表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/29

第二部 下降する現在  第四章 無意味な言葉

No.52

 うつ伏せで寝る。背中が上を向く。正面は下を向いている。私は上と下に挟まれている。私には何時でも、どんな事でも、背中から入って来る事になっている。胸は圧迫され、首は不自然に曲がる。私の足を何かが力強く掴み、私に同意を求める。

 天井に、巨大な草鞋虫が掴まっている。子供の腕ほどある、無数の節足を使って、天井を支えている。特徴的な鋸の様な背中、太い触角が九十度に曲がっている。その触覚が、辺りを感じ取る。


  巨大な目と知性

  巨大な穴と友人

  巨大な渦巻きと時の流れ


  押さえつけ、奪われる、数々のもの

  流れ出し、与え続ける、一つのもの


  無数の目と精神

  無数の穴と私

  無数の渦と愉快な笑い


  高所にある、大きな鏡

  存在を映し出す、大きな鏡


 私は、背中に何かが落ちてきた事を悟る。私はそれを見たくもないし、知りたくも無い。体は体で重たくなればいい。何かは何かで、動いていればいいだけの事だ。天井など支えなくてもいい。

 天井で、話をしている。様々な人々、様々な性格とか年齢。それぞれの立場で声を出す。それぞれの見識で、言葉を組み立てる、そして何時も同じ形を示す。それぞれに、同じ形に成りたがる。


  お前は外れているだろう?

  お前は賢いだろう?

  永遠は私たちに語り続けるだろう。

  瞬間はお前たちにあるだろう?

  私たちとお前たちは、絶対に違うだろう。


  子供の声、過去からの声。

  私を揺さぶる声。

  昔からの知り合いだ、そうだ。

  楽しい思い出、とかの、

  話を、延々と、したい、らしい。


 存在は一つの形であるだろう。意識とは、別々の違った形であるだろう。私は、存在に属しながら、意識を持つ。意識は個別の存在に対するように係る。知らない人間に声を掛けられ、見知らぬものに圧迫される。

 ある晴れた日、大学の川沿いを歩いている。彼の顔は、少し赤くなっている。堤防の上から川を見ている。川には大きな淡水魚が泳いでいる。群れを成し、固まって泳いでいる。良く晴れた日で、日差しが強い。

 建物に入る。冷房が良く効いている。穏やかな空気が流れている。彼は椅子に座って、じっとしていた。昼過ぎの時間帯。彼は場違いな、雰囲気を出していた。目は据わっており、穏やかでは無い。

 無数の手、何でも掴んでしまう手。大きな手、小さな手、太い腕、細い腕、力強く握りつぶす為にある手。武器を持つ手。攻撃する手。手は思考しない。互いに求めている様に動き、うねり、傷つけ合い、壊し合う。


  一つの言葉を語る時、

  無数の何かが、殺される。

  一つの物を作る時、

  無数の何かが、捨てられる。

  一つの力を発揮する時、


  それは、どうでもいいことだ。

  それは、あたりまえのことだ。

  それは、当然のことだ。

  それは、どうしようもないことだ。

  それは、むしろ、良いことだ。


 彼は隣で眠っている、彼女の手を握る。彼女は仰向けで眠っている。彼は壁の方を見ている。壁の向こうは、廊下があり、空気があり、雨があり、世界がある。彼は手を離し、枕を、自分の頭の上に載せる。

 俺は間違っているのだろうか? しかし、人間は間違ったまま、存在する事は出来ない。もともと、正解はないであろう。色々と問題はあるだろう。解決とか、あるだろう。まさか、人間が誤っている訳では無いだろう。

 声は時に大きくなり、時に耳元で囁く。心地よくさせる時もあれば、何も出来なくなるほど、立派な発言をする。様々な事柄について語り、自信に溢れ、全てを知っているかの様に振舞う。


  軽い足取りでやって来るもの。

  通り過ぎて、

  彼方に消えるもの。

  無限に感じさせ、

  何処にも無かったもの。


  後ろから来るであろう事が、

  前から来てしまう。

  全てを、自身の内に仕舞う事が、

  鏡の中の世界を大きくし、

  また、血の気が引いて行く。


 駅の周辺には、何も無かった。時間を潰す時は、ただ、だらだら歩いた。または、キャンパスの芝生の上で、酒を飲んでいればいい。日差しは暖かく注ぎ、草は生き生きと伸びている。会話があり、それなりの学問があった。大勢の人間が、小さな空間で、何かを見ていた。それは、学問と呼ぶべきものでは無い、人間を見つめている何か。私たちの存在を、脅かし続けている何か。その時の彼には、興味の無いものであった。

 体の、また脳の神経を、誰かが、引きちぎろうとしている。何処かの空間で、繋がっていたものを、誰かかが、何かの判断によって、寸断する。ゆっくりと、選びながら、確認して、断って行く。体は抵抗しない。


  病人が一冊の書物を、

  その、手で捲る。

  本が語りかける訳は無く、

  病人が理解出来る訳でも無い。


  書きかけのページがある。

  人間の人間による、偉業、

  概念の言語による、証明、

  自動的に、増え続ける、記号。


  何を見ても、何処を向いても、

  常に、外の世界から、距離をとられている。


 意識は、何時も役に立たない。良く効く薬、新しい薬、和やかになる薬、役に立たない意識を殺す薬。私の意識が悲鳴を上げる。私たちは病気では無い。現実に在るもの。助けを求める様な、私に於ける、非難の声。

 何処かで、物音が聞こえる。どんどん大きく、早くなる。何かを叩くような音。あっちの部屋で、会話が聞こえる。何か言い争うような声。形が無い、私たち。単調な事を、分かり切った事を、楽しい感じにする。


  ひっくり返される事を、

  じっと待っているもの。


  意識の端から、

  機会を伺っているもの。


  隠れることに長け、

  背後で広がるもの。


  醜く装い、

  目から逃れるもの


  口を固く結び、

  その時までは、語るまい。


 大きな声を出した。彼は自分が声を出している事に気がつかない。何か、すっきりした様に、寝ている。彼女は彼を一瞥して、また眠る。建物の下には、土がある。建物の上には空がある。建物の中には人が居る。

 偉大な、光で、大きな輝けるもの、それは、どくどくと、脈打ち、善きものとして、優しいものとして、厳格な、闇で、重たい押さえつけるもの、それは、ぐつぐつと、沸き立ち、強いものとして、厳しいものとして、


  屍が、

  向かい合う。

  溶けて、

  内臓がはみ出している。

  中央の障害物の、

  上を、

  ぐるぐる回る。

  打ち出された、

  車輪。

  それ以前に、在るべき軌道。


 昼休み、学食に行き、売店で、弁当を買った。中庭の端、建物の陰に隠れて、食べる。足元を、蟻が歩いている。彼は、食べ物を、土に置く。蟻が、少しずつ増えていく。食べ物を、千切り、持ち運ぶ。

 カーテンの向こうから、音が聞こえている。靴の音と雨の音。彼は目を開き、うつ伏せの体を起こした。彼は、空気を吸い込み、肺に入れる。肺は、働くことを拒んだ。彼はベッドから降り、少し前かがみになりながら、部屋に立った。

 彼女は家に居らず、何処かに出かけていた。彼は、しばらく前に、物音を聞いていた。ベッドに腰掛け、呼吸を整える。頭が眠っているせいか、腹だけが、動いているのが意識された。

 右手で、鼻筋を揉む。まだ、頭痛が少し残っている。彼は、居間に移動し、冷蔵庫からビールの缶を出す。

 傾き過ぎた缶から、液体が、シャツにこぼれ落ちる。シャツに、液体が、すんなりと馴染んで行く。

 彼は、ソファーに座り、タバコを吸う。一度寝室に戻り、携帯電話を、持って来る。彼女に電話を掛ける。

 「もしもし、今何処? ……うん、分かった。そしたら、帰りにタバコ、買ってきて欲しいんだけど、そう、二箱でいいよ、うん、そう、じゃあ」

 テレビを点ける。何かをやっている。

 タバコが、無くなるまで吸い。

 吸殻をまた吸う。

 ビールを、また飲む。

 彼は、夜の七時頃、目を覚ました。

 彼女は、寝転びながら、本を読んでいる。顔をクッションの上に載せている。

 「おはよう、直君」

 と、彼女は言った。

 「うん? おはよう、何か、良く寝た」

 テーブルの上にタバコが、二箱置いて在る。彼はビニールを取り、銀色の紙を破る。

 彼女はそれを見ながら、

 「タバコ買って来たよ。あと、お弁当あるけど、どっちがいい?」と言った。

 「弁当?」

 「買って来たよ」

 「うん? なるほど」

 彼はタバコに火を点ける。彼女は本に目を落とした。今日買ってきた本だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ