表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/68

第四十三話 懸案

石山本願寺に対し、移転を指示。


移転先は、京都。



* * *



京洛畿内界隈は落ち着いてきた。

本願寺がある石山は、史実で大坂城が築かれたように好立地。


流通を掌握するためには、確保しておくに越したことはない。



でも、ただ出てけって言っても顰蹙ひんしゅくを買うだけだろう。


だから敢えて都にでも替地を与えたら、案外素直に移ってくれるんじゃないか。

そんな希望的観測をした訳だが。



まあ、淡い期待だったね。



本願寺、挙兵。



* * *



史実での挙兵は、足利義昭あのアホの手引きによるものだったけど。

今回の挙兵は、あれだ。


暴発。



首脳部はともかく、枝葉は色々とややこしい。


特に、紀伊の国を平定したことから戦々恐々としてた派閥があった模様。

雑賀衆の一部とかが。


他の雑賀衆や根来衆とかは、普通に雇用されたのに。

やれやれだぜ。


まあとにかく、そんなんが徴収に反発したわけさ。


強制徴用って訳でもなかったんだが……。


しかも、どこにも後ろ盾はない。

それで大丈夫だと思ってるんかねぇ?



伊勢長島も挙兵した。


そして鎮圧された。



信興は留守だけど、嫡子の信定に言い含めてたから。

近くに信正と伊賀衆が居たのも大きかった。



伊勢長島と言えば、史実で大勢の一族が戦死した曰く付の場所。

常に目を光らせていたのさ。


お陰で、何事もなく終結した訳で。



* * *



伊勢長島は容易く落ち着いたけど、石山本願寺はそうもいかない。


勢力が大きければ、その意思統一も難しい。

それも、一度動き出したら止めるのは大変だ。



宗主はカリスマの持ち主だけど、流石にね。



とは言え、宗主周辺は挙兵が無謀と知ってるようで。

内々に接触してきた。


なるべく早く収拾つけて、京都に移りたいと。



そうだよね。

将軍は勿論、毛利も三好も摂津衆も当てにならず。

周囲は全部織田家のもの。


ちゃんと現状把握出来る奴で良かったよ。



暴走した末端は切り捨ても已む無しとのことだったので、物理的に切り捨てた。



* * *



後日、石山本願寺と和睦を締結。


本願寺は石山を退去し、京都へ移った。



* * *



これで、また一つ懸案が解決した。


一向宗徒の数が減ってないのは、まあ仕方ないね。

いずれは史実同様、幾つかに分割させるとしよう。



さて、次の懸案。


北条家の扱いを、そろそろちゃんと決めないとね。



* * *



「北条と同盟?」


うん。

以前から秘密協定を結んだり、共同戦線を張ったり。

割と友好的だと思うんだ。


「まあ、利害が一致していたからな。」


そうだね。

だからさ、いっそのこと同盟結んじゃおうぜ!


「だが、向こうが是とするか?」


領地が接して摩擦が、って心配もあるけどね。

だからこそ、色々取り決めておいた方が安心だと思うんだ。


「ふむ。して、条件は?」


関東一円を任せる。

あとは、関東管領に擬すると良いかもね。


上杉と完全に切れるけど、そっちとの同盟はないでしょ。


「まあ、ないな。」


じゃあ大丈夫だよね。

それじゃ、北条家は俺と同盟するってことでっ


「ああ……、ん?いや、ちょっと待て!」


おー、どした?


「なぜ北条がお前と同盟するのだ。」


チッ、ばれたか……。


おおっと、脇差を掲げるのはナシだぜ!

いつまでもそれで俺がビビると思っ



はぐぁっ




本願寺は慎重を期して、周囲をかなり掃討してから手を出しました。

史実では、織田一族が多数戦死した泥沼でしたので。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ