表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コタツの中の戦争

作者:

 とある田舎の山奥。とある集落に、一つのお家がありました。

 赤い屋根の、二階建てのお家です。

 雪はしんしんと降り積もっています。もうお外は真っ白。

 綺麗ですが、どこかで犬の鳴き声が聞こえます。きっとお犬さんも寒いのでしょう。

 明日の朝には、雪かきをしなければいけないかもしれませんね。

 お外は暗くなってきましたが、赤い屋根のお家には明かりがついています。黄色のカーテンのスキマから見える光は、とても暖かそうです。

 家の中を見てみると、居間から何人かのお話が聞こえてきました。

 ひとつ。ふたつ。みっつ。

 どうやら三人の人がお話しているようです。

 いったいどんなお話をしているのでしょうか。




       ◆




 とある家族の一軒家。その居間には、三人の人がいた。

 キッチンに立って夕飯の料理をしているお母さん。テレビの前に座り、ドライヤーで髪を乾かしている風呂上がりのお父さん。そして、コタツに入って漫画を読んでいる息子。

 台所から香ばしい、いい匂いが漂ってくる。


「お母さん、今日のご飯なにー?」


 いい匂いに、思わず息子が母親にメニューを聞きだそうとする。

 母親はニッコリと微笑み、それに答えた。

 どうやら、今日の彼女は機嫌がいいようだ。


「肉野菜炒めよ。今日はみそ味ね」


 母親がちょうど喋り終わったようなタイミングで、ドライヤーの音が消えた。

 父親が髪を乾かし終わったらしい。テレビの音がよく聞こえる。

 テレビにはバラエティ番組が放送されていて、よく見るような芸能人が何人も笑っている。

 だけど、すぐにCMに変わった。タイミングが悪かったようだ。

 とあるCMが入る。第二次世界大戦を振り返る趣旨のドキュメンタリー番組のCMであった。

 『あの戦争から68年、私たちはどうするべきか』

 髪の禿げた老人や、白髪のお婆さんなどのインタビューが映る。

 少し気になった息子であったが、そこでCMは終わり元のバラエティー番組へと移ってしまった。


「ねえお父さん、第二次世界大戦ってなんなの?」


 が、しかし。どうやらやっぱり気になったようで、父親に質問をする。

 どのように説明したものか悩む父親。

 数秒ほど悩んだ後に、このように語りだした。


「そうだな、まずは戦争について教えようか」


 テレビの音量をほんの少し下げ、息子へと向き直る。

 親として、きちんと説明してやりたいと思ったのだろう。


「戦争って言うのは、争いだよな。お前らの年頃でもある喧嘩と同じ」


 そう説明するも、息子は不満顔である。

 そういうことが聞きたいのではない、とでも言いたそうにしている。


「うん、でも喧嘩と戦争は違うよね?」


 息子の答えを聞き、頷きながら話を進める。


「そうだな、じゃあ喧嘩と戦争はどこが違うのか」


 持っていた漫画本を閉じ、床に置く息子。

 真剣に話を聞き始めたようだ。


「うん」


「例えば、お前の読んでいるその漫画」

「それをお前は好きだ、けど他の誰かは大嫌いだと言う」


 その言葉に、また急に息子が不満顔になる。


「えー面白いじゃん」


 別に馬鹿にしてるわけじゃない、となだめながらも、続きを話す父。

 ここで拗ねられてしまっては話が前に進まなくなる。


「そうやって、言い争いが始まるだろ。これが喧嘩、大人……例えば学校の先生たちでもこういうことはあるだろう」


 まあ、これならあんまり問題はないんだが。

 でも、と続け。


「それは一人ひとりの話だろう?」


 手を叩き、指を一本。目の前に出す。

 それを話に合わせ、だんだんと指の数を増やしていく。

 二本、三本、四本、五本、六本。


「それが、クラス、学年、学校、市町村……ってだんだん大きくなっていって。国同士が喧嘩する、それが戦争だ。ようは、大きさが違うって事だな」


 ――十本。


「第二次世界大戦っていうのは、いろんな国が一緒に喧嘩していたっていうことなんだよ」


 そこまで説明したところで、一息つく父親。

 少し疲れたようだ。


「でもそれじゃ、大変じゃない?」


 今の話を自分なりに考えた結果、その答えにたどり着いたらしい。

 父は、近くに置いていたコップの水を飲み、それに答える。

 コップを置き。


「そう、大変だな。例えば、喧嘩をしたら怪我をするかもしれないだろう?」

「子供の喧嘩なら、転んで怪我をしたとか、その程度で済むかもしれない。でも、戦争だとそれで収まらないんだ」


 声を少し大きくし、脅かすかのように怖い顔を作る。

 そうして深刻な声で。


「人が死んだり、建物がたくさん崩れたりする」


 それを聞いて、怖くなったのだろう。

 真剣そうな顔で呟く息子。


「こわいね」


 しかし、あんまり怖がらせてしまってもよくないので、少しふざけるように。

 だから笑って明るく話す。


「そうだな。それはもう怖くて大変だったから、皆が反省したんだ。だから、何十年もたってもさっきみたいなのが流れるのさ」


 わざとして明るく喋った。

 それに気づいたか気づいていないかはわからないけど、どうやら理解できたらしい。


「なるほどねー。わかったよ」


 本当にわかっているんだろうか。まあ、いずれ自分で考えるときも来るだろう。

 そう考えて、この会話を切り上げようとする父親。


「そうか、それはよかった」


 しかし、息子にはなんだかまだ言いたいことがあるようで。


「ところでお父さん」


 まだ何かあるのだろうか。


「ん? なんだ?」


「つまり、戦争も喧嘩と同じなんだよね」


「ん……まあそうだな」


「じゃあ、これも戦争?」


 そういいながら、グイと体をコタツの中に滑り込ませようとする息子。

 しかし、いつの間にかコタツの中に足を入れていた父親によって、コタツの中が狭くなってる。

 足に力を込めて、少しでも父親より広くスペースを取ろうとしてくる。


「ああ、そうだな。コタツの中の戦争だな」


 笑いながらも、息子と同じことをし始める父親。

 それは小さな小さな戦争。

 コタツの中の場所取り競争。

 そうやって笑いながら楽しくさわいでいた二人であったが、そこに母親が近づいてくる。

 どうやら料理が完成したらしい。

 コタツの上にお皿を置きながら、微笑んで一言。


「二人とも。危ないからそこまでにしておきなさいね」


 と言って。足元に転がっていた漫画を拾い上げて別の場所に置く。

 静かになったところで父親が一言。


「気をつけろよー。おっきい喧嘩をしたら、今のママみたいなこわーい人がたくさんくるからな」


「ちょっと、それどういう意味よ!」


 すかさずそれを聞きつけ、怒りにくる母親。

 それを見て、思わず笑う息子。してやったりといった顔の父親。

 笑いにつつまれ、コタツの中の戦争は終わったのである。




       ◆





 こうして、コタツの中の戦争は終わったのでした。

 この戦争は、いかがでしたでしょうか。

 死ぬ人も、壊れたものもありません。

 ちょっとしたことで始まったけれど、なにごともなく終わった平和な戦争です。

 さて、家の外はどうなっているんでしょうか。

 まだまだ雪は降り続いています。

 すぐには止みそうにありませんね。

 家の中はとっても暖かいですが、外はまだまだ寒いままです。こごえちゃいそうなくらいです。

 家の中の小さな出来事でしたから、外にはなんの関係もなかったみたい。

 世界は、何事もなく明日も続くんです。

 ですから。

 世界に何も影響をあたえない。

 こんな、あたたかくて小さな戦争なら。

 たまにはあってもいいのかもしれませんね。

 寒い世界の中で、暖かいのは大事ですから。

 おやおや、雪が弱まってきましたね。

 そろそろ終わりの時間が近づいてきたということでしょうか。

 では、みなさんごきげんよう。

 また、いつかの日にでもあいましょう。

 それまではさようなら、ですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 題材はいいと思います。 [気になる点] 話の内容が面白くないです。 我慢して読んでいる感じ。興味が湧きません。 [一言] 主張したいことがストレートすぎるのでまるで教科書を読んでいるようで…
2014/02/23 01:58 はなたやん
[一言] こんにちは! 拝見しました(*^^*) 題名からはまさか本当の戦争の話になるとは思わず、良い意味で裏切られました。柔らかい語り口で、息子と一緒に私も考えさせられました。 ありがとうござい…
[良い点] 童話と今に近い時事を重ねた点は珍しい。日常とそこから遠いながらも見えているものを意識させるというのは面白いと思います [気になる点] 流れとして語り足らずというか、ぼやけてしまった部分もあ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ