表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜は城下いとあはれ  作者: 木漏陽
第一章
14/292

亀裂

小林京子こばやしきょうこは書道部へ入部届を出した。

全部員の前で挨拶を済ませると、顧問教員から年間の各種イベントや月別の書写テーマがあること等、説明を受けた。


4月のテーマは、『桜は城下 いとあはれなり』であった。

毎年恒例のテーマだとのことで、


「学校の正門から北へ伸びる桜並木道の途中に、石碑があるのを知っていますか?そこに刻まれた和歌の下の句なんですよ。まずは楷書体で書写してみて下さい。」


と、手本を渡された。


「石碑の和歌、この前見ました。草書体だけど、読みやすくて、のみであそこまで彫れるなんて、すごいなって。」

「お、小林さん、あの和歌を読めるのか、それはすごいですね。言い伝えでは、鑿ではなく、懐刀ふところがたなで彫られたらしいですよ。」


京子は、あの石碑の前から始まった一連の出来事を思い出す。

怖かったけど、優しい人に出逢えた。


…あ、あの三年生の名前、まだ聴いてなかった。


人の名前は、思考を読んでもそうそう出てくるものではない。

他人の名前は多々出てくるが、自分の名前を心に浮かべる人は、ほとんどいない。


…それから、あの事件が、舞衣さんとの関係を深めてくれた気がする。

…あの事件がなければ、私はきっと、心を読めることを隠し続けてた。


京子は、自宅から持参している自分の筆に墨をつけ、筆先に神経を集める。

静かに、半紙へ筆を降ろす。


目の前に、満開の桜並木が広がる。

城下町から伸びる街道。

穏やかに、チラリ、チラリ、と舞い散る桜の花弁。


なんと美しい光景か…その桜を眺める人々の和やかな気持ちまでもが、筆を通して身体に流れ込んでくるかの様だ。


一枚書き終えた京子は、筆を置き、正座を整えて腰を据え、背筋を伸ばした。


…ああ、この感じ。


京子にとって、書道は、旅でもあった。

どこへでも飛んでいける、心の旅…。


「あの、小林さん。」


背後で、遠慮がちな小声がした。

見ると、立膝をつき、両腿の辺りに両手を添えた女子生徒。


「あの、ごめんなさいね、書いてる姿があまりにも素敵だったので…」


どこかで見たことがある…どこかで…


「あ、えと、四中の、高岡、さん?」


京子が恐る恐る聴くと、


「わあ、覚えていてくれたんですね、光栄です。」


とその女子生徒は表情を明るくし、答えた。


同じ市内の、京子とは別の公立中学に通っていた、高岡芳美たかおかよしみであった。

二人は同学年である。

高岡芳美は、三年間で合計6回催される市の書道コンクールで、中学一年の夏、冬、二年の夏、冬、三年の冬、と、5回金賞を受賞しており、市内では『四中の女王』などと呼ばれていた程の書道少女だ。


唯一逃した中学三年の夏、金賞を受賞したのが、七中の小林京子であった。


二人は、その中三の夏、授賞式で一度だけ言葉を交わしていた。


「いえ、こんにちは。」


そう言うと京子は、両手を畳に付けて芳美の方へススッと向きを変え、正座のまま丁寧にお辞儀をした。

芳美も正座し、お辞儀をした。


周りの部員が、時代劇でも見ているかのような二人の挙動に、目を奪われた。

当人達にしてみれば、普通に振舞っているだけである。


「小林さんとは、いつかゆっくり話してみたかったです。三年の夏、小林さんの書を見て、私、世界が広がった気持ちがしたの。」

「あ、いえ、あの、そんな…」


京子にしてみれば、芳美は雲の上の存在。

だが、芳美の書道が京子の書によって『解放された』のは本当だった。

型にハメられたような、気の遠くなるような書写の反復練習に『ただひたすら厳しい道』だった書道が、京子の自由奔放な書が金賞を受賞したことにより、『道は一つではない』という気付きを得たのだった。


「すごかったな、小林さんの『飛』。」


芳美は遠くを見るような目をした。


「あのね、小林さん、私、正直なことを言うと、あの夏も私が金賞だろうなって思ってたの。審査員はここを見る、とか、減点の対象はこういうとこだ、とか、賞を取るための指導ばっかりで。」


京子は黙って聞いている。


「でね、こんな話していいのかな、小林さんは知らないと思うけど、うちの学校の顧問がね、どこが減点されたのか説明しろ、って、物言いをつけたのよ。そしたらね、審査委員長が、私のも小林さんのも減点はない、どちらが心を揺さぶったか、で決めた、って。」


京子は、あの夏のことを思い出していた。

中学一年、二年、と楷書の書写を積み上げ、教育書道としての行書を書き続け、芸術書道の道へ足を踏み入れた、あの夏…。


「それでね、気付いたんです。心を揺さぶる書は、書いている自分が心を震わせないといけないんだな、って。小林さんのおかげなんです。」


芳美は恥ずかしそうに、伏せ目がちに言った。


「そんな、あの、ありがとう。」


京子も伏せ目がちに答えながら、高岡芳美は本物だ、と感じ、嬉しくなった。


と、その時だった。

京子の頭の中に語りかける者があった。


『話がしたい』


京子は素早く周りを見た。


…青白い『光の帯』!いつの間に!


高岡芳美を見る。

違う、高岡さんじゃない。


「あ、高岡さん、ごめんなさい、ちょっと、あの、トイレ…」

「あ、ごめんなさいね、話し込んでしまって。」

「ううん、またゆっくり話そうね。」


そう言うと京子は廊下へ出た。


『聴きたいことがある』


…誰なの?一方的に…


『あんたの思考も読める。答えて欲しい。』


『誰なの?』


『質問はこっちがする。』


『嫌よ。書道部には二度と来ないで!』


『人を探している。我々と同じ『使い手』だ。知人にいないか?』


『二度と来ないでぇ!!』


『…』


青白い『光の帯』は、消えた。

京子は、自分の大切な時間をけがされたと感じていた。

仲間かも知れない、と思ったのは間違いだ、人の気持ちを考えない自分勝手さで、自分はこそこそ隠れている卑怯な人だ、そう思った。


自宅へ戻った京子は、風呂から上がり部屋着に着替えると、ベッドに横たわりながら、『光の帯』を蛍光灯の紐に伸ばし、触れるか試していた。

『光の帯』は紐に触れることが出来ず、フラリ、フラリ、と紐を通り抜けて揺れているだけだった。


「やっぱり触れない…」


京子は、『光の帯』で物に触る、ということが出来なかった。


「別にいいや。壊す力なんていらない…」


京子は今日の書写や高岡芳美のことをしばらく考えていたが、うとうととし、そのまま眠りについた。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「もう三日だぞ。学生一人に何をしている!」


南條義継なんじょうよしつぐを見つけられずにいる崎真さきま警部補の報告電話に、押塚おしづか警部は怒鳴りつけた。


「例によって、自宅のアパートにも、探偵事務所にも、学校にも…」

「自宅に張れ!何日も帰らないなんてことがあるか!」

「は。」


上司とは言え、この歳になってこんなことで怒鳴られるとは、さすがに気が滅入るな、と崎真は思った。

崎真は、その捜査の緻密さ、粘り強さに定評のある刑事であり、自分でも人捜しの効率は悪いとは考えていない。

自宅から学校までの範囲で、立ち寄りそうな娯楽施設も隈なく当たっていた。

だが、写真を用いた聞き込みにも全く引っ掛からないのだった。


「どこへ消えたんだ、あの少年は…。」


南條義継の自宅アパートは、二階建て八部屋で、小綺麗な白い壁の洋風アパートである。


午後7時頃、女子高生が一人帰宅してきた。

昨日も同じくらいの時間に見かけたセーラー服姿の女の子で、一階の104号室に入っていった。

南條義継の部屋は二階の204号室であるが、留守であり、捜査を開始してからの三日間帰っていない。


午後11時を回った。

流石に立ちっ放しの張り込みは、41歳の若さでも足腰にこたえる。


「今夜も帰らず、か。」


交代要員が欲しいところだが、被疑者でもない未成年の捜索に人員は避けない。

そもそも警部補の自分が担当するような仕事か、と思うくらいだが、警部直々の指示では致し方ない。


翌朝。

104号室の女子高生が、出掛けていく。

崎真は聞き込みに動いた。


「学生さん、すみません、ちょっとお尋ねしたいのですが…。」


崎真が警察手帳を見せながら声を掛けると、その女子高生は、


「4日目かな?ご苦労様、崎真さん。」


と言った。


「え?」


目を丸くする崎真に、その女子高生は平然として言った。


「僕に用があるんでしょ?何です?」


…え、まさか。


崎真は記億の中の詰襟学ランを着た南條義継と、目の前のセーラー服の女子高生を比べた。


「え、あ、よ、義継君か…」


白い肌、細い首、狭い肩幅、金髪のセミロング、長いまつ毛、どこをどう見ても女の子だが…確かに、南條義継だった。


「女装、とは…。」


呆気にとられる崎真に、義継は言った。


「僕に女装している認識はない。僕は男で、着たいファッションがこれ、それだけですよ。」


…そう言えば、土蔵西高校の正門でもすれ違ったな。


群を抜けた美少女であったため、崎真は覚えていた。

なんと言うことだ。

警部補ともあろう自分が、マルタイが目の前を通り過ぎていたのに見逃していたとは…。


「義継君、済まないが、署にご同行願いたい。伺いたいことがある。」

「お断りします。」

「これでもかい?」


崎真は胸の内ポケットから書類を一枚取り出し、義継に差し出した。


「なんです、これ。」

「見ればわかるよ。」


義継は書類を見た。

『逮捕状』とあるが、どの項目も空欄である。

ハラリと書類を地面に落とすと義継は、


「からかうならもっと暇な人を探して下さい、崎真さん。」


と言って、駅の方へ歩き出した。


「軽犯罪法第1条、項目27、公共の利益に反してみだりにゴミ、その他、廃物を捨てた者、これを勾留または科料に処する。」


崎真はそう言うと、義継の腕を掴み、


「逃亡だな。現行犯で逮捕させてもらう。」


と言った。

義継は抵抗もせず、無言で崎真を睨んだ。


県警本部。

捜査三課の依頼による、窃盗犯の偽証査定を行っていた特査班は、取調室にいる被疑者に対し、若邑湖洲香わかむらこずかの『光の帯』を運用していた。


湖洲香こずかは別室で、取調べを受けている被疑者の思考を読み取り、偽証部分を記録していく。

この手法はもちろん認められているものではなく、特査班が水面下で行っている極秘の実験である。


捜査三課の『依頼』は実際の業務依頼であるが、『能力者』の存在と、その能力を用いた実験を行っていることは、本部上層部の一部の人間しか知らないことであった。


時間が進むにつれ、湖洲香の疲労はたまっていく。

『光の帯』のターゲッティングが雑になり、無人の取調室にも赤い『光の帯』がフワフワと泳ぎだしていた。


と、空室だった取調室へ、崎真警部補が入ってきた。

軽犯罪の聴取として、捜査三課の取調室にマルタイを仮に拘束するためだった。


疲労と闘いながら実験を続けていた湖洲香は、崎真が連れてきた被疑者に気付き、驚きの声を上げた。


「義継さん!被疑者?…逮捕って!?」


横で湖洲香の監視役をしていた赤羽根あかばねは、ビクッとして聴いた。


「コズカ、何?義継君が来ているの?」


湖洲香は赤羽根の問い掛けには耳を貸さず、崎真の思考を読んでいた。


「…コンビニ強盗容疑って、なんでよぉ!!」


湖洲香の悲鳴まじりの声とともに、彼女の目の前のパソコンモニターといくつかの書類が床に投げ出された。


ガタンッ!バサッバサバサ…


慌てて引き戻された赤い『光の帯』が、なぎ倒したのだった。


「崎真、さん…」


湖洲香がそうつぶやくと同時に、部屋のドア鍵が…チャッ…とひとりでに回り、ギイイッ…と開いた。


「コズカ、待って、落ち着いて、私が行ってくるから…」


赤羽根の声をよそに、湖洲香はフラフラとドアから出て行った。

※高岡芳美…『ちょっと熱い夏休み』参照

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ