小野好古
小野好古は平安時代の人物で、書家の三跡の一人、小野道風の兄。
小野篁の孫で、小野小町の従兄弟でもあります。
遠祖に小野妹子がいる小野一族は文人の輩出が多いのですが、好古の曾祖父が鎮守府副将軍を務めるなど、武人を輩出する一族でもあります。
好古は当初、右京亮や大蔵少輔などの文官を歴任しますが、朱雀天皇の御代には右衛門権佐、右近衛少将と武官に遷任し、天慶三年に「追捕山陽南海両道凶賊使長官」を兼帯して瀬戸内海から九州へ下向します。
いわゆる追捕使として、逆賊である藤原純友を討伐に向かいました。
承平天慶の乱の後半、「藤原純友の乱」です。
承平天慶の乱は、承平年間に東で平将門、西で藤原純友がほぼ同時に反乱を起こし、朝廷が危機に陥った大規模反乱です。
朝廷は東の将門の乱を平定した後、天慶年間に純友を討伐しました。
攻防は一進一退の緊迫した情勢で推移しましたが、純友側の幹部の一人が降伏し、その手引きで官軍は反乱軍の本拠地を急襲、純友は瀬戸内海から太宰府へ落ち延び、更に抵抗を試みましたが、陸戦で敗北を重ね、最終的には瀬戸内海へ舞い戻って潜伏していたところを捕らえられています。
この追捕使の職権は大きかったと思います。
都から官軍を引き連れ、更に太宰府からの増援も要請し、大軍を率いて合戦に及んでおります。
後年、源頼朝が日本国惣追捕使を拝命し、自らの代理人を守護と称して各地に派遣していることからも、その権限の大きさがご理解頂けるでしょう。




