表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Wandernder Panzer ~戦場の少女たち~  作者: 出雲 笛筒
第1章 樹海にて
16/30

16 高地

 ラバキア平野北部 1350高地 グランシュタイゴン公国軍陣地

  帝暦1936年5月7日 18:30


 戦場の光景はいつ見てもすさまじい。

 グランシュタイゴン公国軍第2混成旅団長、ミナ・ホリオ大佐は旅団本部のテントから眼前の光景を俯瞰し、そう思っていた。

 薄暮の中、目の前に広がる高地には、公国軍のサエカゴナヤ攻略軍が陣容を整えている。約八千名の兵士が、都市攻略の機をうかがい、命令を待っていた。

 砲兵隊はすでに戦闘を開始している。

 後方15キロに配置された旅団所属の155ミリ榴弾砲15門がうなりを上げ、自陣の頭越しに、眼下の敵陣へ熾烈な砲撃を加えていた。制圧射撃だ。

 サエカゴナヤ前面には、アラハバキ・セルコヴァ連合軍の縦深陣が敷かれ、都市への突入を阻んでいる。砲撃は、公国軍の突撃に先立ち、少しでも敵勢力を漸減させるのが目的だった。

 アーモンド形をした観測気球が上空に浮かび、砲撃効果を判定したり、射撃修正をしている。敵陣のあちこちから黒煙と爆音が上がっているのが見えるが、効果のほどは知れない。

 この高地の争奪戦でも相当の損害を出した。連合軍の守備意思は固い。しかし敵陣を突破しない限り、戦略目標であるサエカゴナヤに至ることはできない。

 またどれほどの犠牲が出るのか。

 大佐は胸を痛めたが、それ以上に、彼ら犠牲者のためにも、何としてもサエカゴナヤを陥落させねばならぬ、その意志を固くするのであった。

「大佐」

 旅団参謀、コティ・キサキ中佐が本部テントに入ってきた。長い髪を後ろで束ねた中佐は、通信用紙片を片手ににぎっている。

「もうすぐ日暮れです、砲撃は……」

「夜を徹して継続するよう伝えよ。奴らを眠らせるな」

 キサキ中佐の言葉を待たずに、ホリオ大佐は敵陣を激しく指さした。

「了解であります……それからそれから脱落した第3戦車大隊の112ですが……」

 ホリオ大佐は乱麻の如く乱れた記憶の糸を紡ぎだし、その名前を意識のテーブルに置いた。

「確か故障したティタデレだったか」

「はい、ようやく通信が確立しまして、どうやら移動中に攻撃を受けた模様です」

「攻撃?彼女たちのいるのは味方の勢力圏ではないのか?」

 大佐は少しばかり語気を強めた。後背地と思っていたエリアに敵の浸透が在るというのか。

「通信は断片的なもので、状況は詳らかではありませんが……迎えの分遣隊を送ってあります」

「すぐに砲兵隊と補給部隊に警報。もうすぐ夜が来る。後方警戒部隊の編成を」

 矢継ぎ早に指示をしながら、大佐の意識はすでに落伍した戦車一両を振るい落とし、後方への敵の進出と言う事態に向けられている。旅団は突出しすぎている。地図を見れば一目瞭然だったが、サエカゴナヤ前面に向けアメーバのように自勢力が描かれている。その頂点にいるのが彼女の旅団だった。補給線は何本かあるが、後背地に敵勢力の跳梁を許すとなると、手痛いしっぺ返しを食らう可能性もある。

「中佐」

 ホリオ大佐がテントを出ようとした中佐を呼び止める。

「我々がどこにいるか、わかっているな」

 キサキ中佐は大佐の言葉の真意を測りかねたが、彼女が期待しているであろう答えを口にした。

「勿論であります。ホリオ大佐」

 大佐は背を向ける。彼女の細い背中と夕焼けが重なり、その影をぼかしている。

「ここは敵地なのだよ、中佐。我々は深入りしすぎてしまっている。一刻も早くサエカゴナヤを落とさねば、われわれの勝利はない」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ