表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死の子供たち・設定集  作者: パウロ・ハタナカ
第四部・謀略

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/120

034 第四部・技術〈食料プラント〉


■技術


◆調査報告書・〈食料プラント〉

報告者:ジュリアン・フォーリー〈メカニック・エンジニア〉

所属:職人組合

場所:〈ジャンクタウン〉


・調査概要


 本報告書は、旧文明の技術によって製造された〈食料プラント〉の構造と機能についての調査結果をまとめたものだ。本施設は人類の生存に不可欠な栄養供給を担っているにもかかわらず、その全容は未だ解明されていない。そこで、私たちは現存する資料や調査をもとに、本設備の構造と運用実態について詳細に検証を行った。以下に、本調査によって明らかになった情報を記録する。


◆外観と構造

〈食料プラント〉は巨大な装置であり、その設置には専用の施設が不可欠になっている。半球形の外壁は未知の合金によって形成されていて、高い耐久性を誇る。この合金は通常の方法では傷をつけることができず、過酷な自然環境の影響を受けない特性を持つ。


 その外壁の表面には微細な六角形のパターンが規則的に刻まれていて、施設の自己修復機能と関係していると推測される。時間の経過とともに、傷や劣化部分がゆっくりと修復される様子が確認されている。


 しかし、装置に電力を供給する配電盤は文明崩壊後に急造されたものであり、その構造は脆弱だ。頻繁に故障を繰り返していて、長期的な運用には大きな支障をきたしている。制御装置のための集積回路やメモリー交換が不可欠であり、その修理には職人組合やスカベンジャーたちの協力なしでは成り立たない。


 最大の問題は〈ジャンクタウン〉における電力供給の不安定さだ。電圧の調整に問題があるのか、それとも食品加工に伴う電力不足が原因なのかは未だ判然としない。調査を進めることで原因を突き止め、安定した稼働を確保するための対策を講じる必要がある。


 装置の各部には網の目のように無数の配管が張り巡らされていて、地下深くから汲み上げられる地下水や原料を運搬する役割を果たす。


 これらの配管を流れる物質は一定の周期で発光する現象を示していて、装置内部で起きている化学反応の結果であると考えられる。一部の食品は量子変換を伴う化学反応を起こしている可能性があり、この変換が食料生産過程にどのような影響を与えているのかは、今後の調査によって明らかにされるべき課題のひとつになっている。


◆内部構造と機能


・装置内部には複数の――難解で複雑な機構が存在し、それぞれ異なる役割を担っている。


・食品生成機構


 最も重要な部分とされるのが食品生成に関する機構だ。この機構には〈ナノ再構成装置〉が配置されていて、投入された原料を分解し、最適な栄養素比率で再構築する機能を備えている。興味深いことに、この装置は外部からの操作を一切受け付けず、自律的に稼働している。そのため、内部のプロセスは高度な技術に基づき完全に自律制御されていて、詳細について知る術は存在しない。


・選別ユニット


 投入された原材料を瞬時に解析し、適切な処理工程へ誘導する高度な識別システムを搭載している。施設の中核を担うこのユニットは〈量子解析装置〉を用いることで、原料の分子構造を一瞬でスキャンし、成分ごとの純度や適性を識別する。まったく未知の装置だ。


 さらに、ナノレベルの精度を持つ〈分子調整フィルター〉が組み込まれていて、有害物質や異物を即座に分解、無害化する機能を備えている。この技術により、汚染された原料――変異体や〈人擬き〉、人間を含む――であっても、浄化、再構成が可能となり、どんな環境でも食料生産を維持できる。


 選別後、ユニットは原料の組成をリアルタイムで分析し、最適な処理プロセスを決定する。特定の栄養素が不足している場合、〈分子補填モジュール〉が起動し、必要な成分をナノ粒子単位で合成、補充することで、栄養バランスを完全に調整する。


 このユニットは自己学習型のプロセッサを備えていて、過去の処理データを蓄積しながら常に改良を重ねている。食料需要の変動や環境条件の変化に応じて、選別精度を自動調整するため、未知の原料でも即座に対応できるのが最大の特徴だ。


・構成炉


 原材料を細胞レベルで分解、再構築し、栄養価と消化効率を最適化する高度な加工装置だ。このシステムの核となるのは〈量子分解装置〉であり、原料を極小単位にまで分解した後、〈分子補填モジュール〉により必要な成分を再結合させることで、理想的な栄養構成を生成する。


 炉内では、分子組成を自由に再編成できるナノ制御システムが稼働していて、各栄養素の濃度を精密に調整可能だ。この技術により、従来の食品加工では不可能だった栄養強化が行われ、特定の栄養素を増減することで個々の食事の最適化が実現されている。〈国民栄養食〉の成分表を見れば、いかに重要な機能なのか理解できるだろう。


 注目すべきは、構成炉にも自己学習型のプロセッサが搭載されている点だ。これは過去の食品データを解析し、環境や生体データに応じて食品の構成を最適化するのに役立っている。食料不足や栄養バランスの不均衡が発生した際には、構成炉自体が適応し、自動調整を行うため、未知の食材でも問題なく処理できるようになっている。


・食品加工システム


 食品の風味を向上させるだけでなく、保存性を飛躍的に強化する役割を持つ。この技術の核となるのは、まったく未知の装置であり、通常の加工過程では得られない複雑な化学変化を引き起こす。この装置は、食品内部の分子構造を再構築することで、理想的な状態を生成することが可能としているようだ。


 たとえば、発酵のプロセスは通常の微生物によるものではなく、ナノバイオ触媒?――を用いた精密制御によって進行する。これにより、食品の組成が最適化され、個々の成分の味や香りが際立つようになる。さらに、未知のタンパク質構造を生成することも可能になっていて、これが食品の独特な質感や食感を生み出していると考えられる。


 保存性の強化には食品の分子振動を抑制し、腐敗や酸化の進行を限りなくゼロに近づけることで、長期間の保存を可能にしている。これにより、どのような環境下でも食品が劣化することなく保管できるため、食料供給の安定性が飛躍的に向上する。もちろん、原理は解明されていないし、されることもないだろう。


 このシステムにも自己学習型のプロセッサが搭載されていて、食材の組み合わせや文化的な味覚嗜好に基づいて、最適な風味をリアルタイムで調整できる。これにより、異なる環境に応じた食品カスタマイズが可能となり、食文化の発展にも期待できるかもしれない。


・廃棄物処理ユニット


 施設内部には廃棄物の排出機構が存在せず、すべての有機物は付属の〈転換炉〉へ投入され、分解・再利用される。この炉は高度な分解システムを搭載していて、〈量子分解装置〉を用いることで、投入された有機物を原子レベルで分解し、必要な栄養素へと再構成する。


 転換炉の中核技術として、〈自己適応型元素変換装置〉なるものが稼働している。これは原子配列を調整し、欠乏している微量栄養素を合成する機能を持つため、必要な栄養素だけを抽出することが可能となっている。この技術により、廃棄物をただ処理するだけでなく、積極的に資源として活用することができる。


 さらに、炉内には専用のフィルターが組み込まれていて、従来の微生物発酵では分解できなかった複雑な分子構造の物質も効率的に処理できる。これにより、有害成分を無毒化しつつ、食料生産に必要な栄養素のみを抽出することが可能だ。


・未知の装置と複製の不可能性


〈食料プラント〉は、既知の技術体系だけでは説明できない複雑な構造を持つ。高度な機能を持つ各種装置に加え、完全にブラックボックス化された未知の装置が複数組み込まれている。これらの装置は、外部からの解析が困難であり、内部構造や動作原理についての情報は一切開示されていない。


 そのため、〈食料プラント〉を再現することは技術的に不可能であり、これらの装置が設置された鳥籠は、今後も極めて貴重な役割を果たしていくことが予想される。


・注釈

 本報告書は、現在進行中の調査を基に作成されたものであり、その内容が必ずしも正確であるとは限らない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ