02 第一部・都市・その他
■廃墟の街
・文明崩壊後の世界に残された巨大階層都市の廃墟。
・高層建築群が空高く聳え、それらの建物は空中回廊によって繋がり複雑な空間を形成している。都市の中心には超構造体がひしめき合い、無数の〈建設人形〉によって整備、管理され、無人のまま現在まで維持されている。
・地底の広大な空間に建造された〈地下区画〉
・人々が生活する荒廃し、瓦礫に埋もれる〈下層区画〉
・高層建築群に架かる空中回廊によって迷路のように入り組んだ〈中層区画〉
・主に超構造体の上階に広がる特権階級のための世界〈上層区画〉
・それらの区画によって厳密に隔てられた都市には、〈旧市街地〉や〈汚染地帯〉など、人々が立ち入ることのできない危険な区画が多数存在している。
・〈スカベンジャー〉たちが廃品を回収しているのは、主に〈下層区画〉で、多数のレイダーギャングや〈人擬き〉が徘徊しているが、他の区画に比べれば比較的安全なエリアになっている。
・それでも入念な計画と物資、適切な装備や経験がなければ生き残れない危険な世界に変わりないため、廃墟の街を探索する人々は限られている。
・〈廃墟の街〉は階層都市だが、つねに空が見えないような陰鬱な街ではなく、高層建築群の間から澄んだ青空が見られるようになっている。それは都市を設計した高度なAIが太陽の動きから日陰などの日照状況を分析し、考慮したためでもあるが、高層建築物に挟まれ、まるで深い渓谷のように影に沈み込んだ地区も存在している。
・太陽の光が届かない地区には、危険な昆虫や軟体動物の変異体が生息しているため、手練れの傭兵団やレイダーギャングも近づこうとしない。
■鳥籠
・旧文明期の施設の周囲に築かれた集落のこと。
・数世帯の家族が暮らす小さな集落から、〈ジャンクタウン〉のように数千人が暮らす大規模な〈鳥籠〉も存在する。
・〈鳥籠〉の多くは、〈廃墟の街〉で生きる人々の共同体によって管理されてきたが、施設を維持してきたのは管理システムの人工知能であり、人々は必要とされていない。
・高い壁に囲まれているため、人々は〈廃墟の街〉に潜む脅威から守られている。
・レイダーギャングが侵入できないように門を閉ざしている〈鳥籠〉もあれば、すべての人々に開放し、そこで商売を行っている〈鳥籠〉も存在する。
■ジャンクタウン
・〈横浜・第十二核防護施設〉の名で知られた旧文明の遺跡に築かれた〈鳥籠〉。
・数千人が暮らす大規模な〈鳥籠〉であり、組合や市場、居住区画などがある。
・旧文明の施設として、〈食料プラント〉や〈備蓄倉庫〉を兼ねた軍の〈販売所〉がある。
・掘っ立て小屋が立ち並ぶ区画や市場、それに廃品置き場など広大な敷地面積があるが、人々が近寄ろうとしない治安の悪い区画も存在する。
■横浜みなとみらい〈荒廃した都市型遊園地〉
・人食いで知られた危険なレイダーギャングの巣窟になっている。
・旧文明期に改修され修繕も行われていたが、旧文明期以前の建物やアトラクションの多くが経年劣化により倒壊していた。
・遊園地のシンボルでもあった大観覧車も横倒しになっている。
◆横浜の拠点〈保育園〉
・保育園の地下に建造された旧文明期の核防護施設。
・軍艦の残骸で入手した情報端末に記録されていた位置情報を頼りに発見。
・地下施設の大部分が封鎖されているが、セーフハウスとして利用されている。
・施設の管理は、家政婦ドロイドのウミによって行われている。
■三十三区の鳥籠
・〈食料ブラント〉と〈繊維工場〉を有する旧文明の施設を備えた中規模の〈鳥籠〉
・交易で財を成した商人の一族によって管理されていた。
・現在は宗教団体〈不死の導き手〉により不法占拠されているという噂だ。
■闇市
・レイダーギャングによって運営される無法者のための市場。
・闇市は屑鉄や車両の残骸に囲まれた狭い区画で開かれている。
・武装したギャングによって警備されている。
・組合が管理する〈鳥籠〉では、組合に所属する者でなければ取引はできないが、闇市なら〈IDカード〉や商人組合に関係なく取引できる。
・しかしギャングにショバ代を支払う必要があるため、犯罪歴のある商人や野良のスカベンジャー、それに略奪者たちだけが利用している。
■超高層建築物
・探索のため、レイラとミスズが侵入した建物。
・〈人擬き〉だけでなく、変異した昆虫や危険な大蜘蛛の棲み処になっている。
・上層階まで侵入できる者は限られているため、〈スカベンジャー〉たちに荒らされることなく、今も多くの遺物が残されているらしい。
■ヴィードル工場
・埋立地に築かれた工場群の一角にある多脚車両の工場。
・労働力として配備されていた大量の作業用ドロイドが残されていたが、その多くは部品が回収され、骨格を残すのみとなっている。
・しかし工場内には多数の〈人擬き〉が徘徊しているため、未だ手付かずの遺物が大量に残されているという。
・実際のところ、広大な〈地下区画〉も有しているため工場全体を探索できた者はいない。