表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁生  作者: たると
20/29

2-8

 将大から車の鍵を受け取った。

ボタンだけが付いた鍵の形をしない鍵は、やけに重く感じた。

心臓が震え、その震えはハンドルを握る手まで、微かに伝わっている。

慣れない車の為だと、小さく呟き、車を発進させた。

 いつものトンネルは通らず、漁船が幾つも留まっている海岸沿いを通った。

堤防の切れ目に、濁った海が時々顔を出す。

薄明るい黄色い電灯を孕んだトンネルを、左手に横切った。

砂利道の振動は、私の心臓の震えを更に助長させた。



 敷地に入り、車を停める。エンジンが完全に止まりきるまで、ゆっくり静かに待った。

黒ずんだドラム缶が見える。火は炊かれていない。

乾いた草の匂いを意識的に感じつつ、あの軽い扉に向かった。

靴底と砂が玄関前のタイルに擦れ、濁った音が鳴る。

取っ手を掴みドアを開けた。ドアは抵抗なく開いた。

重さを覚悟していたが、往々にして覚悟は無駄に終わることが多い。

それでも、保身のためにせざるを得なかった。




叔母の名前を呼んで、しばらく反応を待ってみた。

少しの静寂の後に現れたのは祖父だった。

私を認識するのに数拍の時間を要し、ゆっくりと私の名前を呼んだ。

濁点のついた感嘆を吐き、もう一度私の名前を呼んだ。



「久しぶり。」



「おお、久しぶりだな。本当にすまなかったな。あのバカのせいで。

 俺はもうあいつとは、縁を切ったからな。祥貴は、いつでもここに来たらいいんだぞ。」


堰を切ったように言葉を紡ぎ出した。


「ああ、ありがとう。これからは時々、顔を出すよ。

 陽子さんたちにも会いに来たのだけど、いるかな。」



「おうおう、とりあえず上がれ上がれ。陽子さんは、今ちょっと出かけててな。

 すぐ連絡してやるから、ちょっとゆっくりして行け。」



そう言うとすぐに携帯電話を取り出し、電話をかけだした。

わざわざ呼んで貰わなくても良いと断ろうとしたが、すでに発信音が漏れ出していた。




「ああ、陽子さんか。あのな、祥貴が来てるから、ちょっと戻ってくれないか。

 そうか。おう、おう、じゃあ、頼むな。」



端的な会話をすると通話を切った。



「祥貴、すぐ戻ってくると言っているからな。戻ってきたら、昼飯でも食いに行こうか。」



私は断ろうとも思ったが、言葉に甘えることも相手の為だと学んでいた。

喜んで受け入れてみることにした。

いつかの本で言っていた。嬉々として向かった家からは歓迎されていないが、

気乗りせず、嫌々訪れた家からはこの上なく歓迎されるものだと。

今回の私は後者であると、そう信じて全てを受け入れてみようと固く決心した。



「陽菜もいないのか。」



「おう、陽菜か。陽菜は、高校の寮にいてな。まだ帰って来ていないぞ。

 今年、卒業だが4月からは名古屋で暮らす予定だと言っていたな。」



「そうか。」



 これほど平常心を保つことに苦労したことはなかった。

判決を先延ばしにできた安心感がなければ、とうに崩れていたかもしれない。

あってはならない。この心に正直になることなど、何があってもあってはならない。

何かと訳を見つけてからでしか近づいてはならないと、若い時分ですら長く感じた期間を

乗り越えてきた。

それが、手を伸ばせば、足を延ばせば届く位置に向こうからやってきた。

すでに私はどう突き放すかではなく、近付く術を模索していた。

そんな自分を恥じるべきとは理解している。

然し、正論や正義、罪などは私の耳には雑音でしかないほどに、私の心は壊されていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ