表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

髪色について、会社はなんの権利があって制限するの?

作者: 千代乃

私は老人施設で働く介護職員です。

タイトル通り「髪色」について会社が職員にいろいろ制限をかけていることにつねづね疑問をもっていました。ちなみに、私の職場ではパーマ、アシンメトリーや、女子の刈り上げ(わかめちゃんヘアー?)や、明るい髪色はNG。

仕事はすごく丁寧でまじめな職員でも、おしゃれをしたいのは当然だし、私の目から見ても「なんでこれがダメなの?」と思うような髪型【キノコヘアー?】も注意を受けている。若い職員に注意されていることが多い。以前長い髪の男性職員が注意されていたが、彼は無視していた。長い髪といっても、女子ならセミロングにもならない長さで、普通に女子ならくくらなくても良いレベル。彼が女子だったなら注意されなかった。


私自身は注意を受けたことはないし、これからもないだろうけど。

それでも、モヤモヤする。注意されてがっかりしている同僚みたらなおさら。

辞めた職員が、次の職場が何でもオーケーで髪を虹色に染めていたのは衝撃だった。

「えー!いいじゃんそれ!」

「ずーっと、こうやってみたかったんだ」

キラキラ輝いてるよ、いや髪だけじゃなくてさ。


髪の色や形は個人の自由の範囲だと思うけどなあ。

もちろん、長い髪をまとめたりあげたりするのは、必要なこと。そういうルールは大切だけど、色とか形とか、仕事に直接かかわらないことに対して制限するのはどうかと思う。

利用者の心理云々とか、年配の人と今の人の価値観は違うだとか、外部から見てのイメージとか、もっともらしく言ってるけどさ。

そもそも、利用者のその人らしさは尊重しなさいといっているのに、職員の個性は認めないって。

それで有給とか、休憩時間とかちゃんととらせてくれているならまだしも、そうじゃない。

当たり前のようにサビ残させられるし(私は今はもうしてないけど)、職員を何だと思っているんだろう。


そういう思いはずーっとあって、どーして人一人の体の一部についてそこまで制限するんだ??って。

お前いったい何の権利があって命令できるんだって。そこはその人の領域じゃないかって。思ってた。

前の職場でここまでうるさいところはなかったなあ。仕事さえきちんとしてれば、わりと自由だった。まあ、ここまで若い人たちが沢山出入りする職場でもなかったけど。


大阪で運転手が地裁で勝った「髭訴訟」は、休憩中にニュースみたけど【うわー!運転手よくやった】って思った。【どう思います?】って同僚に聞いてみたら、【いや、運転手が悪いよ】と、そうは思わなかったみたいだけど。市は控訴するみたいだから、つぎはひっくりかえるかもしれないけど、私は運転手の味方だなあ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 簡潔で介護職にアルアルで響きました!! [一言] 介護士です(笑) 今の職場、まさに髪色、ヘアスタイル、むっちゃ言われます。しかも、上司に気に入られてる人や、男子職員は好き放題OK!! …
[一言] 少し明るい髪だけで、接客業だとわざわざ電話で会社に苦情を言ってくるひとがいるんだよね。 なので社内規定で染められる髪色の範囲を決めてる会社もあるのです。苦情を言ってくる人に「社内規定の範囲で…
[良い点] 読者の関心が高く、かつ類似のエッセイは多くない。 目の付け所が素晴らしいと思います。 [一言] 安全性とか実用性に問題がない限り、自由だろうというのが個人的な感想です。 まあ、作者様の「み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ