表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/68

第三話 義兄弟

俺と信長の関係で対外的に重要なのは、従兄弟で義兄弟という肩書だ。

だが、俺と信長にとって一番でかいのは親友と言うことで間違いない。


さて。

繰り返すが、信長は天才だ。

しかも、革新的な。


ただの天才なら、周囲にチヤホヤされることもあるだろう。

しかし革新的な天才の場合、周囲の理解が得られず、孤立してしまう。

信長の奇行は、そういったとこから発生したものなんだろう。


と言うわけで、理解者を投入してみました。

するとどうでしょう。

すっかり大人しい態度を取るようになったではありませんか!


これには周囲もビックリ仰天。

お陰で一族や家臣たちとの距離も、少しずつ縮まっているようだ。



一部の人間からは、俺も信長側の奇行種と認識されているらしい。


心外だ!



* * *



「で、調子はどうよ。」


「ぼちぼちだな。姉上は元気か?」


「おう。来年にはついに俺も父親となるらしいぞ。」


「そうか……。そういえば、信広兄者がえらく心配していたぞ。」


「あー。今は三河だったっけ。」



信長が言う信広兄者とは、信長の兄である織田信広のことだ。


央とは同腹であるらしく、祝言の時はわざわざ犬山城まで来てくれた。

よって、俺にとって信広殿は義兄あにである訳だ。

だからちょっとだけ特別扱い。



信広殿と信長は、兄弟とは言え歳も離れており、居城も違うしで接点がなかった。

しかしそこに、俺と言う接点が出来たことで徐々に仲良くなってきている。


うーむ。


やはり接点のない、未知と言うのがいかんのだね。

実際会って、話してみないと何も判らないし進展もないということだ。


かく言う俺も、当初は信長には逆らわずに大人しく従い、生き延びるなどと考えていた。

しかし今ではご覧の通り、ガチでタメ口に喋る親しき関係となっている。


時には武力行使なぐりあいも辞さない。


最初の頃は、余りの暴君ぶりに本気で閉口したこともあったものだが。

ま、これを言うと信長が拗ねるので心に仕舞っておこう。


俺は大人だからな!



* * *



さて、信長を知ってからの俺は、色んな人と積極的に話すようなった。


なんせ犬山は那古屋から遠い。

途中には岩倉もあるし、清州や楽田、小幡に守山もある。

同じ尾張国内の同族にも関わらず、接点が薄くなりがちだ。


俺の親父が亡くなって、繋がりが薄くなることを恐れたのか、信秀叔父上は娘を嫁がせた。

当時既に、俺と信長はとても仲良くなっていのたが、それだけで安心出来ないのがこの戦国時代と言うもの。

留め具は多ければ多いほど良い、と言うことだった。


その余波で信長と信広殿の兄弟仲が良く成るのだから、判らないものである。



それはそうと、留め具はどうかと思うと言ったら、継接ぎでも良いぞと返された。

大差ないやねん……。



* * *



「時に信清よ。岩倉の方はどうだ?」


信長は、義兄となる俺を兄とは呼ばない。

その以前からずっと親友となっていたのだから、当然ではあるな。

むしろ呼ばれていたら、とても微妙な気分になっていただろう。

だから、俺としては問題はないのだが。


央と一緒にいる時に呼び捨てにされると、央が軽くキレる。

目上に対して何たる物言いか、と。


流石の信長も姉には弱いのか、平身低頭で謝っていた。

あの時は大いに笑ったものだ。


後でボッコにされたが。




ともあれ岩倉か。


岩倉には尾張上四郡の守護代、織田伊勢守がいる。

当代は織田信安と言う。


俺の親父は、信安の後見役を務めていた。

信安の妻が親父の妹だったらしいからな。


その親父が亡くなり、俺は家督を継いだが当然後見役は継いでない。

結果、岩倉と疎遠になりかけた。

が、せっかく縁戚だというその伝手を、みすみす手放すのは勿体ない。


勿体ないオバケが出るぞ!


そこで、まずは個人的に会って話すことから始めた。

次に猿楽が趣味と言うので、信長を誘って一緒に楽しんだりもした。


その上で、俺の弟である源三郎を、岩倉の重臣・織田源左衛門の養子にと伺いを立てていたのだ。




「結果は上々。喜んでお迎えする、だとよ。」


「そうか。随分あっさりだったな。」


全くだ。

まあ岩倉としても、犬山を繋ぎ止める旨味は十分承知しているということだろ。


犬山は美濃との境界、重要な立地。

それに、清州側に対する政治的なカードも備えている。



「ああ、あとな。楽田の寛貞ひろさだとも交誼を結んでおいたぞ。」


「なに!?いつの間に……。いや、そうか。」



重要な立地繋がりで、楽田城に居を構える織田寛貞とも結んだ。

ここは先代から何かと協力関係にあったので、ついでとばかり声をかけたら快諾された。


むしろ、娘を側室にどうかと迫られて困ったくらいだ。

今のところ、ハーレムを築く予定はないのだ。

央も子を授かった訳だし。



それに、その子は十歳くらいだった。



俺は、断じて、ロリコンでは、ない!




勢いだけで書いているようなものです。

なので、二十話を超える位で完結するのではないかと予想しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ