表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

193/267

193 気功士王国建国

冒険者ギルドを接収し、気功士ギルドの本部として使用した事について、市民の混乱は無かった。


名前が変わったぐらいで、やることは変わらないからだ。


冒険者が気功士に変わった事については、寧ろ良い感じで受け入れられていた。


粗暴な者が多い冒険者よりも、真面目で人当たりの良い気功士の方が良いに決まっている。


都市の生活も概ね問題無く、変わらず継続している。


領主変更後、不満がある市民は出国を妨げない事を宣言したが、今のところ出て行く人は少なかった。


誰が領主になっても今の生活が変わらなければ良いのだろう。


親の代から生活している土地を離れ、ゼロから他の土地で再出発する事が嫌だったのだろう。


少数の都市を離れた人達は、領主や魔法兵団の兵士、学園の教師達の家族達だ。


と言う事で、都市内は平穏な生活が続いている。


一方国外においては・・・。


学園都市を占拠すると同時に『気功士王国』の建国を宣言。


民主主義にしようと思っていたのだが、この世界でいきなり民主主義にするのは問題があるらしいので、俺が王となる王国となってしまった。


不本意です。


俺は名前だけ王になり、全権を国王代理のダルアに押し付ける事で了承した。


計画通り、猫の王国、サーキ王国、獣人国、小人国、妖精国は気功士王国との国交樹立を宣言して貰った。


エルフ国とハーピー国は国交樹立準備中といったところか。


帝国は静観の様子。


問題はその他の国だ。


特に学園に王族や高位貴族の子弟が、留学していた三つの国は、気功士王国を国と認めていない。


学園都市を不法に占拠したとして、討伐軍を派遣する勢い。


まあ、想定通りですけどね。


帝国は独自の教育システムを持っている為問題無いのだが、学園に魔法教育を依存していた国々はカンカンだ。


急先鋒の三つの国を始め他国には、秘かに密偵として気功士達を派遣し、情報収集を行っている。


それと同時に魔力が無い者達の受け入れや脱国を支援する為、ヴァンパイア達も暗躍させていたりする。


国交樹立した国や国交準備中の国からは、本人とその家族の了承のもと、魔力の無い者達を学園に受け入れ、気功士の教育を実施。


気功士を着々と増やす予定だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


反気功士勢力の三つの国の内の急先鋒、ライル王国。


王の執務室にて、宰相が王に進言していた。


「ひひひ、学園都市が魔抜け達に占領された件ですが・・・。」


「それは本当の話なのかのぅ?魔抜けが魔導師の国を落とすなんて、今だに信じられんぞ。」


「ひひひ、本当の話です。」


「公爵の三男が学園に在籍してたはずだが、殺されたんだろう。」


「はい。ひひひ、それで今がチャンスかと思います。」


「ん?どう言う事だ。」


「ひひひ、学園都市を奪いましょう。」


「な、何と!それは奪えれば奪いたいが、大丈夫なのか?」


「ひひひ、大丈夫ですとも。魔抜けどもは少数の奇襲で制圧したらしいですから・・・。」


「ふむふむ。」


「ひひ、魔法兵団をどんな方法で倒したかは分からないのですが・・・。」


「ふむ。」


「ひひひ、あの魔法兵団と戦ったのですよ、無傷であるはずがありません。しかも魔抜けですから後ろ盾がある訳も無く、数を揃えて軍を派遣すれば落ちないはずがありません。」


「ほほう、成る程のぅ。」


「ひひひ、わが国の公爵の子息の敵討ちと言う名目も立ちますし、公爵を焚き付ければ兵も出すでしょう。公爵に名誉を、国に実利を得るのです。学園の遺産を手に入れれば、我が国の発展は間違いありません。」


「お主も悪よのぅ。」


「いっひっひっひ。」


「がっはっはっは。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ライル王国終了のお知らせ(笑)
[一言] カモがネギ背負ってわざわざ殺されにきましたね ええと殺しに来た奴らと貴族とか王様とか殺せばいいのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ