表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

野木宮合戦

 小山五郎宗政は嫌な汗を振り払うように、馬へ鞭あてた。

 鎌倉から故郷の下野(しもつけ)(栃木県)小山を目指す彼は、本拠を間近に野木宮の谷に差しかかっていた。


谷間に響き渡る喊声(かんせい)に心を焦らせながら、郎党を引き連れ、沢を登る。


 兄の加勢に――


 主君源頼朝の命により、宗政は急ぎ帰郷の途にあった。

 だが、合戦はすでに始まっていた。


 その彼の目前に、鹿毛の馬が現れた。

「白星の逸物! 兄貴のだ!」

だが、馬の背に兄の姿はなく。

 

 寿永二年(一一八三)二月、穏やかな春の日差しとは裏腹に、下野小山にはただならぬ危機が迫っていた。


 京の以仁王(もちひとおう)による平家追討の令旨(りょうじ)が全国の反平家勢力へ発布されると、諸国の源氏が呼応した。

 しかし、彼らは同じ平家打倒を標榜しながら、連携よりもむしろ敵対の様相を見せた。

 常陸(茨城県)一帯に勢力を持つ信太荘の領主、志田(しだ)義広。

 この人は伊豆で挙兵した源頼朝の叔父にも係わらず、甥と張り合い、大軍をもって常陸を発した。

 鎌倉攻撃のため、下野の豪族を収攬(しゅうらん)すべく、当地の名門小山氏へ使者を送りつけたのである。


 同盟を迫られたのは、先祖代々、下野国衙を預かる、小山四郎朝政。

 義広は承諾せねば攻撃すると脅しをかけ、隣国の上野(こうづけ)(群馬県)に勢力を伸ばす木曽義仲と与同する気配もちらつかせている。

 そうとなれば挟み撃ちである。

 この危機に対処すべく、当年二十七歳の朝政は思案を巡らせた。


 数日後、すでに大軍勢で下野へ向かっていた志田義広に書状が届く。

 小山は貴下の軍門に下ると。

 これを読んだ義広に満面の笑みが拡がった。

「軍勢を小山へ向かわせるに、そなたらも合流せよ。頼朝に一泡吹かせようではないか」

 と返事を送る。

 義広はすっかり油断した。もはや敵地との認識もなく下野に入り、小山氏の邸へ向かった。

 このとき朝政は軍勢をもって邸を()、小山の南方、野木宮社の境内にて義広を待ちかまえていた。

 すでに参拝は済ませている。

 祈願必勝、敵は志田義広―――


 義広軍へ降るなど、朝政にできるはずもなかった。

 弟の五郎宗政、七郎朝光は、三兄弟の母が頼朝の乳母(めのと)だった(よしみ)で、すでに彼の旗下へ参じていた。

 小山一族は反平家にして紛うことなき頼朝方なのだ。

「降伏したと思わせて、隙をついて攻撃するのです」

 合戦前に開いた群議で家臣の提案を()れ、朝政は周到に計画を練った。


 義広の軍勢は小山の使者の案内で、(おもい)(がわ)東側の河原を北上した。


 昨冬、北関東では降雪が少なかったため、雪解け水による増水もなく、川は広々とした河床をさらしていた。

――なるほど、大軍を移動させるには街道を行くより、(はか)がいく。

 と感心させて、義広を野木宮裏の谷川に誘き寄せる。

 彼らが進むごとに、川に向かって傾斜する両側(りょうそく)の勾配は深くなり、木立も密になる。


 そして、鬱蒼と木々が茂る谷津に差しかかった。

 梢には、予め登らせておいた伏兵。

 この機を待っていた朝政は、いっせいに鬨の声を上げさせた。

 兵の声は谷中に響き渡り、義広は大軍の待ち伏せにあったかと狼狽える。

「よくも騙してくれおって」

 先導役の使者たちは、怒り狂った彼らにその場で斬り殺された。


 そこへ朝政率いる小山勢の本隊が襲いかかった。

 踏み惑う義広軍は騎射で次々に射かけられ、沢へと追いつめられる。

 矢を受けた人馬は水飛沫を上げて倒れ伏す。

 射返そうにも谷の下からでは、全く不利、反撃にならなかった。

 矢種が尽きた小山勢は、弓を太刀に持ち替え、谷を駆け下りた。


 緋縅(ひおどし)の鎧を()、鹿毛の名馬に乗った主将、朝政は、一際の武者振りを見せた。

 縦横無尽に駆けめぐり、思うまま敵兵を屠る。

 死地に追い込まれた義広は自ら弓をとり、己れを謀った朝政を狙って彼を射た。

 矢は唸りを上げ、真っ直ぐに朝政の身体を貫いた。

「!・・・・・・」

 朝政の身体は馬上から崩れ落ち、主を失った馬はいななきながら沢を駆け下った。


 宗政は兄朝政が討たれたと思い、逆上した。

「おのれ、義広! 兄貴に替わって成敗してやるっ」

 敬愛する兄の敵討ちとばかりに、馬腹を蹴って戦場へ急ぐ。

 敵の顔など知らぬ。

――ならば、めぼしい兜首を片っ端から討ち取ってやる!

 宗政は気負い込んで戦場へ参じると、鎧武者目がけ、立て続けに矢を射た。


 敵方は思わぬ方向からの射撃に、次々に馬上から転がり落ちる。

「まだまだぁっ」

 豪奢な大鎧が彼の目に入る。宗政は躊躇なく、その首目がけて矢壺を絞った。

 この大鎧の男こそが志田義広だった。 

 義広に馬の首を巡らす間はなかった。


 しかし、彼には忠実な家臣がいた。郎党は馬に鞭をあてると、主の前に自らの身体を盾にした。

 家来の献身に、義広は振り向きもせずその場から逃げ去った。


「兄貴の弔い合戦は終わっちゃあいねぇ!」

 戦場を駆けぬける宗政。

 その彼の目が一点に惹きつけられ、思わず馬首を巡らし駆け寄った。

「兄貴!」

 朝政は生きていた。

 右肩に矢を受けながら、左手で太刀を振り回し、徒歩(かち)立ちで郎党らの指揮をとっていた。

「五郎か!」

 顔をほころばせて、馬上の弟を見上げる。


 宗政は夢中で馬から飛び降りると、長兄に抱きついた。

(つう)っ・・・・・・ そう強く抱き締めるな。矢疵に触る」

 顔をしかめる朝政にかまわず、

「良かったぁ! 生きていてくれて」

 涙ながらに兄の無事を喜んだ。

 宗政、この年二十二歳。

「わかった、わかった。だからもう泣くな。私はこうして生きてるのだから」

 朝政は微苦笑を浮かべながら、弟の肩を叩いた。


 辺りを見渡すと、すでに二人の周囲からは、勝敗が決したかのように敵兵の姿が消えていた。

「これで終いか。しかし義広はまだ生きていたはずだ・・・・・・」

 警戒を解かない兄の視線に気付き、宗政はようやく身体を離した。

 朝政を自分の馬に乗せたあと、己れは乗り替え馬を呼んで、それに跨った。

――まだ、勝負はついていない。

 朝政は兵をまとめると、谷川の東側に陣を構えた。

 一方、敵の義広も降伏するつもりはないらしい。

 残存の兵を集め軍勢を立て直すと、谷の西側に陣を張った。


「――あと一戦ってとこだねぇ」

 宗政は騒ぐ血を押さかねるように己が胸を抱いた。

 先の戦いは兄の復讐戦だった。悲愴な覚悟をもって敵陣に斬り込んでいった。

 だが、今度は違う。沸き立つ衝動に突き動かされ、それを押さえつけるのに必死だった。

 両軍は睨み合ったまま動かない。

「動いたら負けだとでもいうのかい」

 宗政は兄に聞こえるように呟いたが、肩の手当を済ませた朝政は黙って前を見据えている。

「いつでも出陣できるぜ」と目で訴えても、落ち着き払った兄は顔色一つ変えない。

 宗政は小さく肩をすくめた。


 しかし、朝政とて弟同様、戦いの本能に胸を焦がしていた。

 ――今すぐ打って出る!

 (はや)る心を必死で堪えていた。

 けれど、太刀の技と似て、突撃、反転、退却――動きを見せた瞬間に隙があらわれる。

 だから、互いに動かない。動けない。

 じりじりと背筋に焦りが這い登る。しかしその疼きに負けてはならないのだ。

 朝政はぐっと目に力を入れて面前の敵を見据えた。


「――風でも吹けば、いいきっかけになるのになぁ」

「風?」

 宗政はとうとう人為による出撃のきっかけをあきらめたようだ。

「俺たちの先祖は、あの藤原秀郷公だぞ。龍神の敵と戦ったとかで、俺たちには八大竜王の加護が付いてるんだ。天の気を統べる龍神ならば、俺たちに都合の良い風でも吹かしてほしいよ」

「何を馬鹿なことを・・・・・・」

 先祖秀郷公の平将門退治を、後生の人間がおもしろおかしく脚色したことを真に受けて・・・・・・


 もっとも、宗政も冗談を承知で言っているのだ。そうでもしなければ、この緊迫した空気に、限界を超えてしまいそうだったから。

「秀郷公が風を味方にして勝利を得たのは本当のことだろ。俺たちもあやかりたいねぇ。東南の風よ、吹けぇっ」

 軍師諸葛亮を気取って、両腕を高らかに上げる。

「なんてね。本当は真東のほうが、まんま追い風になるからいいんだけど」

 さすがにふざけすぎだと朝政が叱りつけようとしたとき、ふいに頬が空気のゆらめきを感じた。


 木の葉がざわめく。

 武者の母衣(ほろ)がなびく。

 地面の塵が舞い上がる。

 まさしく東南の風が吹き始めたのだ!

「うそぉっ! 俺って何者?」

 むしろ本人が慌てふためく。

 朝政は目をこらし、敵陣を見た。

 吹き付ける風を浴び、驚いた馬がいなないて跳ねる。

 降りかかる埃に将兵らも目をこすり、顔をそむける。

 ――動いたっ。

 朝政は直ぐさま突撃の合図を告げた。

 双方すでに矢種は尽いていた。小山勢は太刀を振りかざして敵陣へ驀進する。

 風を味方につけ、顔を覆い右往左往する兵に、思う存分、太刀を下ろす。

 もはや敵とも呼べなかった。

 散々に斬り殺し、谷に無数の屍を並べて、戦いを終えた。


 同二十七日、鎌倉では、源頼朝が若宮八幡宮に参拝し、戦勝を祈念していた。

 彼のかたわらには小山三兄弟の末弟、朝光十七歳の姿があった。

 朝光は頼朝を烏帽子(えぼし)(おや)に元服し、近習として取り立てられていた。

今日(こんじつ)で七日目の満願だ。叔父上との戦いはもう決したころだろうか」

 何気なく呟く主君へ、御剣役(みつるぎやく)として供奉にあった朝光は、

「すでに兄らによって攻め落とされたものと思います」と答えた。


 場所が場所だっただけに、頼朝はほうと感心してみせ、

「その(ことば)、そちの心から発したものとせず、八幡大菩薩のご神託としたいものだな。もし、詞どおり我が軍が勝ったであれば、そちにも褒美をとらせよう」

 にやりと笑う。


 斯くして朝光の『予言』のとおりとなった。

 大倉御所に還った頼朝のもとへ、同時、朝政の早馬が戦勝の報告を伝えた。

 翌日には怪我を負った兄に代わり、宗政が捕虜を引き連れ鎌倉に参じた。

 義広や彼に同心した武将の所領は没収され、小山兄弟に分け与えられる。

 朝光にも恩賞が充てられたが、神託云々のというより合戦には彼の郎党も参加し、その活躍が認められてのことである。

 後に宗政は長沼氏を、朝光は結城氏を名乗ることになるが、それはこのとき賜った下野長沼荘、下総(茨城県)結城郡を本拠にした所以(ゆえん)である。

 逃げ延びた義広は後日義仲と合流し、これにより頼朝と義仲の対立は決定的なものとなる。


さて、朝政の怪我が快癒し、その祝いも兼ねた戦勝祝賀の宴。

三兄弟は久しぶりに集まり、大いに睦んだ。

「それにしても我が弟たちはすごいものだな。一人は神風を呼び、一人は神託を告げるとは。我らが護法神八大竜王の御力を()()しでもしたのか」

 朝政はかなり酔って上機嫌になり、そんな軽口を言った。

 宗政と朝光は慌てて、

「風が吹いたのは偶然だって」

「神託と言っても私は思うところを述べただけです」

 二人は身に覚えのないことを必死で弁解した。

「――いずれにせよ、合戦に勝つことができのだ。これ以上めでたいことはない」

 朝政は朗らかに笑った。


武士がまだおバカ(褒め言葉)だったころのお話です。

物語はおおむね史実に忠実ですが、一部フィクションを交えています。

愛すべき彼らを、笑って、悼んで頂きましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ