば気も散じ一興ならん」
身を乗り出して耳を傾け一言一言に聞き入れば、大将の首取ったる武勲話に、斬って斬られの血飛沫上げる、修羅場の大立ち回り。武将の目らんらんと真っ赤に染まり、輝き増し、荒ぶる鬼神、木が揺れ獣が騒ぐ森の中、微動だにせず怯まず見ゆは天の星に姫一人。声落とし自らが最後を語る武将の無念、察するに余りあり。
「死んだとて子々孫々末代までも呪い殺さん一念有り、然し乍ら呆気なく戦に、謀反に、病に死して没落、その一族に生き延びたる者なし。あっという間の二百年、朝の露、怨む相手は成仏し、腑抜けになった我一人在り。生きられず、死にきれず哀れ骨髄、死に損ないの生き損ないで御座る」
「あなたは知らず千年の世代わりを。今政を司るは女人にて、戦なきこと四百年の天下泰平。力で国を治むるは能なき蛮人、罪人に他ならず。戦では老人・子供・女子と殺される、虫けら同然、死ぬのは兵士のみでは御座いませぬ。戦に大義名分、男の勝手。先人の母ら家族とお隣近所、ひたすらに無事息災を懇願し、全て女人立ち上がり、武器を捨てよと狼煙上げれば、お隣が海を越え山を越え、情けの宝珠連なり、相輝きて、世界は一つとなり、最早戦を記したる歴史なし。平和続き資産全世界、鉄砲、刀で泣き叫ぶ飢えたる赤子一人さえ救うこと能わずは明々白々」
「そちの名は月姫か、名前負けせぬ容姿と気性、天が二物を与えたか。儂の名は三嶽丸。そちは儂を驚かす、女が主で男が従う家来なら、男勝りのそちにも合点が行く。思い及ばぬ今の浮き世なれど、それでも稲穂が実るならそれでよい。そちに話の返礼に歌を聞かせましょう」
今様に声を張り上げ分かってくれと歌うに非ず、己の内へ内へと向かい、三嶽丸、己が身に問いかけて、千年の闇、そこを導く灯火を、光明を探し求めて打ち震える籠もり声、戦の誉れ、虎よりも勇猛果敢、武勲多くして、安らぎの家を知らず、山の屍。
『恩納岳あがた里が生まり島
森ん押し除きてぃ此方なさな(恩納ナベ)』
【蓬莱短歌・形式は八八八六・訳・恩納岳超えたなば恋人が村 森も押し除け此方へなさん】
『寄る辺無ん者や
海士ぬ捨てぃ小舟
着く方どぅ頼み 繋じ給り(よしや思鶴)』【訳・寄る辺無き者、漁夫の捨て舟 流れ着きたる岸辺が頼み 繋ぎ止め給え】
三線止めば、延々と幽愁あり、声なき声は、告げるに勝る。
戦いに明け暮れし三嶽丸、姫は動ぜず冷ややかなれど、恋歌を耳にすれば、目より熱きものがほろほろと、戦終わりて、死しても呪う二百年、それから思い出したる家の妻、生きて愛せず、死して恋い焦がれ、知るは家の花の優しさを、円やかに慎ましく美しく、いと弱き一輪の花が咲いて散り、今は浄土の黄金の蓮の上。愛を侮ったるが三嶽丸、手を伸ばせど届かぬ天上の星、儚きや盃の月、鬼も殺せど、阿修羅さえ手折れぬ己が心に芽吹きたる花一輪、天に昇られず、地に降りられず、人を殺して、人に殺さるる戦場の哀れ、悟れど引き返す道はなく、生きて百夫雄となる武士の誉れ、名を馳せし獅子奮迅の戦乱武者は三嶽丸。思い起こす愛しき人よ、嘆けとて千年立ちて四十年、葬式済みて医者話、三嶽丸猶哀れ。浮き世への執着よりも愛しき人への……敵の大将の首斬り落としたる刃でも断ち切れぬ思い残せし女子への情の糸。
「三嶽丸、あなたが思いし女人は死んで浄土へ、この現し世ので相見えるは夢の又夢、叶うことなし。然れどその執着を断ちて捨てずば、新たなる千秋万歳を越せども……成仏できず。今のままの再びの恋い焦がれ、鳴かぬ螢が身を焦がす。亡霊は飢えねど、恋の飢えは寝ても覚めて止められぬ悶々不楽、義を見て為すは淑女の嗜み。
私をば感の菩薩見紛うて、一や契り、さにあらば愛しき人への不義理にはなりませぬ、三嶽丸、急ぎて己を救い、成仏なされまし」 目を丸くして呆然としたは三嶽丸、維持と読経は女如きにあるものか、男上位の思い込み、木っ端微塵と砕け散り、互角となれば襟を正して向かい合い。
「月姫よ、自分の言ったことの重みを知っているのか」
「承知の上で御座います、女に二言なし」姫は毅然と言い放つ。
「面妖な、実に面妖な、月姫は美しくまだ若し、月下美人の花は一夜で散って本望となす、うら若き乙女子が身を捨てるやも知れぬこと、それでもよいか、今ならば止めたとて構わぬが、もしそなたと交わったならば、儂に歯止めが利かぬは必至、そちも浮き世にもあの世にも戻れず行けず、未来永劫孤独茫々……」
三嶽丸、百戦錬磨生き死にの修羅場を凌ぎ身に染み付いた、人を貫き増え上がらす刃の眼光を隠すために目を伏せて、腕を組み返答を待つ。
「冥土の道に老いも若きもなきにして、運否天賦で私の思い通すのみ、さもなくば私の一期を捨てるに等し、懸念など無用で御座る」
三嶽丸目を剥いて亀甲墓の蓋を睨めば、その石動き宙に浮き、姫を呼び、中に入らせれば一千年の気の淀み、靄かかり、生暖かく黴の臭い、奥にぽつねんとして厨子甕一つあり。 姫、入れば仰向けに横になりせば、三嶽丸衣脱ぎ捨て諸肌見せれば、鋼の肉に刀傷、槍の痕。女人が肉は李朝の白磁、滑らかにエーエム路やかに、触れてなぞれば柔らかに、戦戦に明け暮れて殺気立ったる合戦場に死に行者の悲し形相数珠繋ぎ、浮かびては消え再び浮かぶ一生が戦ばかりの走馬燈、殺生に昼夜なく、妻と暮らすは一月足らず、顔も朧で思い出もなし、待つばかりの妻の心中を慮れば口惜しや、慚愧の至り。かくの如き儂は鬼に非ずや、死んですんなりあの世に行けぬも仏がご慈悲なるか、行けば地獄は当たり前、ああ、我を地獄に落とし給え、南無釈迦牟尼仏陀。
一将功成りて万骨枯る、死屍累々に、それぞれ妻や子や、ご父母は如何に、奈落へ奈落へとぶつぶつ唱えれば、涙を嫌う武将の目にほろりほろりと零れて落ちる瑠璃色の玉、それ人の証、鬼に非ず、木石に非ずして、魂魄は震撼す、ぺんぺん草も生えはせぬ荒野なり、寂々(せきせき)たる也、寥々(りようりよう)たる也、肉なきはずの五体が凍え砕け散る、極寒の氷の世界、三嶽丸、これが地獄、地獄かと戦けば、藁にも縋らんとする己を知りて、武将の武将がこの様、恥の極みと歯軋りすれば、口から血がぽとりぽとり、死ぬも叶わぬ身の上に、慟哭すれば、眼前に光り輝き温もり放つ観音菩薩、女人となりて横たわる。
金剛不壊の強きを見せる大きな巌、脆弱鳴るが方円なきの水の流れに削られる。森羅万象相見え、大海へ入りては流る。海は煌めく日・月・星を宿して天を巡り巡りて雨となり、地に降り注ぐ、それ万物を潤して避けることなく、高きから低きへと流れて止まぬ万物の母、母なるは尊し。
睡魔襲い、姫は朦朧、その最中、首なしの三嶽丸現れて、ぺんぺん草が両目から飛び出し生える曝れ頭、白い煙と変じては鼻口耳と五穴から入り込み、気付けば姫も白い煙と宙をさ迷い、雲の上かの心持ち、ふうわりふわり己が身を見下ろせば、実に神妙な。三嶽丸の巴が姫の巴を掠めれば、痺れて悦楽快楽の渦二つ、巴が右に左に回り、大風受ける風車唸りを上げれば、青白き稲妻生じて闇を這う。小さき渦が忽ち大きくなりて、森を飲み込む竜巻と変じて天まで届く大暴れ。二つの巴は交わり快楽に沈み、風は吹き荒れ大地が噎ぶ。肉の衣は身を縛る浮き世の襤褸、霊魂歓びに満ちて弾けて踊る、掛け値無し、天にも昇る有頂天。その中で竜巻に飲み込まれし一羽の雲雀息も絶え絶え疾風怒濤に七転八倒し、小さき命消えなんとしたその時、姫が心に梵鐘響きければ、絡まる二つの巴が真っ二つ左と右に飛び去った。
蒼白の姫、お屋敷に蹌踉ながらも辿り着き、そのまま倒れて床に伏し、声を掛け、体を揺すり手も呼応為し。医者に診せれば身体・脳波共に異常なく、眠りしのみで難病奇病と言い難し、病に非ずとふんぞり返り、金を掴んで失敬とおさらばす。
経で四十九日を眠り続けて、生ける屍、五月蠅き叔母らが連日連夜わいわいのがやがやで、彼女らなりの心配モード。
三嶽丸は部屋の宙に浮き、眠れる月姫を見る。姫の魂、掌中にあり、けして放しはしない。これを放てば、再び孤独茫々、人の優しさ知ったからには一人になるのは何より辛し。三嶽丸、生死に見放されたは久遠の奈落、然りとて、美しき姫は亡霊に情けを掛けし千年にただ一人の人、恩はあれども怨みはなし……浮き草の相逢うは悉く異郷なれば、一日の過客に過ぎず、思えらくは望むべき帰るべき故郷はあり也、なき也愛別離苦や会者定離、などして今生で月姫と巡り合わせずして、亡霊となり果てた哀れなる我と逢わせしや。逢わなくば、井の中の蛙は大海を知らずして、井の中も住めば都を、牢獄と覚えさせしは陰険なり、卑怯なり。天長く、地久しきと言えども尽きることあり、ただ慕う我が心綿々として尽きること叶わず。この怨み延々と絶えることなし。然れど夏に雪降り、天地寄りて交わらば、月姫を、君を忘れん、怨みなし、天怨み、仏をばお怨み申す。……四十九日を過ぎれば、姫は現世に戻れず、浮かばれぬ霊とならば、我が身と同じ千年の万年に寂寞を味わうことに、今が盛りの乙女子を手折るは鬼畜生ぞ、我は人と生まれしぞ。百も承知の三嶽丸、然りながら、然りながら、永久の別れを思いはからば、愛しさ故に、寂しさ故に、掌中より月姫の魂を離さず。苦悶は果てなく、断末摩の呻き、因果応報、因果応報、三嶽丸、我を怨みて慟哭すれば、右手を開き姫が魂を解き放つ。その刹那、屋敷から逆さ稲妻、虚ろなる漆黒の中天を突き刺し神が吼えて天地揺らげば、西の端に夜這い星走り、赤々と燃え上がり光りては消ゆる。
『雲ぬ上疾駆る馬に跨がいてぃ
浮ち世下なする後生面白さ』
[蓬莱短歌は八八八六の形式]
【訳・雲の上を疾駆する馬に跨がり
浮き世を下にする後生の面白さ】
と三嶽丸が笑んで贈れば、
『比翼羽衣や風に攫わりてぃ
降り立ちゃる島ぬ緑光てぃ』
【訳・比翼の羽衣は風に攫われて
降り立った島の緑は輝きぬ】
月姫掛け合いて涙流るる頬の上。
時を同じく姫は目覚めて腹が透いた喰うわ喰うわで、叔母どもは拍子抜け、心配損の慰労会ぶち上げて、喋り、喰う、飲んでは口の休まるを知らず、三日三晩が消し飛んだ。朝ぼらけ、目白が梔子にの小枝で囀り、旭日を謳えども、叔母どもはソファの上に下にトドの如く横たわり、歯軋り、鼾、寝言とと、家鴨の掛け合いか。然り乍ら女、子供が笑う浮き世に戦なく、打つは鉄砲に非ず、腹鼓、とこしえに響きけれ。
俵万智に書いて欲しかった。