表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/90

第77話 水瀬慧斗:己を知る

 千代を家に送り届けると、黙りこくっていた玲児が口を開いた。


「……お前、アレ、何なンだよ」

「あれ?」


 一体何を言われているのかわからない、と言いたげに首を傾げる悠真を見て、玲児は乱暴に頭を掻きながら、言葉を重ねる。


「とぼけンな。能力だよ、能力」

「ああ、なんだ。そんなこと」


 つまらなさそうな顔をして、悠真は軽く頷く。


「詳しいことはあまり知らないけれど、一族で引き継いできた力らしいよ?」

「詳しくは知らないって、お前の力だろう」


 他人事のような言い草に、たまらず慧斗も口を挟んでしまった。


 悠真はちらりと慧斗に視線を投げると、一切の表情を捨てて小首を傾げる。


「だって、ボクには必要のない知識だったから」


 慧斗は肌が粟立つのを感じた。


 その瞬間、慧斗は確かに悠真に怪物の姿を重ね見たのだった。


「何言ってンだ、てめェ……」


 玲児にも、悠真の言動は理解できなかったようで、真意を探ろうと、その表情をじっと睨みつけている。


 悠真はしばらく不思議そうにしていたが、おもむろに口を開いた。


「ボクの力は、命を吸って強大になっていく闇の力。そしてボクは、遠いご先祖様の願いを叶えるために、傀儡と化した一族の末裔。だから彼らには、ボクの意志が必要とされていない」


 何てことはないように言い放たれた、簡潔な内容だったが、かみ砕くのには時間がかかった。


 そもそも、命を吸う能力というもの自体が、慧斗と玲児にとっては、初めて聞くものだったのだ。


「まあ、能力なんて、ボクが望んで手にしたものでもないんだし、気にしないでよ。ボクは『常識的で優しい』人になろうって決めてるし」

「つまりお前は、望まない能力を大人どもに押し付けられてるってワケェ?」


 明るい声を出した悠真に、被せるようにして、玲児が尋ねた。


 話の流れを断ち切るような疑問だったが、それが、玲児にとって最も重要な問いだったのだろう。


「そうだね。ボクの命はその為にあると言われていたから」

「で、お前はそれを受け入れてる良い子チャンってコトかァ?」


 悠真の返答に、玲児の瞳が冷ややかになる。


 悠真は、間髪入れずにかぶりを振った。


「まさか。ボクには千代ちゃんがいるからね」

「千代……?」


 突如出てきた千代の名前に、慧斗と玲児は眉を寄せた。


 そんな二人を横目に、先ほどまでの淡々とした様子をかなぐり捨てて、悠真は笑みを浮かべた。


「千代ちゃんは、ボクの存在を尊んでくれた。ボクの能力も、一族も、関係ない。ただの柊木悠真として、そのまま受け入れてくれた。だからボクは、ボクを必要としない人たちの事なんて、考える必要はないんだと気が付いたんだ!」


 悠真の話には、心当たりがあった。


 そうだ。あの日……西日が差す黄金色の図書館の中で、千代は必死に慧斗に語り掛けてくれた。


 慧斗はおかしくないのだと。必死に生きてきただけだと。そう言ってくれた。


 そうして、優しく慧斗を抱きしめてくれた。


 そこまで考えて、慧斗は、ああ、と腑に落ちた。


 悠真が言っていたのは、こういうことなのだ。


 悠真は、千代に救われたのだ。柊木悠真という存在を受容されることで、生来自分を取り巻いていた柵から、解き放たれた。


 慧斗だって、そうだった。彼女の腕の中に包まれた時、自分の在り方を、初めて肯定されたと思えた。息がしやすかった。


 つまり千代は、そういう人なのだ。


 寂しい子供たちを受け入れて、認めてくれる……。だから悠真は、彼女を傷つけないで欲しいと慧斗に願いに来たのだ。


「そうか……」


 その声は、慧斗のすぐ横から聞こえた。


 慧斗が視線を向けると、目を伏せた玲児の姿が見えた。


 その表情には険がない。ひょっとすると、彼にも心当たりがあったのかもしれない。


「お前、俺とダチになりてェとか言ってたよなァ?」

「うん! 何、何? もしかして、その気になった?」

「あァ。お前、思ったより根性あるみてェだし、たまになら相手してやるよ」

「本当に? やったあ、嬉しいな」


 悠真は喜んで、玲児に握手を求める。


 玲児はその手をはたき落としながら、しかしほんのりと口角を上げていた。




 悠真と別れると、慧斗と玲児は二人きりになってしまった。


 慧斗にとって、悠真は友人だ。そして、玲児にとっても、悠真は友人となった。


 しかし、だからといって芋ずる式に慧斗と玲児が友人となるわけではない。


「……では、俺はここで」


 気まずさを感じてそう口にした慧斗に対して、玲児は片眉を持ち上げて見せた。


「待てよ。そもそも、俺は今日、お前に会いに来てンだよ。勝手に帰るンじゃねェ」


 横柄な物言いにうんざりしながら、慧斗はため息を吐く。


「何様だ、貴様」

「俺様、玲児様だろォ?」


 どういう神経をしていれば、こんな物言いができるのだろうか。


「はあ、仕方がない。少しなら時間をとってやる」

「おー。そりゃ、ありがたいこって」


 慧斗は嘆息しながら、玲児の後をついて歩いた。


 玲児がやって来たのは、近くにある公園だった。入口の近くにあるベンチに腰を下ろすと、慧斗にも座るよう、目線で促してくる。


 大人しくしたがって腰を落とす。少し肌寒かった。


「先に言っておくが、翠斗を出せ、などと言われても、俺にはどうすることも出来ないぞ」

「ア? 何でだよ」

「俺に翠斗はコントロールできない。あれは、制御不可能の怪物だ」

「ンなワケねーだろ」


 玲児は何故か、確信に満ちた物言いをしていた。


 玲児は不快感に眉をひそめる。


 一体、お前に何がわかると言うんだ。


 瞳が如実にその心情を語っていたのだろうか。玲児は、当然のような顔をしながら、言葉を続けた。


「だってアイツ、お前が危ない時に出てくるじゃねェか」

「……は?」


 慧斗はピタリと動きを止める。


 耳から入って来た情報を、脳が処理するのに、何秒かのラグが発生していた。


 俺が危ない時に出てくる……?


 同時に、悠真の言葉が、脳内を駆け巡る。


『翠斗くん……キミが悪魔と呼ぶ彼は、キミの敵じゃない』

『彼は、いわばキミの防衛本能のようなもの。つまり……彼はキミを、守っているつもりでいる』


 ()()()()()()()()()()()()()()()()


「気付いてなかったのかよ。アイツも浮かばれねェな」

「……どうして、そう思ったんだ」

「ア? 俺がヤッてやろうとした瞬間に、察知して出てくンだろォ、アイツ」

「察知……そうか、害意……いや、敵意を……? それとも、俺が傷つきそうなタイミングで……?」


 慧斗は左手で口元を覆い、ぶつぶつと呟く。


 そうだ。思い返してみると、いつもそうだった。


 慧斗が傷つきそうなタイミングで、慧斗になり替わっていた。


「どうして……」

「ア?」

「どうして、暴力で解決しようとするんだ」


 それは、悠真に『翠斗は慧斗を守っているつもりでいる』と聞いた時から、ずっと慧斗の中に燻っていた疑問だった。


 それは、悠真の言葉を、いまいち信じきれなかった理由でもあった。


 どうして、俺を守ると言いながら、俺を傷つけるんだ。どうして、何もかもを暴力で収めようとするんだ。


 その答えは、予想外のところからもたらされた。


「ンなの、それ以外のやり方を知らねェからだろ」


 玲児の言葉に、慧斗は勢いよく顔を上げた。


 わかりきったことを何故聞くのか、とでも言いたげなその表情を見て、慧斗は悟った。


 ああ、そうか。()()()()()()か。


 悠真、君は()()()()()()()()()()()()のか。


「……蓮実玲児」

「ンだよ」

「謝罪しよう。貴様に対して、礼儀に欠ける振る舞いをしていた。すまなかった」

「ア? ……気色悪ィな。何が望みだァ?」

「察しが良いな。……俺と……いや、俺達とも、友人になってくれないか」


 玲児は少しだけ目を見開いて、それからニヤリと笑った。


「俺も、お前らには興味があるからなァ?」


 これが第一歩だ。


 いつか慧斗は、()()()()のだ。


 ()()()()()()()()()()()()


 すっかり暗くなった空を見上げて、慧斗は笑みをこぼした。


 こんなにすっきりとした心地になるのは、久方振りのことだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ