表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞いし者の覚書  作者: 仕神けいた
1/13

序章

※この物語はフィクションです。仮に史実と違う内容だったとしても、別物としてお楽しみください。

実在の人物・団体・名称が酷似していたとしても、一切関係ありません。

挿絵(By みてみん)


 今、(わたし)(かたわ)らに(ひか)える家臣(かしん)は、冷泉(れいぜい)隆豊(たかとよ)ただ一人であった。


 父である義興(よしおき)の時代より大内氏(おおうちし)(つか)える重臣(じゅうしん)であり、(わたし)のよき理解者(りかいしゃ)だ。

 和歌の師範(しはん)家の流れをくむ家柄(いえがら)にも(かか)わらず、武勇(ぶゆう)に長け『知勇兼備(ちゆうけんび)()』と(ちまた)では(ひょう)されていた。

 つけ(くわ)えて、女房達(にょうぼうたち)(ほほ)()めて(うわさ)をするのも(うなず)ける、それほど見目麗(みめうるわ)しい顔立ちをしていた。


 (わたし)の前には、異雪(いせつ)和尚(おしょう)が先ほどから法話(ほうわ)を続けている。

 (わたし)は、白装束(しろしょうぞく)毅然(きぜん)とそれを聞いていた。


 寺の外では、何万という(すえ)隆房(たかふさ)らの(ぐん)に対し、二千とない()(へい)敵中(てきちゅう)に打って出て次々と(たお)れているだろう。


 何という(しず)けさだ。


 八月も終わりに近く、(うら)(ひのき)林から(ひぐらし)のなく声が聞こえる。

 今、ここは本当に戦場(せんじょう)なのだろうか。

 和尚(おしょう)の声だけが御堂(おどう)(ひび)(わた)る。


 やがて、和尚(おしょう)の声も(しず)かにがらんどうな空間へと()()まれていった。

 ()が命運もここで終わるのかと思うと、なんとも(しず)かな最期(さいご)だろう。


 しかし――


 一つだけ気掛(きが)かりがある。

 ()が子、新介(しんすけ)の事である。


 あれはまだ(おさな)い……だが、自分を(のこ)して()く父を(うら)むであろうな。

 京都へ()がす手筈(てはず)はしてある。(かなら)ず生き()びよ。

 そして僧法師(そうほうし)になり、後の世を(とむら)うように育つが()い……そう(ねが)うは、父の身勝手であろう。


 ……いや、あの子の性格(せいかく)だと、京都へ(のが)れるのを旅気分で楽しむかもしれん。


『父上ー、行ってまいりますー♪』


 ああ、楽しそうに手を()姿(すがた)脳裏(のうり)()かぶ。(にく)むどころか、遊び感覚(かんかく)ではしゃいだりして……。

 この父の事など頭の中からすぐに消えてしまったりして……。


「――の、殿(との)


 ふと(われ)に返ると、和尚(おしょう)の声がすぐそばまできていた。


雑念(ざつねん)が入り(みだ)れてますぞ」

 (わたし)はよほど(なや)んだ顔をしていたのだろう。

 (むね)の内をあかすと、和尚(おしょう)は身を(ふる)わせて何度も(うなず)いた。

 やはり和尚(おしょう)賢僧(けんそう)だ。新介(しんすけ)を思ってこんなに()いてくれるとは。

 和尚(おしょう)になら新介(しんすけ)(まか)せられる。(わたし)がここで命を()った後、すぐ京都へ行く事になっている。


 これでいい……。


 ――()つ人も()たるる人も(もろ)ともに

 如露亦如電(にょろやくにょでん)応作如是観(おうさにょぜかん)


 大内義隆(おおうちよしたか)辞世(じせい)()である。


挿絵(By みてみん)


 時は戦国(せんごく)室町(むろまち)末期(まっき)

 どこもかしこも(いくさ)()えぬ、荒々(あらあら)しきこの時代。

 些末(さまつ)な事で敵対(てきたい)出陣(しゅつじん)和睦(わぼく)不服(ふふく)あればまた(いくさ)


 どこかの戦国(せんごく)大名は、文雅(ぶんが)()らしを(この)んだが、一部の家臣(かしん)(いや)な顔。社寺保護(しゃじほご)せよとの政策(せいさく)も、家臣(かしん)不信(ふしん)(つの)るのみ。

 やがて、武断派(ぶだんは)なる家臣(かしん)らに追われた大名は、東へ何とか(のが)れるも、(せま)(ぐん)覚悟(かくご)を決めた。


 山も(あけ)()まる秋の事。場所は長門、大寧寺(だいねいじ)

 西国随一(さいごくずいいち)戦国(せんごく)大名とうたわれた大内(おおうち)義隆(よしたか)自害(じがい)、との知らせは、紅葉(もみじ)をなびかせて空をわたる風の(ごと)く広まった。





 これは、それから数年(すうねん)()った(ころ)のお話。





挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ