表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞いし者の覚書  作者: 仕神けいた
2/13

第一話

挿絵(By みてみん)


 (おか)と山を()える人影(ひとかげ)一つ。

 背中(せなか)背負(せお)う荷物から、薬師(くすし)かはたまた物売りか。

 しかしこの人影(ひとかげ)、そう()ぶにはいささか風変(ふうが)わりな出で立ちである。


挿絵(By みてみん)


 夜明け前の(やみ)から日の出が(かがや)(あかつき)の空を()()んだかの生地。(あで)やかな花の()いた着物を(まと)い、奇妙(きみょう)(くれない)の石を数珠(じゅず)つなぎの首飾(くびかざ)りにしている。

 そして、()には(うるし)の黒い箱。

 奇妙(きみょう)奇天烈(きてれつ)が歩いているようにしか見えなかった。

 他の旅人と(くら)べても、何を目的(もくてき)にした旅なのか、皆目(かいもく)検討(けんとう)がつかない。

 そんな(かれ)が向かうは長州南西部、鴨之庄(かものしょう)のとある村。


 南北に(つづ)里道(さとみち)沿()って流れるのは『()』のつく村が七つあることから名のついた七瀬川(ななせがわ)

 水源(すいげん)(ゆた)かに(うるお)すものの、周囲(しゅうい)の田畑まで(とど)くことなく、田畑は緑の海原を見せる季節(きせつ)になっても、茶色く()()てていた。


 原因(げんいん)は、(たた)りか(のろ)いか毎年のように(おそ)旱魃(かんばつ)


 灌漑(かんがい)工事を考えなかったわけではあるまいが、なにぶんお金がかかる。

 例年(れいねん)旱魃(かんばつ)(きび)しい年貢(ねんぐ)の取り立てに、村の資金(しきん)(すずめ)(なみだ)

 苦労(くろう)(すえ)にできた米もほとんど年貢(ねんぐ)にとられ、(のこ)りはくず米ばかり。村人たちは日々の食事も満足(まんぞく)()れない始末(しまつ)

 しわの()った(ひたい)()き合わせては「(こま)った」「まいった」のため息ばかり。


 そこへ異様(いよう)の旅人が(あらわ)れたものだから、村人たちの警戒(けいかい)心は一層(いっそう)(ふく)れ上がった。


「一つものを(たず)ねたい」

 心まで()上がった村の(おとこ)(しゅう)は、旅人を猜疑心(さいぎしん)(かたまり)(にら)みつけた。が、一瞬(いっしゅん)(みな)恍惚(こうこつ)となる。

 姿(すがた)奇妙(きみょう)だが、それを(わす)れてしまうほど旅人の顔は整っていた。


「ここに、縄田(なわた)玄信(げんしん)殿(どの)がおられると聞いたのですが?」


 声の(ひく)さに、(おとこ)(しゅう)(はじ)めて旅人が男だと気付(きづ)く。しかし、それでも綺麗(きれい)な顔立ちに(われ)(わす)れ、(ほほ)()めた一人が(こた)えた。

「ああ……庄屋(しょうや)さんトコに用か。じゃったら、すぐそこの大きな(かわら)屋根んトコやけぇ」

「じゃけど、あんたみたいなぶち綺麗(きれい)(くすり)屋でもなーんも売れんよ?」

 小柄(こがら)な男がひょっこり出てきて言う。背中(せなか)(うるし)()りの箱を見て、(くすり)が入っているのだと思ったのだろう。


「あ、でもよ、どんな寝坊助(ねぼすけ)(やつ)でも一発で起きちまう(くすり)があれば全部売れるやろうね」

「おお、あそこにゃ寝太郎(ねたろう)がおるけんねえ」


寝太郎(ねたろう)?」


庄屋(しょうや)さんトコの息子だあ」

「ぶち寝坊助(ねぼすけ)なんよ」


「ぶち……?」


「もう三年も()ちょうって話やけぇ、庄屋(しょうや)さんもきっと()うちゃるって言うと思うよ」


「それはそれは……ご助言ありがとうございます。しかしながら、(わたし)薬師(くすし)ではなく、(まい)(つた)える者ですので――」

(まい)ぃ?』


以前(いぜん)玄信(げんしん)殿(どの)にお世話になったので、挨拶(あいさつ)に来たのですよ」


 一同が()頓狂(とんきょう)な声を(そろ)える中、旅人は玄信(げんしん)の家へと向かった。


 ■ ■ ■


「もし。縄田(なわた)玄信(げんしん)殿(どの)はご在宅(ざいたく)か?」

 数ある藁葺(わらぶ)き屋根の民家(みんか)の中で、唯一(ゆいいつ)(かわら)屋根の大きな建物(たてもの)

 旅人が(たた)くたび、丈夫(じょうぶ)なつくりのはずの引き戸はギシギシと音を発てる。


「どちらさんで?」

 声は後ろからした。

 ()り向くと、そこには大柄(おおがら)な男が立っていた。


 男は切れ長の精悍(せいかん)な目つきをしており、カラカラに(かわ)いた季節(きせつ)に見合うよう日焼(ひや)けしていた。流れる(あせ)(ぬぐ)(うで)は太くたくましく、田畑仕事をしているだけでは到底(とうてい)つくり上げられないほど筋肉(きんにく)(きた)えられていた。


 旅人は、すっかり百姓姿(ひゃくしょうすがた)が板についた男を見て(なつ)かしそうに顔をほころばせる。

「お(ひさ)しぶりです、玄信(げんしん)殿(どの)

「おお? 舞人(まいひと)殿(どの)か!? おお、おお、(ひさ)しぶりじゃあ!」

息災(そくさい)のようでなによりです」


 玄信(げんしん)()ばれたこの男。

  元々は、岩村田(いわむらた)大井(おおい)()の一族であった。平賀氏(ひらがし)()いで、信濃国(しなののくに)平賀(ひらが)(じょう)城主(じょうしゅ)になったれっきとした武士(ぶし)である。


 天文五年。

 玄信(げんしん)駿河国(するがのくに)今川義元(いまがわよしもと)同盟(どうめい)(むす)び、佐久(さく)侵攻(しんこう)本格化(ほんかくか)した。


 大井氏(おおいし)先鋒(せんぽう)として甲斐国(かいのくに)守護(しゅご)武田(たけだ)信虎(のぶとら)(あらそ)ったが、戦況(せんきょう)徐々(じょじょ)武田(たけだ)(ぜい)有利(ゆうり)となり、玄信(げんしん)はついに海ノ口城(うみのくちじょう)包囲(ほうい)され、篭城(ろうじょう)せざるを()ない状況(じょうきょう)に落ちいった。


 甲斐(かい)全軍(ぜんぐん)八千に対し、海ノ口城(うみのくちじょう)兵力(へいりょく)三千。

 明らかに形勢(けいせい)不利(ふり)とみられたこの戦況(せんきょう)で、玄信(げんしん)は一ヶ月あまり防戦しただけでなく、なんと武田(たけだ)(ぜい)撤退(てったい)にまで追いやったという。


 この時、武田(たけだ)(ぜい)には武田(たけだ)信虎(のぶとら)嫡子(ちゃくし)(よわい)十六となる晴信(はるのぶ)初陣(ういじん)にたっていた。

 後に、かの信玄(しんげん)と名を(あらた)めた武田(たけだ)武士(ぶし)である。


 その戦乱の際に舞人(まいひと)玄信(げんしん)は知り合ったのだ。


 玄信(げんしん)舞人(まいひと)(かた)豪快(ごうかい)(たた)いて再会(さいかい)(よろこ)んだ。

舞人(まいひと)殿(どの)相変(あいか)わらずのご様子で――おお、わしとしたことが! どうぞ上がって茶でも飲んでってください」


 玄信(げんしん)が戸を開ける。

 (うなが)されて入った舞人(まいひと)視界(しかい)()()んできたのは、うつ()せに(たお)れた男の姿(すがた)だった。


「……人が(たお)れておりますが……」

「おおっ!?」


 玄信(げんしん)玄関(げんかん)(のぞ)()み、(あわ)てて男を(かつ)ぎあげる。


「お前は……さっき布団(ふとん)(もど)したばっかなんに! またこんなとこで! どんだけ寝相(ねぞう)わるいんじゃああ!」


 (かつ)いだ男を軽々と投げ()ばす玄信(げんしん)

 障子(しょうじ)破壊(はかい)して部屋の(おく)へと()()んだ男は、ぎゃっと(つぶ)れるような声をあげて、すぐに(しず)かになった。



 舞人(まいひと)()り返った玄信(げんしん)は、()れくさそうに頭を()く。


「どーもお見苦しいモンをすいません。ウチのせがれでして」

(たし)か、清恒(きよつね)殿(どの)……でしたか。大きくなられましたね」

 舞人(まいひと)は、清恒(きよつね)()()んだのを見なかった事にした。


「いやいや、仕事もロクに手伝(てつだ)いやせんで。やいとをすえんといけんですわ」


「やいと……ですか?」

「さあさ、どうぞお上がりください。すぐにお茶を出しますんで」

 舞人(まいひと)(うなが)されるまま囲炉裏(いろり)(せき)へと着いた。


 外見とは裏腹(うらはら)に、あちこちにひびの入った(かべ)

 (ゆか)はギシギシ音をたて、(すわ)っただけで()けてしまいそう。

 かなり年期の入った住まいのようだ。

 (おく)の部屋は物置(ものおき)だろうか。(とびら)も窓もなく、(たな)がいくつもしつらえてある。そこには雑多(ざった)に物が積まれていた。

 その中に埋もれるように、しかし綺麗(きれい)に陳列されている物があった。


「おや、これは……」


 玄信(げんしん)が気が()いた時には、舞人(まいひと)(すで)物置(ものおき)に入っていた。その(かれ)が声を()らす。

玄信(げんしん)殿(どの)、これは『めがね』ではありませんか? その(となり)(たし)か『時計』でしょう?」


 玄信(げんしん)は、舞人(まいひと)が指し(しめ)す品を一瞥(いちべつ)する。

 丁寧(ていねい)(つく)りの物に、玄信(げんしん)はさして興味(きょうみ)なさそうに答える。


「まあ、それは本来わしなんかとは一生(いっしょう)(えん)のない物ばかりじゃけん。気に入ったのがおありなら、()きに持ってってくだせぇ」


玄信(げんしん)殿(どの)ともあろう方が、村の財源(ざいげん)となるものをそのように軽く(あつか)われてよいのですか?」


 玄信(げんしん)の手がとまる。


舞人(まいひと)殿(どの)――」

(かく)しても(わたし)にはわかります。ご心配なく、他言無用(たごんむよう)にしますから。ただ、いずれもこの国にはない(めずら)しい品々ですので少し勿体(もったい)ないとは思いまして」


 (たな)にならんだ品を(なが)める。

「フランシスコ・ザビエルが天皇陛下(てんのうへいか)献上(けんじょう)するはずの品々。不運(ふうん)にも謁見(えっけん)(かな)わず大内(おおうち)義隆(よしたか)様が(ゆず)り受けたのですよね」


「そう聞いちょります」


(たし)か、一五五一年の四月でしたっけ」

「もう何年も前の事ですわ……」

「何年も前……ですか〜」

 舞人(まいひと)が遠い目になる。


 囲炉裏(いろり)で湯を()かす玄信(げんしん)(かたわ)らで、「何年もですかー、そうですかー」と天井(てんじょう)(あお)いで(つぶや)舞人(まいひと)


 玄信(げんしん)の家は天井(てんじょう)がなく、大きな(はり)が横たわっている。暗いその(はり)を、(ねずみ)()三匹(さんびき)走り去る。


「……また時を間違(まちが)えた……」







挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ