表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブランクワールド・オンライン  作者: 東條九音
第二世界 ~魔法世界~
39/78

部活動

魔導書のインテリジェントは確かに存在しない。

そもそも魔導書自体が魔法道具であり、魔法道具に更にインテリジェントを加えるのは不可能と言う事だ。分かり易く言うと、魔導書による術式とインテリジェントによる術式が混ざってしまい、正しい効果が発揮されないと言う事だ。

そうでなくとも、暴走の危険があるため製作自体されない。

表向きには、だか……


「まさかとは思うが、お前さんたち、禁書庫の方に入った事があるのか」


「いえ、禁書庫には入った事はありません。けど二人で、インテリジェントジュエルの伝説って本を読んでいる時に思いついたんです」


成る程、おとぎ話に近い歴史書から考えついた訳か。


「そんな事より詳しい話は、部員を読んでからにしましょうよ。みんな外で待っているんだから」











「じゃあインテリジェント研究会略して、IKをはじめます。顧問はマキナ先生です」


「えー、理事長の指示で顧問をする事になった、マキナだ。ま、よろしく」


リリスに紹介され、部員たちに挨拶をするマキナ。その書庫に現在居るのは、マキナを除いて八人。


「では私から。私の名前はリリス、魔導書科所属です」


一人目はリリス

出身はアイシルク王国のスヱリア

特徴は、紫がかったピンク色をしたロングヘア―に青紫色の瞳


「私は錬金科のシャロです。リリスとは、幼馴染です。よろしくお願いします」


二人目はシャロ

出身はリリスと同じスヱリア

特徴は頭にあるロップイヤーと緑色の瞳


「はいはーい!わたし、クロウって言います!召喚科です、よろしく!」


三人目はクロウ

出身は古都アンジュのラブリ

特徴は小柄で元気一杯、橙色のショートヘア―


「クロウ、部活が嬉しいのは分かるけど、少し落ち着きなさい。失礼しました、私はアインズと言います。魔法教育科です」


四人目はアインズ

出身はここ学園都市ヴィヴィド

特徴は落ち着いた雰囲気を纏う大人の女性


だが、実際にはまだ十七歳の少女


人の世話を焼き過ぎて、学園内では頼れるみんなのお母さん的立ち位置


「呪術魔法科のマニーズだ」


五人目はマニーズ

出身は帝都デスパニアのニミェジ

特徴は黒髪ポニーテイルで、凛とした雰囲気を纏う少女


「自分は、エイマルって言うッス。専攻は魔法武術科ッス」


六人目はエイマル

出身は空都ベルカ

特徴は、ライトグリーンのツインテール


「セレスティーア・A・アーカリア。広域魔法科」


七人目はセレスティーア・A・アーカリア、通称はセレス又はティア

出身は不明、理事長預かり

特徴は青みがかった銀髪と翡翠色の瞳


「スノー・プリンセス。専攻は基礎魔法科よ」


最後はスノー・プリンセス

こちらはマキナと同類、つまりプレイヤー

特徴は黒髪ストレートのロングヘア―


自己紹介を聞きつつ軽くプロフィール帳を見て思ったのは、あからさまに何かありそうな奴らと言う事だ。

てか、理事長の関係者や学園内に他のプレイヤーが居る事にビックリだわ。


「まぁ、何かあったら声を掛けてくれ。俺は本読んでいるから」


「ちょっと、先生!顧…」


「分かりました。方針が決まったら声掛けますね」


本を読もうとするマキナをリリスが止めようとすると、それをシャロが遮った。


「シャロ、何で邪魔するのよ。先生にはちゃんとしていて貰わないと困るわ」


「けど、無理言って顧問を引き受けて貰っている訳だし、それくらい大目に見たら?」


「う~ん、確かにそうかも。けど、それは今日だけなんだからね」


「ん、じゃあ活動が決まった頃に声を掛けてくれ」


シャロの言い分にリリスが納得し、マキナはその場を離れ本を読み始めた。話がまとまったところで、アインズが「それでは」と切り出した。


「まずは、部長と副部長を決めましょうか」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ