信幸、高遠城に着く
信幸の軍勢は上田を出立し北国街道を南下する。直に小諸を過ぎ徳川直轄領へ入るが、徳川代官などは寡兵であり沈黙して遠目に眺めるだけであった。もちろん江戸、駿府へ早馬を走らせて信幸の軍勢が行軍している事を知らせる。
家康、秀忠共に距離的に言っても諏訪を攻めるのではないかと考えた。
信幸の軍勢は北国街道から西に進路を変えて諏訪の領内に入る。諏訪を守る高島城は緊迫し、慌てて戦の構えを獲るが高島城には五百兵ほどしかいない。高島城主・諏訪頼水は籠城し、固く守るしかないと覚悟を決めたのである。だが大方の予想に反し高島城には寄せてはこずに、信幸軍は領内を通りすぎて行った。
「真田は何処へ向かう? このまま下れば高遠城か?」
諏訪頼水は内心安堵していた。しかし、素通りさせて何もしなかったとなれば、家康に叱責される。改易されるかもしれない。
頼水は家康に事を知らせ指示を仰ぐため使者を走らせる。そうしておいて、持てるだけの兵を率いて出兵したが、信幸軍の背後で着かず離れずの距離を保っている。
「高島城からの兵がついてきますぞ」
宮ノ下藤右衛門が背後を眺めながら信幸に言う。
「うむ。そうであろうよ。領内を通ったのだからな。甚八、忍び働きではないが七百兵を預けるゆえ、背後の諏訪兵を食い止めよ」
「はっ。信幸様の邪魔はさせませぬ」
すぐに姉川甚八は最後尾に回り諏訪隊に向けて陣を構築する。
「賢春殿は信幸さまの傍にいて下され」
甚八配下の三雲賢春は信幸の軍に留まり従軍する。本陣が攻められた時のために信幸の警護をするためだ。
上田を出た時信幸軍は四千兵。しかし、行軍している際に通過する村々で募兵し臨時雇いで二百程増やした。臨時雇いの兵達は金を積まれ「良いこづかい稼ぎじゃ」と従って来たのである。彼らは農民がほとんどであり荷駄を守らせている。農民は体力があり荷駄を引くのに丁度良かった。
甚八隊を置いて、三千五百兵で行軍を続けたのであった。
●高遠城
高遠城へは高島城から真田軍が寄せて来る知らせが届いていた。高遠城主・保科正光はすぐに兵を集める。高遠藩は三万五千石で通常であれば千兵ほどが抱えておけるほどであるが、上田や小諸が豊臣方となり有事に備えて五百程兵を増やしている。総勢千五百程だ。
正光もまた家康に使者を出す。その上で援軍を求めた。
「殿。真田軍は総勢三千五百。諏訪に一隊が残り高島勢を抑えております。
向かってくる軍の中に『無』の一字の旗印あり、仙石秀久殿も従軍している模様でございます」
「せ、仙石殿が!? 仙石殿は豊臣に帰参したと言う事か。それに三千以上も兵を有しておるのか、真田は。よし、大手に五百、搦め手に五百を配せ! 本丸にはやはり五百が詰めよ!」
正光は何としてもこの城を守らねばならぬと決意していた。
●真田軍
やがて高遠城下に入った信幸はすぐに軍議を開く。
「信幸様。高遠城は大手と搦め手の二つの門があります。二隊に分けて布陣するがよろしいかと」
仙石秀久が意見を述べる。信幸は頷く。
「うむ。となると好保、その方千五百を率いて搦め手へ廻れ」
信幸は小川好保に命じたが、再び秀久が口を開く。
「お待ちくだされ。ここは私が搦め手に向かいましょう。私は猪の武者で知られております故、城方は警戒するでしょう。兵は千ほどでよろしゅうございます」
「ん? 秀久殿。こ度は城は落とさずとも良いのでござるぞ?」
信幸は秀久が功を焦り城を攻めるのではないかと危惧した。
秀久はにやりと笑う。
「ご心配なされますな。無茶は致しませぬ。それに千位が動きが取れます。どこぞから高遠城の援軍が来ても対することができましょう」
なるほどと信幸は頷くと秀久隊千兵を搦め手に配置した。残りの二千五百を引き連れ大手前に布陣したのであった。
高遠城攻城軍
大手前……真田信幸、宮ノ下藤右衛門、小川好保、鈴木忠重、三雲賢春 二千五百兵
搦め手前……仙石秀久 千兵




