表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/35

24

 待ち構えるは、約三万の怪物。それに一歩、また一歩と近づく二人の間には、さぞ張り詰めた空気が流れているかと思いきや――

 「ところでサム。こんな骨董品、いったいどこから調達して来たんだ? たしか特務捜査課うちの武器庫には、こんなのなかっただろ」

 肩に担いだ銃をひょいと持ち上げるゲイルに、サムは含み笑いをして「知りたいですか?」ともったいぶった言い方をする。

 「なんだよ、言えよ」

 「ダラズ・ウェストパック課長殿の個人的な蒐集物コレクションから、無断で失敬してきたんですよ」

 サムがとんでもない事を暴露するや否や、ゲイルは高らかに笑い出した。

 「あいつの私物をちょろまかして来たのか? おまえ最高だな!」

 愉快痛快極まりないといった感じで、ゲイルはサムの背中をバシバシ叩く。

 いくらゲイルたちには骨董品でも、この惑星の科学力では明らかな過剰技術オーバーテクノロジーだ。本来任務で使用する火器や道具を已む無く破棄する場合は、原型を留めないほど破壊しなければならない。そうしないと原住民に身の丈以上の技術を与える可能性があるからだ。しかしいくら緊急事態とは言え、装備や武器を破棄すると始末書ペナルティが下るのだが、今回は話が違う。むしろここで使い潰して、粗大ゴミにしてしまっていいのだ。

 「しかも押収した証拠品の横流しですから、盗難にあっても表沙汰にできませんしね。まあ彼のような蒐集家マニアの手元で埃を被るより、我々が有効活用してあげたほうが銃も喜ぶでしょう」

 「そうだな。最後に使って供養してやるのが、せめてもの情けってやつだ」

 「物は使ってこそですからね」

 「違いねえ。だがお前も手癖が悪いな」

 「貴方の相棒ですから」

 「ハッ、それも違いねえ」

 ――思い切りピクニック気分で楽しく雑談していた。


 いくら並外れた破壊力の武器を装備しているとはいえ、この余裕はいったいどこから湧いてくるのだろうか。

 圧倒的な数の怪物を相手にするという恐怖や、絶望的な現実が彼らに現実逃避をさせているわけではない。彼らはこれまでも、こんな感じで飄々と気軽に、まるで近所にふらっと散歩に行く感覚で戦場を渡り歩いてきた。そしてこれからも、彼らが本来の目的を果たすまで、こうやって鼻歌まじりに死地を歩いていくだろう。

 何故なら、彼らは知っているからだ。

 この程度の修羅場など、修羅場と呼ぶに値しない事を。

 彼らが行く先には、こんな怪物たちなど比較にならない悪鬼羅刹が待っている事を。

 そして自分たちがそんなものになど負けない、この宇宙で最強の存在だという事を。

 その揺るぎない自信と覚悟があるから、たとえ視界が埋め尽くされるほどの怪物が、今まさに自分たちに向かって来ていようが、まったく焦りも怯みもなく、あたかも自分の家の玄関から外に出るように一歩を踏み出せる。

 ゲイルが肩に担いだ銃を構える。安全装置セイフティを解除し、設定は勿論フルオート。秒間十発の咆哮を上げる野獣の鎖を解き放つ。

 「サム、火器管制解除《FCS》。目標の左翼を集中攻撃。俺は右翼を叩く」

 「了解」

 サムが応答すると同時に、両手に持ったガトリング砲の砲身が勢いよく回転を始める。

 毎分六千発の、鉛弾という死の宣告を届ける死神が二門。荒野を血の海に変える地獄の使徒が、唸りを上げて引き金を引かれるのを待ちわびる。

 「さあ、害虫駆除の始まりだ」

 我――最強なり。

 地響きを鳴らして迫る怪物たちの怒涛に、ゲイルの声がかき消される。

 それはまるで、この戦いの幕開けを告げるブザーのようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ