表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

《第一章》第6話:静寂の決意

高い天井から吊るされたシャンデリアが、朝の光を鈍く反射していた。

広すぎる空間が、二人の距離を際立たせている。


「今朝の剣術の稽古は見事だったぞ」と父は優雅にナイフを動かしながら言った。

その視線は俺ではなく目の前の皿に落ちたままだ。

「だが、力の加減を誤ると危険だ」


「申し訳ありません」

俺は反射的に背筋を伸ばす。

七年前から、父はより一層厳格に俺の教育に携わるようになった。だが、その分だけ心の距離は広がったように感じる。以前のように肩を並べて庭を散歩することもなくなった。


朝日がステンドグラスを通して、テーブルクロスの上に色とりどりの光の模様を描き出す。母が家にいた頃は、この模様を指さして笑い合っていたらしい。

それがいまは、沈黙に色を添えるだけ。


「いや、謝る必要はない」

珍しく柔らかな口調で父が続ける。

「ただ、お前にはまだ若さがある。焦る必要はないのだ」


静かな朝食が続く。

父は何度か俺の方を見ようとしては、また黙って料理に目を落とす。

指先がテーブルクロスの端を無意識に弄り、落ち着かない空気が漂う中。


「お前も、行くのか」

突然の問いに、俺のフォークが皿を打つ微かな音が、張り詰めた空気を鋭く裂いた。

その短い音の余韻が、言葉にならない緊張を部屋に満たす。


「……父さんは何を」


言葉を途中で飲み込む。父の表情から、彼が何かを察していることは明らかだった。だが、どこまで知っているのか、そして今、何を聞こうとしているのか、確信が持てない。


父は難しい顔を浮かべ、ただ黙って料理を口にした。

朝日に照らされた横顔には、普段は見せない心配の色が浮かんでいる。


(父さんは俺たちの目的を、知っているのだろうか……)

使用人たちが控えめに動く中、空白の三つ目の席が、朝の光を受けて妙に目立っていた。二人での食事になって、父との会話はますます少なくなった。その姿に、いなくなった妻の面影を見ているのかもしれない。


そこに置かれた空の皿と銀の食器。それは死者への敬意なのか、それとも生者の未練なのか。答えは、父の中にしかない。


父は立ち上がると、「領地の政務があるので、これで失礼する」と告げた。

いつもより長く俺の顔を見つめ、何か言いかけては止める。

そんな父の様子に違和感を覚えながらも、俺の頭の中は既に夜の作戦で満ちていた。


(もし父さんが知っていたとしても、今更引き返せない)

その思いが脳裏をよぎる中、父の眼差しが心の奥に刺さった。


「無理はするな」

最後にそれだけ言い残し、父の背中は扉の向こうへと消えていった。

その言葉には、普段の厳格さではなく、どこか諦めと心配が混じっていた。


だが今の俺には、目の前の作戦のことしか頭になかった。

それでも心の片隅で、父との溝を埋めることができなかった後悔が小さく疼いていた。


───


昼下がり、書斎に集められた情報が机の上に広がっていた。

書斎の入り口には影が薄く張られ、この部屋での会話は外には漏れない。


「潜入経路は三か所」とセバスチャンは影で作られた立体地図を指さした。

「実際の進入ポイントは、当日の警備配置で判断なさってください」


影が織りなす立体図には、七年の歳月をかけて収集した情報が詰め込まれている。地下通路、警備の交代時間、そして子供たちが閉じ込められている可能性のある場所。


前回の作戦では、一歩間違えたために失敗した。その時の記憶が蘇る——闇夜に紛れて潜入したものの、想定外の警備に遭遇。子供たちを逃すことはできたが、首謀者を取り逃がしてしまった。あの時の悔しさが、今回の綿密な計画につながっている。


「まずは子供たちの救出を」

俺の言葉に、リリアナが静かに頷く。

「証拠の押収は、その後でかまいません」


セバスチャンの声に、一瞬だけ聞き慣れない響きが混じった。

遠くに語りかけているような口調。そして、何かを知っているかのような視線。

まるでそこに誰か"いる"ことを前提にして話しているようだった。


(セバスチャンは何を...?)


俺は一瞬眉をひそめたが、彼の穏やかな表情からは何も読み取れなかった。だが、それ以上の違和感を探る余裕はなかった。


「では、私は屋敷で待機し、不測の事態に備えております」

セバスチャンは一礼して、穏やかな笑みを浮かべる。

「どうかお気をつけて」


「リリアナは必ず剣を携帯すること」という俺の言葉に、リリアナは首を傾げた。


「なぜですか? 私は魔法も使えますし、そこから剣を作り出すこともできます」

自信ありげで、少し不満そうに語る彼女の瞳を見つめて、俺はゆっくりと語り始める。


「確かにリリアナの魔法は最強クラスだ。ただし魔法が常に使えるかは分からない」

彼女は頷きながら、俺の言葉を待つ。


「もしもリリアナの仲間が人質に取られていたとき、魔法を使う余裕なんてないんだよ」

その言葉に、リリアナの表情が一瞬だけ曇る。

孤児院での記憶が、まだ彼女の心に深く刻まれているのを感じた。


「...分かりました」と彼女は静かに頷き、腰に下げた剣の柄に手を添える。

「これが、大切な仲間を守る最後の切り札になるということですね」


「ええ、それに」とセバスチャンが穏やかな口調で言葉を継ぐ。

「お嬢様の剣術は、私が保証できるほどの腕前です」


「まったく、お二人とも過保護なんですから」

照れ隠しのように言いながら、リリアナの瞳には確かな決意が宿っていた。


作戦の確認は、夕暮れまで続いた。


───


「きっと、また光が消えるんだ」


薄暗い地下室の隅で、小さな少女が膝を抱えて震えている。

一週間前に連れてこられたという彼女の声は、かすれていた。


「でも、大丈夫。影の人が来てくれるよ」

隣の少年が囁く。「前にも、影の人が助けに来たって、みんな言ってた」


「影の人が、本当にいるの?」

「うん。でも、見つかっちゃダメなんだって」


そうして子供たちは暗闇の中で、目に見えない希望を抱きしめていた。


───


夕闇が深まる頃、リリアナと俺は最後の準備を整えていた。

薄絹のマントで身を包み、それぞれが必要な道具を確認する。


「以前の作戦のような失敗は、もう繰り返さない」

俺が無意識に呟くと、リリアナは静かに振り返った。


「あの時は、準備不足だったのよ」

彼女は言葉少なに応える。「今回は違う」


三ヶ月前、似たような密売組織を追った時のことだ。子供たちを救出する直前、不意の落とし穴に嵌り、作戦は水泡に帰した。幸い命に別状はなかったが、その時の挫折感は今も心に残っている。


「今回は、影の範囲を広げすぎないことが大切だ」

俺は自分の影を指先で操りながら言う。「前回のように、影が薄まって制御が効かなくなるのは避けないと」


リリアナは静かに頷き、腰に下げた剣の柄を確かめる。

「あなたはいつも、全てを自分で抱え込もうとする」


その言葉に、俺は一瞬動きを止めた。


「でも、二人だからこそできることもある」と彼女は続ける。「それを忘れないで」


窓の外では、月が雲に覆われたり顔を出したりを繰り返していた。まるで天さえも、この夜の作戦に緊張しているかのように。


「本当は……怖いの」

リリアナの声は、ほとんど聞こえないほど小さかった。


俺は驚いて彼女を見た。普段は強がりのリリアナが、弱音を吐くなんて珍しい。


「でも、それ以上に、あの子たちを放っておけないわ」

彼女の瞳には、揺るぎない意志が宿っていた。七年前の彼女からは想像もできない強さ。


「俺も怖いよ」

素直に認めると、少しだけ肩の力が抜けた。「だからこそ、計画は完璧にした」


二人は無言で見つめ合い、そして軽く頷き合う。

言葉以上の信頼が、その仕草に込められていた。


夜風が窓を揺らし、影が床に揺れる模様を描き出す。

俺たちの身体は成長していないかもしれないが、心と絆は確実に強くなっていた。


「行こう」


短い言葉と共に、二人は闇へと身を滑らせた。


月明かりに照らされた石畳の上を、二つの小さな影が素早く移動していく。

風が運ぶかすかな鐘の音が、まるで作戦の始まりを告げるかのようだった。


人目につかないよう裏路地を抜け、目的地へと向かう二人。

その姿は闇に溶け込み、やがて夜の帳の中に消えていった。


───


「剣の柄が手に馴染まない」

リリアナが小さく呟いた。

「それとも、私の手が震えているだけかしら」

いつも強気なリリアナが、こんなふうに不安を漏らすのは珍しい。


「大丈夫」

俺は彼女の肩に軽く手を置く。「この先で待っているものが何であれ、俺たちは二人だ」


リリアナは短く息を吐き、決意を新たにするように頷いた。


「子供たちのために──そして俺たち自身のためにも」


月が完全にその姿を闇に溶かし込むと、二人は同時に動き出した。

影と共に、裁きの夜が始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ