表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/68

第十一話 平定

そんでもって。

三人で考えたことに加えて、信興が言ったことを元に熟考する。


即ち、信長を守護代にするということだが。



存外、悪くないよね?



差し当たり、守護である斯波家を滅ぼすつもりがない以上、守護代は必要と言えよう。


なら、それに信長を充当すれば良いじゃん?


でもそうすると、岩倉をどうするかって話になるよね。


ふむ。


滅ぼすか?


わざわざ広良を入れたのに?


ないな。


信家を継がせて傀儡に?


微妙。


だったらさ?



むしろ、俺が守護代に!



「「それだっ!!」」




えっ!?




* * *




さてさて。

守護様を使っての守護代総入れ替え大作戦、はーじーまーりーっ。



清州の守護代は守護様経由であれやこれや。

信長、そっちは任せたっ!



俺は岩倉の方に当たるから。



とは言え、嫡男もいるのに割り込むのは難しい。

普通に考えるとね。


じゃあどうするか?



暗躍するとも!



* * *



まず、広良を伴い信家と面会。

事の次第を話し、了解を得る。


次に信家と一緒に信安を訪ねる。


いやあ、知己って便利だね。

会議に出席して、信長の意志などを確認した信家は既に同志だ!



信安には選択肢を提示する。


岩倉城主と守護代、どっちを優先するのか。


それ以外は、没落追放しかないよ!



俺としても、追放とかしたくない。

信安は義理の叔父だし、信賢・信家兄弟は従兄弟に当たる。

だから、穏当な選択をして欲しいと願っている。



みたいなことを、宥め賺して話しましたとも!




結果、願いは半分叶った。


* * *


信安は守護代の譲渡を受諾。


但し、嫡男信賢は反信長派。

対して、次男信家は親信長派。


それぞれ派閥を率いており、対決は避けられない。


なら、これを利用しよう!


勝った方を信安が認知し、家督を譲ると言う流れにねー。


そしてもう一つ。


信家には俺や広良が付いているし、十中八九、負けはない。

対して信賢は敗れるだろうが、信安にとっては仮にも嫡男。

だから、命を取ることはしないで欲しいと懇請された。



望むところだ!



隠居なり分家なり出家なり、良いように遇すると約束した。

但し、信賢が何を選ぶかは尊重したいと思う。



* * *



さて、信賢も馬鹿ではないので、信家や俺の動きに気付いている。

だから両勢が緊張するのは当然のことだった。



そんな中、俺は広良を通じて岩倉の重臣たちと面談。

話を付けて信家の支援とした。



緊張が続いていた岩倉周辺だが、やがて爆発。


信賢と信家の兄弟間で戦が始まり、実に呆気なく幕を閉じた。


戦力差も然り乍ら、情報戦でも圧倒的でしたよ我が軍は。



そして信安は信賢を廃嫡し、信賢は剃髪して出家。

信家が新たな嫡子となった。


後日、機を見て信安から信家に家督を譲られる予定なのだが。

差し当たり、俺の指揮下に入ることを内諾して終了!



* * *



俺はまだ守護代にならない。


信長や信広殿は、すぐに守護代を交代すべきとしてた。

でも俺が時期尚早と押し留めた。


信安から信家に世代交代した時に、穏当に譲渡させるのが妥当だと思う。

そのように説得した。




正直、面倒だからね。




正に、


計画通りッ!



* * *




同時期、信長は清州の広信を滅ぼし、守護代・清州城主となった。



実はこれに連動して、密かに尾張中に種を蒔いてたんだよ。

反信長派は、広信と信賢に同調するように、ってね!



お陰で綺麗にまっさらサァー!



こうして尾張の支配権は、信長の元に帰結した。




* * *




暗躍完了。




十一話目での尾張平定が早いのか遅いのか、悩むところです。

そして投稿からまだ一週間ちょっと。驚きです。少し息切れ気味。物理的に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ