表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/76

第34話 桐原陽太:それが欲しい

 繰り返される日常に、精神は摩耗していく。


 たった一人、毎日を生きながらえ続けて、一体何年の時が経ったのだろうか? 数年ぽっちの様な気もするし、数十年の時が経ったようにも思える。


 悠久とすら思える時を過ごしているうちに、陽太はある願望を抱くようになる。


 ……終わらせたい。この生を、終わりにしてしまいたい。変わらぬ明日を、迎えたくない。


 けれど、そんな考えが過ると必ず、あの夢を見た。優し気な顔をした女性が、何かを言い残す夢を。

 陽太は何故だか、その言葉を思い出すまでは、生きなければならない気がした。


 おかしな話だ。覚えてもいないことなのなら、きっと、そんなに大切なことではないはずなのに。

 どうしてか、それを大切にしなければいけない気がするだなんて。


「おい、買い出しだ」


 いつものように連れ出され、監視役の後ろを歩いていく。


 ニヤニヤと薄気味の悪い笑みを浮かべた子供に石を投げられ、「忌み子」と囁かれる声を聞きながら、陽太は黙って歩き続けた。


 本を読もう。そうだ、本を読まなければ。


 だって今日は、本が読める日なんだから。


 自分に言い聞かせながら、歩く。空を見ると、べったりとした青色が、目に痛かった。




 いつものごとく置き去りにされた店内で、陽太はぐるりと周囲を見回した。


 色とりどりの野菜が、瑞々しく輝くのを見つめながら、やれやれと首を振る。


 兎にも角にも、これでやっと息ができる。


 すぐに踵を返そうとして、不意に、ある光景が目に入った。


「やだやだやだ! お菓子買ってくれなきゃ帰らない!」

「もー、我儘言わないの! ほら、帰るよ」


 それは、なんてことのない光景だった。駄々をこねる子供と、それを宥める母親の姿。至ってありふれた、普通の光景。けれど、陽太にとってはそうではなかった。


 陽太は食い入るように目の前の光景を見つめる。


「だって、だって」

「だってじゃないの。お家に帰ったらあるでしょう?」


 母親の手が伸びて、子供を抱き起す。そうして、その手がそっと子供の頭を撫でた。


「いい子だから、帰ろう?」


 子供は未だ不服そうに唇を尖らせていたが、やや強引に母親がその手を引いて、去っていった。


 すっかりなくなった後姿を見つめたまま、陽太は動けなかった。


 いいな。


 羨ましかった。


 あれが、欲しい。あの手が……あの優しい声が、オレの物だったなら、良かったのに。


 生を受けてから、もう随分と長い時間が経っていた。それなのに、急に子供の癇癪のような気持ちが、腹の底から這いあがってくるのを感じた。


 ずるい。


 ずるい、ずるい、ずるい、ずるい。


 いいな、いいな、いいな、いいな。


 感情が爆発することが、抑えられない。


 気が付けば陽太は、幼子のように声を上げて泣いていた。


 自分でも気が付かないうちに、随分と心が弱っていたらしい。


 陽太に向けられる声は、あんなに冷たいのに。触れる手は、強引で、暴力的で、やはりとても、冷たいのに。


 あの子に触れる手は、あんなに優しくて。


 あの子にかけられる声には、あんなに慈しみがこもっている。


 何が違うと言うのだろう。


 自分とあの子の、何が。


 わんわんと泣きながら、陽太はついには膝を抱えてうずくまった。


 ああ、ここが人間の住まう地で良かった。だってここでは、陽太は透明な存在なのだから。


 そんなことを思いながら泣き続ける陽太に、声をかける人など、いるはずもなかった。


「……どうしたの」


 不意に、澄んだ柔らかな声が耳に入った。けれども陽太は、それが自分にかけられた声なのだと己惚れることはなかった。


 当たり前だ。


 だってそれは、オレのものじゃない。オレの手に入るようなものではないのだ。


 けれども、何かがおかしい。すぐ近くに、人の体温を感じる。


 いいな、と陽太は思った。オレもこれが欲しい。オレにもこれが、あったらいいのに。


 望んでしまう自分に、思わず苦笑した。


 そんなの、叶うわけがないだろう。


 胸中の言葉が聞こえていたようなタイミングで、もう一度声が響いて、それから柔らかな手が、そっと陽太の腕に触れる。


 壊れ物に触れるような、繊細な手つきにぎょっとして顔を上げると、陽太の視界に飛び込んできたのは、一人の小さな女の子の姿だった。


 長い黒髪が、サラリと揺れて、白い肌の中、くっきりと浮かび上がる黒い目が、まん丸に見開かれている。


 よほど驚いたのか、そのまま駆けだしそうな様子の少女に、陽太は咄嗟に手を伸ばした。


 待って!


 今、もしかして今、オレに声をかけてくれてたの?


 オレの為にかけられた声だったの?


 オレに向けて伸ばしてくれた手だったの?


 それなら、待ってよ。行かないでよ。


 オレの側に、いてよ!


 必死に縋りついた手は、少女の手を見事に掴み、少女は目を丸くしたまま、じっと陽太を見つめていた。


 掴んだ手の中に、温かな少女の体温があった。


 それは陽太の人生の中で、初めて感じられた温もりだった。


 陽太は唇を舐めて湿らせると、慎重に言葉を吐き出す。


 少しでも長く、自分の為に声をかけてくれたこの少女と一緒に過ごしたかった。


「オレ、迷子なんだ……」


 咄嗟の言葉は、なんとも恰好悪かったけれど、でも、嘘じゃなかった。


 迷子なんだ、オレ。帰る場所がない。一緒にいてくれる人も、オレの為に声をかけてくれる人もいない。だから……今だけでいいから、一緒にいて。


 陽太の気持ちを知らない少女は、ひとつ息を吐いて、言った。


「……サービスカウンター、行く?」


 少女を前に、陽太は思考を巡らせる。


 どういう風に振舞ったら、この子に優しく声をかけてもらえるだろうか。手を差し伸べてもらえるだろうか。


 あの母親のように、優しく……。


 少女は勿論、あの母親のような大人の容貌はしていない。けれど、陽太にわざわざ声をかけてきたあたり、面倒見が良いのではないか、というのは察せられた。


 それならば、こう呼ぶのが恐らく正解だろう。


「うん……連れてって、おねーちゃん」


 どこでもいいから、一緒に。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ