表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/68

第三十一話 準備

東美濃。


具体的な日時は忘れたが、ここに信濃国から武田が侵入してくる。

そして後の織田勝長が甲斐に送られ、俺たちの叔母に当たる於艶おつやさんが磔にされる。


そんな未来が予測される土地だ。


俺が居る以上、そんな不幸は許さない。



そして遠江の乱で武田の影が見えた以上、手抜きも見逃しも絶対にない。

徹底的に、対処し防波堤を築くのみだ。



* * *



と、言う訳で叔母上。

しばらくの間、将兵を駐留させますので、どうか。


「承知しております、信清殿。……時に、養子の件は考えてくれましたか?」


ああ、はい。

一応、信長にも相談しまして……。


「そうですか。では、楽しみに待っていますね。」


朗らかに微笑む、我らが叔母上・於艶さん。

於市ちゃんと同系統の、結構な美人さんだから絵になるなあ。



それはともかく。


本来なら信長の五男が送り込まれる筈だったが、何故か俺の子を送ることになった。

自分が率先して動いた結果だろうけど。


嫡男は流石に無理なので、次男・信景を送ることにした。



* * *


そういえば、今のところ俺は三男四女に恵まれてる。

側室は二人。


つい頑張ってしまったが、信長には到底及ばないので勘弁して欲しい。


側室の内一人は、以前ロリコンじゃないと断った寛貞の娘・さと


いや、安心して欲しい。

ちゃんと成長してから貰ったからね?


それよりも、断りきれなかったことの方が問題だよね。

でも仕方ないよね。

側室でも良い押しかけ女房って、居るんだねぇ。



そんで嫡男は信益。

信長の嫡男・信忠、信勝の嫡男・信澄と一緒に道三殿について、色々お勉強中。


長女・りんは信忠の嫁。


次男がさっき言った信景。

こいつは智の子。


三男は康清、次女以下は花嫁修業中と言う名のモラトリアム期間。


あともう一人の側室・みなは、ついこの前東海道筋から迎えた。

歳の差は大きいが、もう気にしないよ!



まあ、俺の家族構成はどうでもいいか。


信景を送るに当たり、寛貞の嫡男・忠寛を付ける予定。

下山組からも人を送るし、将兵も充実させる。


道三殿にも知恵を借りつつ、何とか持たせたいものだわー。



* * *



あと三河の国に、松永殿の飛び地を作った。


名目は、大和で興福寺を優遇した結果、煽りを食った松永領の補填。

そして、俺と一緒に重火力部隊を作ろうぜって誘致した。



反面、信勝から指摘されたことへの対応でもある。


「義兄上には懐いてるようですが、私はまだ信用出来ません。」


とのこと。

まあ、こっちが普通の反応だよね。

秀孝たちも頷いてたし。


てーか、懐いてるとか言うなよ!

気色悪いっ



ともかく、次は武田戦が組まれる可能性が高い。

だから、火力が必要なのは本当なんだよ。



* * *



準備は各地で着々と進む。


俺の管轄は京洛周辺と、東が主なんだが。



海の方、つまり水軍についても考えておきたい。


一門の佐治信方に相談して、アレコレ考えてみたが中々に難しい。

だから信長に許可を貰い、九鬼衆にも相談してみた。



鉄甲船を作れないかと。



いや、歴史の知識から作れるらしいのは知ってるんだ。

ただ俺が、詳しいことを知らないだけで。


でも普通に鉄を貼ったら、重くて沈むよね。

ペリーの軍艦も、黒いのは何か塗ってただけって聞いたことあるし。


その辺りも交えて、考えてみよう。


もとい。


考えて貰おう!



丸投げって素敵だ。


いや、素人は口を挟まず、専門職に任せるってだけだよ。

ホントだよ?



黒船はタールを塗っていたとか。炭的な何か?良く判りません。

専門家に任せて丸投げと言うのは、現代社会でも良くあることです。閣僚とか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ