表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

追想バレンタイン→カカオニブ

 侑香とわたしの人生は、交わるはずのないものでした。


 流れ星が頭にあたるような、不可能と呼ぶべき奇跡が降らないかぎりは。


 ぽつりと、しずくが脳天にあたりました。雨かと思いました。見上げた空には雲ひとつだってありはしません。


 勘違いかとも思いました。ふれた指先がぬるく濡れます。


 真昼の星は見えません。だから、見つけたのは奇跡なんでしょう。


 どうやって入り込んだのか。高くそびえる柵をどう超えたのか。


 屋上の縁に腰かける、少女がいました。


 逆光で顔はよく見えません。スカートから伸びる脚の細さで性別を判断します。


 立ち止まるわたしは、放課後のひと波の障害物です。いつもはふよふよと流されるまま、歩いているのに。


 目を奪われた――いいえ、その視線に縫い留められたのです。


 わたしの視線を追うだれもが見上げる先に人影がなくても、動けずにいるくらいには。


 どうしてなのか。いつ振り返ってみても、答えは出ません。


 理由を見いだすなら、きっと、予感があったのです。


 白飛びした風景で、それでも見たことのある冬の装いが、何度も見送った背中に似ていると。


 はつらつとした喋りに、憧れた。彼女になりたい。そう願い、思うだけ。決して人生が交わることのない少女だと。


 その現実はあっけなく、眼前に姿を見せました。




「奥下おくしたさん……だっけ?」


「ほ、し……かわ、さん」




 逆光のなかに描いた像と変わらない顔です。星川ほしかわさん。星川侑香さん。


 ぶら下げた手のなかに、小さな箱のようなものを握っています。緑の包装で中身は窺えません。




「こっち見てたよね。何?」




 そう問われてしまうと、言葉が喉に詰まります。


 言いたいことは胸まであふれてくるのに、それを音にするのは怖い。


 だから黙り込んでしまって、反感を買います。


 なのに逃げ出す勇気もなく、あるいは、星川さんとお喋りできるこの機会を手放すのが惜しくて、彼女の前に立ち続けています。


 沈黙がどれほどの秒針を押し進めたでしょう。




「答えない、か」




 星川さんがわたしの横を通り過ぎていきます。当然です。言葉を返さないわたしは、他者と接続できません。何度となく繰り返してきたこと。


 遠のく背中を、何度となく見てきました。この邂逅は奇跡なのです。間違いのようなもので、距離以上の断絶がわたしと星川さんにはあります。




「ちょうどいいや」




 だから、足音が止まって、そんな言葉が聞こえ。




「ちょっと付き合ってよ」




 振り返った先にいる星川さんに、自分でもわかるくらい目を丸くしました。




「喋らないくせに、表情はよく動いておもしろいね」




 跳ねた心臓から放たれた熱が、首筋をせり上がって頬を燃やします。


 言い返そうとして、やっぱり言葉にはなりません。ただ開閉するだけの口は、冬の空気を取り込んでも、感情を冷ましてはくれませんでした。


 進む背中に二歩分距離をとって、追いかけます。駅に着き、改札を通り抜け、家とは真逆に進む電車に揺られて、ようやく声を絞り出します。




「ど、どこ、行くの……?」


「ん? さあ、どこ行こうか?」




 星川さんは座っています。隣は空いているけれど、そこに自分の体が収まる気がしなくて、わたしは正面に立っています。




「好きな場所とかないの?」


「夜の……海、とか……」


「いいね、採用」




 それ以外の答えがなかったので考えず口にしたら、目的地が決まりました。




「今から行けば、ちょうど夜になるでしょ」




 日没はまだまだ早いです。


 夕景に目を細めながら乗り換えて、海を目指します。




「奥下さんって音楽聴かないの?」


「音楽は……に、苦手……」


「どうして?」


「つ、伝えようって、力が強くて……自分が、ものすごく、みじめな気持ちになる、から」


「そんな考え方もあるんだね」




 つり革が揺れます。


 窓が夜に染まっています。建物から漏れ出る光の粒が、時間に逆らおうとしています。




「海にくらげいるかな?」


「……どう、して?」


「水族館でさ、いちばん落ち着くのがくらげコーナーなんだ。きっと好きなんだと思う」


「い、るけど、見えない……んじゃ、ないかな」


「いるならいいよ。光って見えなくてもいいんだ」




 背中に発車のベルを聴きます。潮の香りが鼻を覆います。


 改札を抜けて、すぐ。波の音が鼓膜を揺らしました。




「はー、来ちゃったよ、海」




 たしかに、来てしまったという感想が胸を満たします。いったい、何をしているのでしょう。


 道なりに進むと、堤防にたどり着きます。遠くに灯台の灯りが見えるだけで、一面はまっくらです。




「どうして夜の海が好きなの?」


「……静か、で、何も見えな、くて……だから、な、何も言わなくても、許される、気がする、から」


「何も言わなくても、か。そうだね」




 星川さんは、堤防の端に足をかけました。




「言葉がなくても、思いだけが伝わればいいのにね」




 まるでそのまま飛び込んでしまいそうで、わたしは追いすがるように言葉を吐き出します。




「ど、どうして」


「ん?」


「な、ぁ、泣いて……たの?」




 絡まった舌が時間を巻き取ります。この旅路の、そもそものはじまり。頭上に落ちてきた、体温より熱いしずくの正体を、わたしはそう結論づけていました。




「泣いてないはずだけど?」


「あ、頭に、あたった」


「……そんなことあるんだ」




 こぼれた涙のひとしずくが頭上に降る確率は、どれほどなのでしょうか。




「チョコレートを作ってきたんだ」




 夜の海に感情を溶かすように、星川さんは言いました。


 そんな言葉で思い至ります。今日はそう、バレンタインです。




「どうすれば愛が手に入るのかって思っていた。だれかを好きになればいいのかって考えて、今日、好きなひとを作ろうとしたんだ……でも、だめだった。チョコレートを渡したい相手なんて、決められなかった」


「……」


「愛が手に入らないんだって、悔しくなって……泣いたわけじゃなくて、けど、ひと粒だけ涙が出た」




 星川さんがどうしてそんな考えにたどり着いたのか。わからないし、聞けるわけもありません。踏み込めるなら、もっと上手に生きられています。


 でも、そうできないから、今この場所にわたしはいるのです。


 上手にはできなくても、できることはあります。


 海へと振りかぶった星川さんの手を、後ろから握ります。投げ捨てようとした小包を、諦めてほしくないから。




「……重たいよ、奥下さん」


「す、捨てちゃ、だめ」


「どうして? こんなのごみでしょ」


「ち、ちがう……!」


「じゃあ、愛はどこにあるの?」


「そ、それは、わから……ない」


「なら、関係ないよね」


「わた、し、も同じ、だから」


「……愛が、欲しいの?」


「そ、それは……べつに」


「は? じゃあ何?」


「思い、が……言葉にしなくても、伝わってほし、い」




 言葉は不自由です。思っていることの、これっぽっちだって伝えてはくれません。


 それが嫌で口を閉ざして、いつの間にか上手く喋れなくなりました。


 そんなわたしと真逆だと憧れた星川さんも、同じ思いを抱いているなら、




「わ、わた、しが……力に、なる……!」




 手を差し伸べたい。諦めてしまった自分自身をさげすむより、健全な行いのはずです。




「ほ、星川さ、んのほしいもの、手に入る、ように……絶対、する」




 彼女の手から小包を奪い取ります。包装はテープで簡単に止められているだけだったので、綺麗にほどくことができました。プラスチックのケースに転がる感触。夜と同化して細かな意匠は見えません。


 口に含むと、それはたしかにチョコレートでした。




「にひゃ、い……」




 それもとびきりのビターチョコレート。




「苦いチョコ好きじゃないんだよね……だから、最初から諦めてたんだ」




 わたしの蛮行に憤ることなく、星川さんは疲れたように言うのでした。




「ねえ、ほんとに私のほしい愛をくれるの?」


「が、がんば、る」


「努力じゃなくて、約束して」




 ぐい、と顔が寄せられます。圧です。チョコレート味の言葉が舌の奥で詰まります。


 酸素が足りなくなって距離をとろうとして、わたしはそれを見つけました。




「星?」


「ん? ああ、こんな暗いのによく見つけたね」




 わたしの視線は、星川さんの瞳に吸い込まれています。そのなかに、光らない星を見つけたのです。




「カラコンだよ。よーく見なきゃわかんないんだけどね」




 それはどこか、彼女のかたちの一端を垣間見たような、そんな気持ちになりました。


 その喜びに押し出され、わたしは唇を震わせます。




「する、や、くそく。星川さん、に、愛をあげる……って」


「期限はホワイトデーね」


「え?」


「食べたじゃん、バレンタインチョコ。だから、お返し」


「み、みじか、い……」


「えー……わかったよ……じゃあ、来年まで待つよ」


「あ、ありが、とう」


「奥下さんって名前なんて言うの?」


「ぇ……え、あの……雪菜」


「そう。ねえ雪菜、あなたの放課後を私にちょうだい」


「……? な、なん……で?」


「放課後を一緒に過ごさないのに、私の大切になるものに手が届くと思う?」




 理屈がよくわかりません。けど、校内で時間を共にするよりは、越えるべき壁は低いと思われます。


 頷くと、星川さんは得意げな表情を見せました。よくわかりませんが満足したようです。




「私たちのこの関係って、友達でいいと思う?」




 その定義は、敷居を踏み越えていると思われます。


 目標の共有のために繋がって、共犯と言うには罪を犯すわけではありません。言うなれば、




「……交友、関係……?」


「交わってる、か……うん、そうかもね。その交わった一瞬の点が、私たちのコミュニケーションだ」




 そうして、夜に溶けるチョコレートのように、だれに知られることなく約束は交わされました。


 帰りの電車で「侑香」と名前を呼ぶように言われ、しばらくは慣れなかったものの、今ではすっかり口馴染みしています。


 逃避のように思い出す、約束。その記憶の実在を確かめなければ、わたしは今にも崩れ落ちそうでした。


 破綻は、前触れなく訪れました。




「わかんないよ、雪菜が何を考えてるのか」




 ぷつりと切れてしまった交友関係コミュニケーション。わたしと侑香に架かっていた橋は、風に吹かれれば千切れる糸で支えられていたのです。


 気づかずに、ひとり安心しきって渡っていたわたしは、足場を失います。




「言葉にしてくんなきゃ……伝わんないよ……」




 侑香の言うことは、正しいです。


 楽しいことも、悲しいことも。


 きっと、伝えなければ、伝わらないのです。


 でも、だからこそ。


 わたしは怖いのです。


 口に出した言葉が、わたしのかたちをしていないことが。




「……ゆ、か」


「ごめん、雪菜……けど、やっぱり私は怖いよ。言葉にしなくても伝わる関係が欲しいのに、言葉にしてもらえないことが、怖いんだ」




 わたしたちは同じです。伝わらないことを怖がっています。


 それでも鏡写しではありません。無言に逃げ込んだわたしと、暗闇の迷路を進むように言葉を紡いだ侑香。どちらの精神が先に限界を迎えるかなんて、火を見るより明らかです。


 ビターチョコよりよっぽど苦い現実は、わたしたちを甘い約束の日から遠ざけます。


 侑香の背中が離れていきます。


 愚かなわたしは、立ちすくむ以外の行動が思い浮かびません。


 ホワイトデーが間近です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ