表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

好奇心


 一生の愛が、永遠の愛か。


 否。だれであろうとも、それをイコールで結ぶことはできない。


 なぜか。

 それは、一生と永遠とを、だれもイコールで結ぶことができないからだろう。


 永遠を生きる人など、どこにも存在しない。



 そんなことはわかりきったこと。

 僕でなくても、みんな、わかりきっていることと笑えるだろう。


 ならば、どうして人は、永遠というときを持つのだろう。

 存在しないものを、言葉として残そうとするのだろう。



    永遠



 その文字を見るたびに、なぜだか僕は苦しくなるようだった。



 現実世界には存在しない永遠を、本の世界は持っていた。

 言ってしまえば字面でしかない世界だから、想像の中に作られる世界だから、何もかもが存在し得るということなのだろう。

 永遠を持つものが、そこには存在していた。


 大抵、それは人に忌み嫌われるものであった。

 大抵、それは刹那を望むものであった。


 刹那は永遠を望み、永遠は刹那を望む。


 結局は、どちらも同じことのように思えた。

 少なくとも、僕の知っている、字面の上では同じものであった。


 どちらも現実世界には存在していない、そういうことなのだろうか。

 例え話を過ぎないもので、どちらも……幻想でしかない。


 だからといって何と言うわけでもないが、なんだかそれは、ひどく空しいことであり、同時に素晴らしいことであるように感じられた。



 永遠とは、なんと刹那的なものなのだろう。


 この永遠を手にする手というものはあるのだろうか。

 僕は考えた。


 そもそも、そのどちらもが、比喩表現とするために存在する言葉でしかないのだとしたら。

 永いときをただ永遠と呼び、一瞬をただ刹那と呼ぶ。

 その程度を表すためだけに、それらは言葉となった。


 過ぎ去った過去は刹那的で、まだ見ぬ未来は永遠で。

 それもまた、例えの一つなのだろうかと考える。



 仮説を立てて、推測をして、結論へと結びつけようともするのだけれど、所詮それは僕の推測でしかない。

 文字列からなることが、現実でもまたそうと言えるとも思えない。


 存在しないものならば、探そうとすること自体が、おかしな話なのかもしれない。

 無駄なことなのかもしれない。


 それならば僕は、何にこんなにも執着しているというのだろう。


 果てしないことを、そして、仕方のないことを僕はしているような気がした。

 そう思うと意地でも感じたくなった。



 その、刹那とかいうものを。

 更にその、永遠とかいうものを。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ