表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/46

第43話 はじめて、おしえてもらう。






「お前が、学校をやめたら意味がねえんだよ」



 朝の、少しひんやりとしたプレハブ小屋のなかで。

 作業台の向かい側に座った彼が、ようやく口をひらいた。






 作業台をテーブル代わりに、目の前には湯のみが置かれていた。



 話がある、と切り出されて。

 引きずられるように中に入ってから数分たつ。


 トウゴからお茶を入れてもらったのなんて、はじめてで。

 思わず頭を下げて受け取れば、ハナで笑われた。



 話すことにためらいがあるのか、トウゴはなかなか口を開かなかった。

 湯のみを持ち上げても、口をつけるわけでもなくすぐに降ろしてしまう。


 空気の重さにたえかねて、先に口を開いたのはあたしのほうだった。


「トウゴ?」


 下から、のぞきこむようにその表情をうかがう。

 そうしてようやく、目の前のひとは口をひらいた。


 語られるものは、いったいなんなのか。

 一字一句聞きのがさまいと、つむがれる言葉に耳を傾けた。


「かっちゃんから聞いたかもしんねえけど、俺は高校自主退学してんだよ。かっちゃんが担任の一年のときにな」


 その口から放たれた事実に、息を飲んだ。


 そういえば、勝見先生はトウゴを教え子だといっていた。

 けれど退学しているなんて話は聞いていなかった。


 学校という場所で、用務員としてしっかり働いていて。

 あたしみたいな生徒にも声をかけるようなこのひとが、学校を辞めていた?


 どうして?


 あたしの疑問はすっかり顔に出ていたのだろう。

 口の端を緩ませた彼は、話を続けた。


「学校なんてだるくて、授業もついていけねえし、そもそも居場所も友達なんてのもなかった」


 吐き出すかのように、つぎつぎとあふれる言葉。

 想像もしていなかった話の内容に、呼吸をも忘れそうになる。


「なにより、あの鐘の音がうざくてたまんなかったんだよ。自由になりてえ、ってそればっかり思ってたな。あんときは」


 鐘の音。

 その単語に、わずかに肩を揺らしてしまった。


「勢いでやめちまって、適当にバイトで食いつぶして行こうと思ってたのによ」


 ため息と、口の端からにじむような含み笑い。

 なにも面白くなんてないのに、彼はまるで昔の自分をあざけるかのように笑った。


「それが、やっぱりだめなんだよ。俺はなんにも知らないで生きてたんだ。自分勝手に。それを自由だとほざいてた」


 鐘の音に縛られるのが嫌で、自由を求めた。


 自由は、好き勝手に生きるという意味じゃない。

 それに気がついたのは学校を辞めたあとだったと、トウゴはそうもらした。


「挨拶もまともにできなかった。そんなこともわからなかった。教えてももらえなかった」


 その目が、あたしをうつして。

 でも、あたしじゃない遠くを見ているように思えてならなかった。


「敬語も使えなかった。自由に生きるのに必要なものなんてないと思ってた」


 彼が語る過去。

 想像も出来ない、学校の外のセカイ。


 その記憶が、いま言葉としてかたちを持って。

 この胸を激しく揺さぶる。


「だけど自由に生きるまえに、まず生きていけねえんだよ。どこに行っても。そんなとき、思い出したのがかっちゃんのことだった」


 学校を辞めて、仕事もろくに出来なくて。

 どうしようもなかったトウゴの前に、勝見先生はあらわれたらしい。


 ちょうど、先生に対しての想いを募らせていたときに。


「学校に行ってたころは、毎日怒られてばっかりだったけど。でもそれは俺のための言葉だった」


 かみ締めるように。

 なにかをこらえるように。


 作業台の上で握られた手が、かすかにふるえている。


「振り返ると止まんねえの。ちゃんと聞いとけばよかったなんて、絶対ないと思ってたのによ」


 勝見先生は、トウゴをこの高校に連れてきた。


 この校舎裏に。

 荒れ果てた、原っぱに。


 無人のプレハブ小屋には、ガラクタのような備品と木材の山。

 油とペンキのにおい。


 きたない、薄暗い。

 物置のような場所の、中にいたのは。


「かっちゃんに紹介されたじいさんが、俺にいろいろなことを教えてくれたよ。くそむかつくじじいだったけど、その言葉が間違っていたことなんてなかった。挨拶を覚えて、敬語を覚えて、資格とってさ」


 トウゴは、しばらくその元用務員さんと暮らしていたらしい。

 うざくてしかたなかったといいつつも、その目が細められていく。


 懐かしい日々を、思い出すように。


「じいさんの口利きで会社に入ったら、定年だから交代しろとかいわれて、いつのまにか俺の場所が出来上がってた」


 それがここなのだといわんばかりに、ぐるりと視線をめぐらせる。


 ここは、トウゴが引き継いだかけがえのない場所。

 そこにいま、いるあたし。


 なんだか不思議な気がした。

 そして、うれしかった。


 彼が、自分の話をしてくれているという事実が。


「がむしゃらに働いて、やっと認めてもらえるようになったっつーのによ。そんとき」

「そのとき?」

「俺の目に、とんでもないものがうつったんだ」


 話しつかれたのか、トウゴは一度腕を伸ばした。

 そのままその腕を向かい側にいるあたしに向ける。


 大きなてのひらが髪にふれて、すいていく。



「雨の日だったな。この窓からフェンスをよじ登る生徒が見えた。びしょぬれになるのもかまわずに」



 雨の日。

 フェンス。


 鐘の音から、逃れるように飛んだ入学式のエスケープ。



「フェンスを飛び越えて、草っ原を駆けて。その後ろ姿を夢中で追いかけた」



 真新しい靴も、制服も、全部泥まみれになって。

 それでも足を止めなかった。


 聞こえたのは、あの白い声。



「公園みたいな空き地で白い猫を大事そうに抱えたそいつは、鐘が鳴ると怯えたようにふるえてた」



 鐘の叫び。

 強制する音の響き。


 もう、そっちには行かないと背を向けた。



「それから、毎日のように見てたよ。このフェンスを飛び越えていくのを」



 髪の毛をすいていた手が、頬によせられて。


 その温度が、ゆっくりと少しずつ。

 なにかを溶かしていく。



「俺は学校をやめてから、学校を好きになった。気付くのが遅かったけど、手助けしてくれる人もいた」



 溶けたものは。

 目の前で、ゆれる。



「お前にも学校を好きになって欲しかった。ここには、ここでしか得られないものがあるから、それを捨ててほしくなかったんだよ」



 正面の彼をにじませて。


 セカイをぼかして。



「学校、やめんなよ。せっかく、楽しいと思えるようになったんだろ」



 うなずけば、水球がきらきらと舞って散った。


 ひかりは空をうつして。

 作業台にゆれる青。



「明日には、シロも帰ってこれるらしいぜ。ふたりで、この場所で迎えてやろう」



 声にならなくて、何度もうなずいた。



 明日、ふたりでシロを迎えるために。

 どうしても、やっておかなければならないことがある。


 この気持ちを、わかってもらえないかもしれないけれど。

 彼を好きになったことを、後ろめたいことだと思いたくない。




 鐘の音が鳴り響く。


 想いのつまった校舎が、呼吸をはじめる。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ