表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Garage Inc.  作者: 鳴海 酒
45/46

シュレディンガーのシュレッダー

ほぼ実話です

 会社の事務所、上司のデスクの後ろに、それはある。

 みんなが書類らしきものを入れていく機械。


 高さは膝くらい。白くて四角くて、細い隙間が開いている。

 みんな、その隙間に書類を入れていく。

 機械はごとごと音を立てて書類を飲み込んでいき、そして止まる。


 おそらくシュレッダーだろう。きっとシュレッダーなのだろう。

 でも、確信はない。

 なぜって、その機械が何なのか、私は誰にも聞いていないからだ。

 聞いたらシュレッダーだと確定してしまう。今はまだ、「たぶん、シュレッダー」なのだ。


 万が一違ったら大事なので、私はまだ、その機械に大切な書類を入れるわけにはいかない。

 いや、つまらない書類だって入れるわけにもいかない。

 万が一シュレッダーではなく「大切な書類をまとめておく機械」だった場合、「おい、この機械につまらない書類を入れた奴は誰だ」となって、怒られてしまうからだ。


 だからまだ、私はその機械に書類を入れたことはない。




 ある日、事務員の女の子がゴミを集めていた。そこには、細切れになった状態の紙ごみがあった。

 私は思った。

 これはシュレッダーにかけられた紙達ではないか?


 うちの事務所に、シュレッダーらしき機械は、例のアレしかない。あれがシュレッダーである可能性はさらに高まった。

 でも、まだ確定はしていない。だって、いまだに私は、誰にも聞いていないからだ。


 だが、ゴミを見つけたことにより、うちの会社のどこかにシュレッダーが存在することは確定した。




 その数日後、人が少ない時間帯を狙って、私はついに例の機械に書類を入れてみた。もちろん廃棄しても問題ない書類だ。


 機械は相変わらず、ごとごととかるく体をゆすりながら書類を飲み込んで……いかなかった。

 なぜか途中でとまった。 こいつめ。


 私は憤慨した。正体不明の機械の分際で! せっかくこちらから歩み寄ってやろうとしたのに、なんて態度だ。


 しかし私は慌てない。

 何やら赤いランプがついている。すぐ下にプリントされている文字はかすれて読めないが、機械の手前のカバーが半開きになっている。

 その部分をそっと押してやると、ランプが消えて、機械は再び書類を飲み込み始めた。

 ふん、最初からそうすればよいのだ。




 その日から、私とその機械との距離が少し縮まった。いらない書類をその機械に入れていく回数が増えた。(といっても、今まではゼロだったんだけどさ)

 100%の自信はまだなかったけれど、「ほぼ確実にシュレッダーだ」というかなりの自信があった。どんどんいらない書類をその機械に突っ込んでいった。

 



 そしてついに、その機械の正体が確定される日が来た。

 あれは忘れもしない飲み会の日。女性事務員さんと書類のまとめ方の話になったとき、ついぽろっと聞いてしまったのだ。

「そういえば○○さんの席の後ろの機械って、シュレッダーだよね?」と。


 その女性は笑顔こそ崩さなかったが、明らかに「何のことだ?」という雰囲気が生まれた。

 私は慌ててフォローする。「あ、ほら、白いこれくらいの機械。みんなが書類を入れてくやつ。ごとごと音がする――」


 これはフォローと言っていいのだろうか。そもそも自分で自分のフォローをすることを、人は「下手な言い訳」と呼ぶのではないのだろうか。

 私は素直に白状した。今までシュレッダーだという確信がないまま、書類たちをあの機械に飲み込ませていたことを。


 笑われた。当然だ。そして教えてもらった。あれはシュレッダーで間違いないよと。


 安心したとともに、がっかりもした。

 あの機械がシュレッダーだということが確定したと同時に、今後、謎の機械に書類を入れるドキドキは失われてしまったのだ。永遠に。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
シュレッダー、初めて見たのはいつだったか。 初めて見たソレは、デカくてうるさくて、でもカットは粗いのでゴミ箱に薬液が入れられていた。(大手企業の開発部門) 私は「素直に燃やせや」と、思いました。(未だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ