新嘗祭
新穀を奉じて執行される祭祀で、天皇陛下御自らが五穀豊穣の感謝を天照大御神に捧げます。
この祭祀の古例は「五節」と「神今食」に原型を求めることができるようです。
五節とは十一月中旬辺りの丑の日から辰の日までに行われる宮中行事で、丑の日に帳台の試、寅の日に御前の試、卯の日に童女の御覧があって、その夜に新嘗祭を行います。辰の日は豊明節会があって五節の舞が舞われました。
五節の概略は、まず丑の日に舞姫一同が参内します。舞姫は四人で、女御、公卿、殿上人、国司らから献上されます。大嘗祭のみ五人に増員されました。通常の新嘗祭では国司と公卿が二人ずつ献上します。
舞姫の控え室は内裏の北側にある常寧殿で、それぞれに一室ずつ用意されました。
その丑の日の夜に「帳台の試」として舞姫の練習が披露されます。天皇は殿上人に紛れる為、指貫を着用して御覧になりました。
翌日の夜は天皇の日常御座である清涼殿に舞姫を召し、その舞姿を御覧になります。古くは舞姫が退出時に櫛を差し置いて、天皇は目に留まった舞姫の櫛を召し上げたようです。
卯の日は舞姫の介添えをする童女を御覧になり、天皇の目に留まれば櫛や扇を賜りました。
辰の日、紫宸殿に於いて「豊明節会」が行われ、天皇は新穀を召し、群臣にも賜り、白酒、黒酒も下賜されます。
大歌所の別当が謡うと、五節舞姫が現れて舞を行い、殿上人も紫宸殿の外で「びんだたら」を踊ったりしたようです。
「神今食」の詳細は煩雑ですので概略だけを記します。
祈年の為に毎月奉る祭幣を、六月と十二月に諸社に奉幣し、国家の静謐と聖体の福祉を祈ります。月次祭とも呼ばれました。
神嘉殿に天照大御神を請じ、天皇御自らが火を改めて新たに炊いだ飯を神に供え、御自らも食する祭祀です。
新穀で行うのを新嘗祭、その他が神今食と区別されますが、その式次第は全く同一です。
天皇が催行できない時は神祇官で代行し、行幸もあったようです。
平安時代を通じて挙行されて来た宮中行事も、長引く戦乱や皇室の窮乏で廃絶に至っています。
現代の新嘗祭は江戸時代に再興され、明治維新以後に定められました。
我が国の繁栄と平和が末永く続くことを願います。




