忘れないで、思い出さないで。
誰もが経験する学生時代。
今、経験している人、思い出となった人。
皆さんにとって素敵な物語になればと思います。
この物語はどこにでもある青春を題材としています。青春は無数にありますが同じものはありません。
作中の主人公はきっと新しい青春に読者を連れて行ってくれます。
複数に渡り連載していきます。
お付き合い下さい。
甲高く耳障りな鳥の声が僕に朝を告げる。
昼前まで寝ていた僕を責めるようなその声に僅かな苛立ちを感じ、僕の初めての休日は始まった。
自分よりもちっぽけな生き物に1日の開始を決め付けられてしまった僕は時計の針が午前11時を過ぎている事に気が付く。
カーテンの向こうには陽の光は無く、灰色の空が街を覆っていた。ふと携帯を見ると数件の着信が入っていた。僕の知らない数字の羅列。
その番号の持ち主、折角の休日を邪魔しようとしている犯人はおおよそ予想が付いている…楠木穂乃果だ。
新学期が始まり、初めて僕に話しかけて来たクラスメイトだ。折り返しをしようかと思ったがそのまま僕は家を出る身支度を整えた。渋々と。
城郷高校。横浜市にある片倉町駅から15分程小山を登った所にある校舎。辺りにはキャベツ畑が広がり収穫期には緑の玉が地面から等間隔に顔を出す。
2年生。平均的な身長で痩せている僕の格好はとても良いものではない。だか顔は整っている方であろう。好かれも嫌われもしない代表的な容姿をしていると自己評価している。
新学期が始まり、友達を必死になって作ろうとするクラスの雰囲気に嫌気がさし、1人でいる僕は周りからすれば空気のような存在だ。誰の邪魔もせず注目を受けることが無い。同学年の生徒からしたら耐え難い状況だろうが、作り笑顔と偽りの感情でどうにか友達を作ろうとしているクラスメイトと少しでも違う点を作ることで自分の正当性を自分に知らしめる事が今の僕には重要だ。
自分の四方に見えない壁を作り、周りを寄せ付けない。この壁の建築こそが毎年この時期の僕の恒例であり、今年も同じように完璧な壁を作る事に成功した。
しかし、壁の建設から4日。相変わらず傷1つない壁に事件が起きた。
昼休みになりクラスメイトがそれぞれのグループで昼食を取り始めると僕はいつものようにオアシスへ向かう。もちろん図書室の事だ。
通い始めて2年。今日もまたそこには静寂と独特な紙の匂いが充満し、僕はそれに高揚感を覚える。本を手に取り、いつもの角の席へ向かうと見慣れぬ人影があった。その席は毎日図書室へ通う僕の専用であると暗黙の了解があるものと思っていたがそうでは無かったようだ。
腕を枕の様にし机に倒れるようにして寝ているその生徒は女子用の制服を着ていた。短い髪の毛が邪魔をしてこちらからは顔が見えない。イレギュラーなその存在に僕は本能的に恐れ、離れた席に腰を落ち着かせた。
40分の休み時間。本を読み慣れている僕は数十ページ程物語を進め教室へ戻ろうとすると、この頃には図書室に彼女と僕の二人だけだった。チャイムが鳴り、安息の時間が終わりを告げる。授業開始のチャイムまであと5分。準備を考えるともう戻らなければならない。
「このまま彼女の存在に目を瞑り教室へ向かうんだ」
僕の中の天使が囁く。
「彼女を起こして共に図書室を出よう」
悪魔が呟く。
天使の言う事に賛成したが自然と体は悪魔に従った。
彼女の席に近づく。本来であれば僕の席だが毎日何気なく座るその席が今日は違って見えた。
透き通るような寝息を立てるその生徒は僕の存在に気が付かない。肩を揺すり、声をかける。
「おはよう…昼休みが終わるよ。」
間違えた。この時間は「こんにちは」が適切だ。この4日間、誰とも話さず挨拶すらせずに過ごしていたが故のミスに頬を赤らめた。
そのミスに彼女が気付き指摘されたらと思うとますます恥ずかしさに襲われてしまう。と危惧したがそんな心配を他所に彼女は寝息を立て続ける。
「こんにちは、授業が始まるよ。」
先程よりも大きな声で適切な挨拶を見舞った。反省は生かされた。
「いやだ。」
彼女はその一言を残し再び眠りに就こうとしたが僕の悪魔はそれを許さない。起こすと決めた相手の肩を悪魔に憑かれた僕の身体は再度揺する。
少し乱暴に目をこすり、顔を上げたその女子生徒に僕は見覚えがあった。同じクラスの楠木穂乃果。クラス内で最も大きなグループの中心人物であり、自分から友達を作ると言うよりかは自然と周りに人が寄って来ている印象だ。
僕の存在を気付いた楠木穂乃果はいきなり目を輝かせた。
「あ!同じクラスの!えっと…家光君!」
違う。そんな徳川家のような名前ではない。
心の中で反論したがそれを口にする前に彼女の追撃が先だった。
「家光君がいつも図書室に行ってるって聞いて先回りしたの!でも私、本の匂いを嗅ぐと眠くなっちゃうんだよね!ほら、本屋さんに行くとトイレに行きたくなる人とかいるじゃない?それみたいな!」
「家光じゃない。それにもうすぐ授業が始まるよ。教室に戻らなくちゃ。」
僕はこの時間を最速でやり過ごす為に彼女の特性には触れず、無愛想に振る舞った。
「そんな時間!?なんでもっと早く起こしてくれなかったの!早く教室に戻るよ!」
勢いよく立ち上がり走り出す彼女を見てもう二度と関わらないと決めた。が、その時には既に僕の壁は崩壊を始めていた。
残りの授業をやり過ごし、帰りのホームルームを聞き流す。先生の挨拶が終わると帰りの支度を整えた。大概の生徒は教室に残り、青春を探しながら空虚な時間を過ごす。もしくは部活動に勤しみ、先輩に媚び、後輩にその鬱憤を晴らす。僕からすれば無駄でしか無い。いわゆる帰宅部の僕は誰よりも早く教室を後にする。下駄箱で父に貰った赤のスニーカーに履き替え、校門へと歩いていると背後から聞き覚えのある言葉が飛んできた。
「家光君!ストーップ!」
図書室で聞いたあの声だ。だかそれは僕の名前では無い。振り向かず歩を進める。
他に家光君がいる事を祈りながら歩き続ける僕の横を通り過ぎ、振り返るその人物はやはり楠木穂乃果だった。
「なんで止まらないのさ!ストップって知らないの?それとも私の発音が悪い?stop!」
「素敵な発音だよ。外国人の7割は足を止めるね。」
「でしょ?じゃあなんで家光君は止まらないのさ!」
「家光君でも無ければ外国人でもないからだよ。」
僕の目を見つめ、何かを言おうとする彼女は反論が見つからなかったのか頬を膨らませる。
「僕に何か用なの?」
昼休みに先回りをし眠気に襲われ時間を無駄にしたにも関わらず、放課後、走ってまで僕に声をかけてきた彼女への慈悲と少しの遊び心で質問をした。
「そうだよ!それも大きな用事!ビッグだよ!いや、BIGだよ!」
「素敵な発音だよ。」
「ありがとう!でね!明日、土曜日でしょ?しかも家光君は部活をしてないよね?って事は暇なんだよね?」
「僕は家光君でも無ければ暇でもないよ。」
「またまたぁ。新学期初めての土曜日ですよ?用事なんてある訳無いじゃ無いですかぁ。」
手品披露するマジシャンの様に敬語を使い、僕を小馬鹿にしたような口調で彼女は続ける。
「そこでですよ?私、楠木穂乃果が家光の休日を華やかな物にしようではありませんか!名付けて!『家光君の徳川家脱脚作戦!』」
僕は唖然としていた。始めての人種への戸惑いもあるが、何たる図々しさ。僕は理解が追いつかなかった。その後も彼女はひたすらに喋り続け、僕は何かの催眠術にかかったかのように彼女の提案に乗ってしまった。電話番号すら教えてしまったような気がする。
台風が去るとそこに晴れ間が出来るように、彼女が校舎の方へ走って行くと僕に安堵の光が降り注ぐ。
「やっと解放された…release」
独り言ながら今までで1番の発音だ。
彼女に指定された時間と場所を曖昧な記憶から探り、明日が台風である事を祈りながら天気予報を確認したがそんなに神様は優しくなかった。
僕はようやく校門へ着くと足早に駅へと向かった。黙々と。
指定された横浜駅へ到着したのは昼の12時。
改札を抜け、地上への階段を上がると小さな売店の前に彼女はいた。僕を見つけ、人目を憚らず笑顔で大きく手を振るその姿は滑稽で近寄り難かった。
「家光君!カモーン!」
近くを歩く外国人が2人振り返る。周りの日本人は驚き、彼女に視線を送った。
僕は俯きながら彼女の元へ近寄る。
「私の発音が良いから2人も外人さんが振り返ったね!」
と得意げに言う彼女の代わりに近くにいたかもしれない本当の家光さんに心の中で謝罪した。
「じゃないよ!遅刻だよ!1時間も遅刻!横浜市の時給は1000円くらいだから1000円の罰金だよ!」
「じゃあ、僕の1日を奪うつもりの君はいくらの罰金になるの?」
「奪うだなんて人聞きが悪いですなぁ。でも物は言いよう!私は家光君の為に家光君の休日を奪うんだよ!人の為に奪う!鼠小僧みたいな私に感謝してもいいんだよ?」
「それで鼠小僧は僕をどこに連れて行くの?」
「まあ、そう焦りなさんな。まずは私を鼠小僧と呼ぶのをやめよう!そして動物園に行こう!」
ため息を飲み込み、無駄な反論をせず、電車で30分程の動物園へ連行された。その間も彼女は喋り続け、僕は相槌を疲れる程打った。
お読み頂きありがとうございます。
どこの学校にもいるような2人が織り成す日々を今後ともお楽しみ頂けたら嬉しいです。
皆さんの1日の1ページとなりますよう。