表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Garage Inc.  作者: 鳴海 酒
5/45

差別と区別(後半)



 前半では私の考える差別の定義と、簡単な例を紹介しました。

 しかし当然ながら判断に迷うケースも多々あります。単純にどっちか迷うだけでなく、立場や考え方によって逆の答えになったり。


 自信が無くても判断しなければいけないときっていうのは、ありますよね。

 そんな時に、今回のお話があなたの助けになれば幸いです。



 まずは差別の定義の復習から。


■差別とは、『自分の力ではどうすることもできない差』で、『不利益を被るようなこと』。


■そして、差別はできる限り排除されるべきもの。


 あとは、前半部分のレディースデーの例を覚えておいてください。

 不利益に関しては、定価が基準(±0)だということ。そして、利益を得ていない(±0)は、不利益(-1)ではないということ。




①外国人学校への補助金打ち切りや、外国人への生活保護支給。 (国籍を理由に人権を制限することは、差別か区別か)

 ・教育を受ける権利や健康な生活以外に、参政権なんかもありますね。 それらを外国人に与えるかどうか。

  これは、人権というものをどう捉えるかによって違います。


 あなたは、基本的人権を保障するということが当然だと考えますか? それが外国人だったとしても?

 もし考えるのなら、それを剥奪される(補助金打ち切り)のは、差別です。 当然のこと(±0)を剥奪(-1)という図式ですね。


 でも、ここは日本です。昔の日本人が頑張ったから、今の日本があるわけです。

 日本人にとっては当たり前(±0)ですが、外国人にとっては、そうではない。

 自分たちが頑張ったわけではないけれど、日本という国が特別に与えてくれた(+1)。今風に言えば忖度ですかねえ。

 もらえないのが当たり前の権利を剥奪されたとしても、『+1-1=0』です。つまり、不利益ではないわけです。

 そう考えると、差別ではなく、区別になりますね。


 もう一つ別の考えとしては、権利は勝ち取ったものというものがあります。

 昔の日本人が頑張ったから、基本的人権を勝ち取れた(+1)。だから、日本人にとってそれを剥奪されるのは不利益になる。『+1-1=0』です。

 しかし外国人はもともと(日本での)人権を勝ち取ったわけではない。補助金のない状態が、『±0』なんですね。

 これも、分類すると、差別ではなく区別になります。

 レディースデーとの違いに注意してください。レディースデーは無条件で与えられたプラスです。おまけされたんです。

 でも、この項での人権は、自分が頑張って手に入れたプラスです。それを剥奪されるのは、貯金を減らされるのと同じように、不利益と考えます。



②女性専用車両。

 ・えーと、話がややこしくなるので、「法律上は乗れるよー」とか言い出さないようにw

  □=一般車両  ■=女性専用 としましょう。


 □□□□□ ←設置前の電車。5両ですね。

 □□□□■ ←差別している。

 □□□□□■■ ←差別ではない


 簡単ですね。要するに、設置すること自体はいいけど、男性が乗車可能なスペースを減らしてしまうのは違うだろう、ということです。



③夫婦別姓問題。

 これは差別にはなりません。

 女性の姓を狙って制限しているわけではないので、そもそも差別定義前半の『自分の力ではどうすることもできない差』に当てはまらないんだもん。

 だって、法律上は男女どちらの姓を優遇しろだなんて、書かれてないんだもん。

 それでも社会的にーとか感じるとするなら、いじめに区別しましょう。



④昔の日本の参政権。

 ・ちょっと特殊でおもしろいかなーと思って紹介しときます。

 例えば『男性で年収1000万以上の人のみ、選挙権を与える』という法律があった場合、どう考えます?

 男性という条件が付いている時点で、差別確定ですね。 では、男性を取っ払って、『年収1000万以上の人のみ~』だったら、差別でしょうか?


 年収は、自分のちからでどうこうできます。努力、勉強、アイデア。ただ、親の年収など、有利不利の要素が非常に大きいのも事実です。


 私はこのケース、差別だと考えます。

 年収は努力で覆せるので、確かにどうすることもできないわけではない。

 しかしこの法律の意図として、『家柄、生まれである程度ふるいにかける』という意図があると思うからです。 家柄、血筋、そんなものは自分ではどうにもできませんね。差別です。


 つまり、「文面を見れば区別に分類されるけれど、思想的には差別に分類される」という。

 なんだか自分で書いてて、意味が伝わるかさっぱりな感じです。





 どうでしょう、参考になりましたか?

 最後になりましたけど、ひとつ。

 人間だれしも差はあるよね。男と女でも体のつくりが全然違うし、人種ごとにも体は違うし。それらの差はどうやったって完璧な排除は絶対にできません。

 だから、不利益うんぬんとは書いたけど、


 ある程度の有利不利は飲み込もうぜ。


 もちろんその「ある程度」すら、一人ひとり全然違うので困ってるんですが。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ