表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

合理的すぎるサッカーが、夢を削いでいる (。´・ω・)?

 サッカーは、いつのまにか「芸術」から「数学」になった。


 11人が協調し、防御ラインを紡ぐ。

 ポジショナルプレーでスペースを支配。

 ボールを複数人で“堅持”しながら勝つ――。


 理屈としては完璧だ。

 だがその完璧さの中に、かつての「夢」は見えなくなってしまった。


 例えば、平成昭和のサッカーには、目を見張る天才がいた。

 マラドーナが中盤からのドリブルでゴボウ抜きを決め、ジダンがトラップ一つでスタジアムを黙らせ、ロナウジーニョがリフティングでDFを翻弄した。


 彼らは戦術の一部ではなく、多分、神話級の主役だった。

 少年たちの多くが「自分も、いつかあんなプレーを」と夢を見たのだ。


 現代サッカーは「個」ではなく「集団」で動く。

 監督やコーチが定めたフォーメーションの中で、選手はピースとして最適化されている。


 チームの選手たちは、等質でまるで機械のように正確。

 誰が出ても同じように動き、あくまでも複数で、組織的に点を取る。

 そこにはもう、“マラドーナ的な個の魔法使い”の居場所はない。


 ……確かに、勝つためには正しい。

 だが、観る側の心は、どこかでその正しさに息苦しさを覚えるのだ。


 玄人を除く大多数の観客が求めるのは、多分〈最適解〉ではなく英雄だ。

 不合理で、危うくて、でも美しい個人技。

 メッシが5人抜きをし、C・ロナウドが“強烈なミドルを決めた――


 そんな時、人はただの観戦を超えて“奇跡”を見るのだ。


 ……いま、その奇跡が減っている。

 ピッチ上では「最適化された戦術」と「データ的判断」が支配し、分かり易い個のプレーが消えていく。


 合理的であることは、強さの証だ。

 確かにシステム化したチームは強い。

 だが、観客が見たいのは合理の外にあるのではないか。


 つまり、勝つサッカーは、勝つ事だけにしか正しくない。

 だが、個が〈魔術〉を見せるサッカーは、観客を興奮させ、極めて熱狂的にさせるのだ。



 そして私たちはいま――

 勝利と夢のあいだで。


 少しだけ寂しそうにTV画面を見つめているのだ。

先日、日本はブラジル相手に大金星☆彡

だけど、なんか最近のサッカーは面白く感じないのです (;^_^A

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
何が正しいかを断定することはできませんが、皆の楽しいが増える方法を模索すべき時期なのかもしれませんね。 拝読させていただきありがとうございます。
深い視点ですね。仰られていることはまさしくそうかも。 断言できないのが「だからこそいいのでは」って論者さんもいるかと思うところで(;^^) 技術革新。それはとても素晴らしいことではあるけども、その…
WEB小説の世界も似たような感じですね( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ