表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雲間の別鶴

作者: 結城かおる

大唐は大明宮だいめいきゅうの一角に、青柳に囲まれ陰鬱な緑に沈む、小さな池がある。広々と大きな太掖池たいえきちとは対照的に、宮中でもこの池の存在を知る者はほとんどない。


「……何だか薄気味悪いわね」

「そりゃ、そうでもなければ酒令しゅれいの罰にはならないだろう?」


 ほとりに植わった柳のもと、ひそひそ話をしながら肩を寄せ合うようにしているのは、一組のごく若い宦官と女官だった。宦官の名は玉芝ぎょくし、女官の名は木蘭もくらんといい、ともに幼いころに入宮して兄妹のように育ってきた、気の置けない仲である。

 二人が昼間から顔を赤くし、足取りが若干心もとないのには理由わけがある。彼等は太平たいへいこうしゅの宴に侍して酒令への参加を命じられ、ともに負けてしたたか罰杯を飲まされたあげく、罰として詩を一句、この池の柳の幹に彫り付けてくるよう課せられたのである。


 ――後ほど人を遣わして検分させるゆえ、しかと刻んでまいれ。


 母親の武后ぶこうとよく似た面立ちで、朱の匂う唇を歪めてそう念押しした公主の、楽し気な表情が忘れられない。

「なぜ公主さまはわざわざこの池を?」

 玉芝は眉を挙げた。

「知らないのか?俺は内侍高品ないじこうひんの張さまから聞いたことがあるんだが――」


 何でも、かつて太宗の皇太子であった李承乾りしょうけんには、情を交わした若い美貌の宦官がいたのだが、そのうち太常楽童たいじょうがくどうしょうしんに寵愛を移した。太子に捨てられた宦官は世をはかなんで下賜の玉璧ぎょくへきを握りしめ、愛する人と逍遥し語らったこの池に身を投げたという。承乾ものちに太子を廃されて没し、いまは父帝の昭陵しょうりょうに陪葬されている。


「恐れ多くも、陛下のおわす宮城の池をけがしたというので、宦官の家族も縁坐えんざで殺されてしまったんだよ」

 木蘭はぶるっと身を震わせた。

「恐ろしいわ…。でも、宦官といい楽童といい、太子さまはもちろん殿方なのに男性と情を交わされていたの?あ、宦官は男性というのとは、ちょっと違うけど」

 日頃、先輩の宦官からいろいろな知識を仕入れては木蘭に聞かせている玉芝は、肩をすくめた。

「男同士でもそういうことだってあるんだよ。男女にだけある関係ではないらしい。だって、宦官も女官と夫婦約束を交わしたりするじゃないか、秘密にね」

「そうなの?私達も、あなた方と?」

 木蘭は眼を見開いた。

「ええと、……でもどうやって?」

 木蘭とて、耳年増の女官から男女関係などの知識を断片的に聞いてはいるが、宦官と女官がどのようにして夫婦の関係を結ぶのか、想像もできない。

「さあね。でもどうだい?俺達もそのうち夫婦になろうか?ずっと一緒にいられるし」

 からかいに満ちた囁きが、女官の耳をくすぐる。彼女は宦官の頬をつまんで思い切りひねった。

「つまらないこと言ってないで、早く半句でもひねり出して、そこの幹に刻んでよ。公主さまに復命しなくてはならないのに、ぐずぐずしていると日が暮れてしまうわ」


 

 その夜、仕事を終えた木蘭が居室に戻ると、相部屋の冰心ひょうしんが灯りを頼りに繕い物をしていた。せいぜい人並みの容貌しか持ち合わせていない木蘭とは対照的に、冰心はといえば、宦官も女官も、宮中の誰もがすれ違いざまに振り返るほど、臈たけて美しかった。いま彼女は黒々とした髷を傾け、長いまつ毛を伏せ、細い指を優雅に動かしている。

「…熱心ね、昼間も針仕事なのに」

 声をかけられて顔を上げた冰心は、相好を崩した。彼女は宮中では刺繍を職分としており、せっかくの芙蓉のごときおもてを一日中俯けて仕事に励んでいるのだが、周囲はそれを惜しみこそすれ、本人は全く意に介していない。彼女は螺鈿の細工が施された針箱に手を伸ばしたが、仕事に誇りを持っているためか、これを木蘭にすら触らせなかった。

「随分遅かったのね。御用が長引いたの?」

「ううん。参内なさっていた太平公主さまの酒令で罰を受けてしまったので、隅の池まで行ったのよ。ほら、あの昼間でも薄気味悪い池。知ってる?玉芝がぐずぐずして詩をひねり出せなかったものだから、結局古人の句に頼ることになって、馬鹿みたい。あれでは公主さまからお叱りを受けるわ。おまけに、遅れたものだから夕方の仕事にしわ寄せがいってしまって…」

 冰心は繕い物を膝の上に置き、優しく、しかし咎めるような目つきをした。


「あの池が気持ち悪い?…そうかしら?柳の緑が水面に映えて、美しい池だと思うけど」

「えっ……冰心はそう思うの?美しいって?」

「だって、報われぬ愛に破れた者が、最期に選んだ死に場所でしょう。悪く言っては、可哀そうよ」

「そ、そう?」

 冰心は頷き、濡れたような瞳で木蘭をじっと見つめた。そのようにされると、木蘭はいつもどきどきしてしまう。冰心はその相貌と温和な性格から後輩女官たちの憧れの的で、同室の木蘭は羨ましがられているのだが、木蘭自身もその羨望をくすぐったくも誇らしく受け止めていた。彼女は照れを隠すために視線をそらし、やや離れたとうの上で両脚を抱え、おとがいを載せた。


「愛だの、恋だの、わからない。……どうせ私達は、聖上からのお情けでも頂かないかぎり、男女の情愛には縁がないのだから。考えてもわからないし、考えすぎても虚しいだけ…」

「虚しくもないし、簡単なことだわ」


 いつの間に木蘭の前に来たのか、冰心が跪いて彼女を見上げ、ふっと笑うとしなやかに腕を伸ばし、相手の両頬を手で挟んだ。そして顔を近づけたかと思うと、唇を木蘭の唇にごく軽く触れ合わせ、さっと離れて立ち上がった。

「例えば、こういうことよ。言葉でも心でもいいし、いまのような動作でもいいの。思ったよりも簡単でしょう?書の手習いのように」


 不意打ちを食らった鳩のように目をしばたたかせる木蘭に、美貌の女官は嫣然と微笑みかけると、繕い物を済ませたのか、針箱に道具をしまう。

 木蘭はそんな彼女をぽかんと見つめ、口を手の甲で拭ってから眼をも擦ったが、それは一瞬相手が女でもなく、さりとて男でもない、不思議な生き物に見えたからだった。


 冰心が使っている灯りに、色鮮やかな蛾が飛び込んで、じゅっと燃え尽きた。


*******


 皇宮の瑠璃瓦からは氷柱が下がり、池の氷も次第に厚くなっていく。例年よりもさらに寒さの厳しい冬で、長安の都も人々も、何もかもが凍えていた。

「私にお客?この寒い日に?」

 木蘭は首をかしげたが、自分の親族だということで、厚い綿入れの上着を羽織って、大明宮の裏門にまで出かけて行った。


「ああ、お嬢さま…」


 赤子の時分に両親を亡くした木蘭を入宮まで育てた、母の乳母だった。面会に使われる小さな房間で、腰の曲がった老女は木蘭の手をとり、さめざめと涙を流した。

「お小さいときに宮中に入られて幾星霜、ここまで無事に生い立たれたとは…」

 この乳母は、在地の洛陽からわざわざ長安まで木蘭を訪ねてきてくれたという。養われていたのはごく幼い頃で乳母の記憶も朧気おぼろげになりかけていたとはいえ、木蘭はその真心に鼻の奥がつん、とした。

「で、御用の向きは?乳母や」


 乳母は須臾の間ためらっていたようだったが、やがて懐から手巾を取り出した。色の褪せたそれの中から、一枚の白玉が現れる。細工はまれに見る精緻でなものであったが、どうやら一つの璧を二つに割ったらしく、割り口はすぱりと断ち切られたまま、研磨もしていない。


「これをお嬢さまに……曾祖父さまのお形見の品ですよ」

「曾祖父さまの?どなた?」

 木蘭は怪訝な顔をした。父が下級官僚であったことは知っていたが、曾祖父のことなど、いままで聞いたこともない。

「はい、お嬢さまはもはや嫦娥じょうがのごとき別世界の方。ご出世の障りにならぬとも限らないため、死ぬまで黙っていようと思いましたが、私も寿命がいつまで持つかわかりませぬゆえ、真実をお知らせいたします」

 乳母は一つ咳払いをして、木蘭を見据えた。


「あなた様の母方の祖父上おじいさま鄂州別駕がくしゅうべつがさま、そして曾祖父上ひいおじいさま恒山王こうざんおうさま――つまり、太宗さまの廃された太子であらせられます」


 木蘭は呆然として、手にした玉璧を眺めた。そして、昼でもなお薄暗い陰鬱な池を思い出した。まさか曾祖父が廃太子承乾であったとは――あの池に沈んだ宦官の想い人が、自分の曾祖父であったとは!


「恒山王さまは生涯この玉を大切になさり、亡くなる際に鄂州別駕がくしゅうべつがさまにお譲りになられました。しかし別駕さまは、この玉を顧みることもなく、そして時は巡り人も巡り、玉も転々として今はこうしてあなた様のもとへ…」


 木蘭は玉をぎゅっと握りしめ、乳母に向かって微笑んだ。

「教えてくれてありがとう。たとえお目にかかったことがなくても、曾祖父の大切にしたものなら、私が守り伝えていけばいいのね。これも何かの縁でしょう。ああ、心配しないで、恒山王の曾孫だということは、黙っておくから」

 すでに諡された故人とはいえ、そのような者の係累が女官になっていると、いろいろ面倒が生じかねない。木蘭もやはり宮中の人間、乳母の意を正しく受け取ったのである。


*******


 その三日後、木蘭はうきうきした気分で自室の敷居を跨いだ。手習いのための反故紙を多く入手することができたからだった。

 彼女は入宮時より書の才を見せ、今はこの能力を生かし、折々に代筆などを請け負っている。夕餉の後は書の稽古に当てるつもりだった。そのために、今日の仕事を精励したのである。冰心は宿直で、深更にならないと戻ってこない。のびのびと手習いをするには絶好の機会だった。炭火を大いに熾して外から帰ってきた身体のこわばりをほぐし、手を温めてから愛用の文房具を広げる。


「さあて、次はどの紙を…」

 何枚か書きつぶして真黒にした後で、何気なく取った一枚の古い紙に眼を通し、木蘭は固まった。

「……これは」

 ある一人の宦官の名。容貌。家族構成。入宮の年月。池にいたおおよその日時。周囲と遺体の状況。身に着けていたもの――。


 燭を引き寄せ、彼女は貪るようにそれを読む。曾祖父に焦がれて身投げした、かの宦官を調査した書類だった。年月が経って廃棄され、反故として扱われたものが木蘭にまで回ってきたのだろう。さらに、彼女はそのなかのある図に眼が釘付けとなった。池から引き揚げられた宦官の握りしめていたものが描かれている。それは玉。半月型で中心がくりぬかれた、璧を二つに割った形の――。


 震える手で懐からあの玉を出し、その図に重ね合わせる。自分の持つ玉と、図に描かれた玉と、ぴたりと合って全き円となる。おそらく、もとの実物を原寸大に描きとったものと見える。


「…あ」


 窓外からの冷気ではなく、身体の内からの寒気に襲われた木蘭はふらりと立ち上がり、半ば泳ぐかのように部屋を横切った。喉がからからに乾いて水が欲しかったのだ。だが上手く歩けず、冰心の寝床脇の小卓にぶつかり、その上に載っていた螺鈿細工の針箱を払い落としてしまった。


 ――いけない、冰心が常々『中を見ないで』『触らないで』と頼んでいたじゃない。怒られるわ…。


 そう思う間に、箱は床に当たって蓋が外れ、針山や糸、指ぬきなどが飛び散った。さらに錦の袋から飛び出した中身が、からんと音を立てて転がる。慌てて拾い上げた木蘭は、眼を疑った。それも、やはり玉。しかもあの図とまったく同じ、木蘭が持つものと一対になる。璧が半分に断ち切られていて――。

 木蘭は首を横に何度も振り、のろのろと二つの玉を合わせた。隙間なく合わさり、完全な形となる。

 がたり、と戸口が鳴って人影が立つ。我に返った木蘭は顔を引きつらせていたが、それは相手も同じだった。


「――冰心」

 菩薩のようにいつも穏やかで、秀麗な面差しはだがしかし、いまは阿修羅のようになっていた。

「どうして…!開けないで、見ないでとあれほど…!」

 眦をつり上げた同輩に、木蘭は震えあがった。しかし、冰心は木蘭の手元によくよく目を凝らしたようだった。阿修羅が変じて、今度は狂恋の形相となる。


「ああ!ここにいらしたとは……何故、今日の今日まで気が付かなかったのか。あなたが私の…」

 女官は一声、高笑いを上げた。

「何度でもこの宮中に生まれ変わり、あの方を待とうという宿願がついに果たされるとは…!天もひとりの哀れな、よるべなき宦者かんじゃの魂をよみされたか!こんな近くに我が君がいらしたとは!」

 木蘭は混乱して、何が何だかわからない。だが、冰心は彼女を部屋の隅に追い詰め、怒りに歪んでもなお美しい顔を突き出した。

「なぜ私をお捨てになられた!永遠とわの誓いは偽りであったのか!歓を尽くし寝食を共にしていながら、なぜ塵芥のようにお捨てになられた……憎らしい、憎んでも余りある我が君…」

 万力のような力で璧の片割れをもぎ取り、木蘭を抱きすくめるとその口腔に自分の舌を押し込む。その口づけはいつぞやの戯れとは違う、濃厚なものだった。

「――!」

 木蘭はもがき、ありったけの力で相手を突き飛ばした。彼女と冰心の璧、二つの玉がともに床に転がる。冰心は結い上げた髷も崩れ、踏み潰されて断末魔となった虫のように、木蘭を上目遣いに見ながら床を後ずさりに這った。そして戸口にまで至ると、ぱっと身を翻して暗闇のなかに消えた。


「冰心!冰心!」

 木蘭が追って外に出ると、既に空から白いものが舞い落ち始めていた。冰心は哄笑をのこしながら、遥か遠くに走っていく。

 木蘭の大声に気が付いたのか、見回りの宦官の一団が駆け寄ってきた。その一人が玉芝であることにほっとした木蘭は、彼女を抱きとめた若い宦官に、うわ言のように繰り返した。

「彼が……いえ、彼女があの池に…」


 

 ようやく衛士や宦官、そして木蘭が池にたどり着いたとき、すでに美貌の女官は、氷に半ば閉ざされた水面に浮かんでいた。その顔は穏やかで、死の苦しみとも無縁そうだった。

「…この寒さのなか池に落ちたんだ、ひとたまりもあるまい」

 玉芝のつぶやきに、木蘭は頷くこともできず、ただ涙を流して震えていた。


*******

 

 それからどれだけの時が経ったのか、池の氷もすっかり緩んだある昼下がり、若い女官と宦官が池のほとりに佇んでいた。


 ――酒令の罰に刻んだ詩句が、綺麗に消えてしまったんだよ、あれほど苦労したのにさ。不思議だとは思わないか?


 玉芝が慌てた様子で木蘭のもとへ告げに来たが、彼女はもうそれを奇異なこととはみなさなかった。


  むし野中やちゅう双鳧そうふるとも

  雲間うんかん別鶴べっかくとなるを願わず(注1)


 ――いっそ野原にあそぶつがいの《《かも》》となるとも、つれあいと別れて雲間に飛ぶ鶴のようにはなりたくない。


 あのとき樹に刻んだ詩句を、木蘭は諳んじた。きっと彼女が玉を失った代わりに、この句を持って行ってしまったのだろう。


 そしていま、木蘭と玉芝の手のひらには、一対となる玉がそれぞれ載せられている。

「…もうこれで、彼が想い人を探してさ迷うこともないだろう」

「でも、想う相手は、彼を想い返すかしら?」

「さあ?でも情愛は、対価でやり取りするものではないから…想い返すも想い返さぬも、その人の自由だろう」

「彼の場合、万分の一でも、想う人が振り返ってくれればいいのにね」

「詩句だけではなくこの玉も持っていけば、きっと大丈夫だよ。振り返って、抱きしめるくらいはしてくれるさ」


 私もそう思う、木蘭は呟いた。曾祖父は、恋人を捨てたことを後悔する時もあっただろうか。情愛と裏切りの証しを、生涯持ち続けた廃太子――。


 二人はかがみ込んで、それぞれの玉をぴたりと合わせた状態で水面にそっと乗せた。水はたちまち璧を飲み込み、池の底にさらっていく。

 玉芝は水面を眺めたまま、囁くように問うた。

「なあ、木蘭」

「何?」

「もし良かったら、そのうち定婚しないか?皆には内緒で」

 木蘭は顔を赤くして俯き、ぼそぼそとつぶやいた。

「…考えておくわ」


 ばさりと音を立てて、池の端から一羽の鴨が飛び立った。


                        

   【 了 】


*****


 注1「寧作野中双鳧、不願雲間之別鶴」

 文中の詩句の出典は、南朝・宋の鮑照。読み下しと和訳は『漢詩名句辞典』(大修館書店、一九八〇年)に拠る。



ここまで読んで下さってありがとうございました。

なお、同じ唐の大明宮を舞台とし、女官を主人公とした作品として、短編『螺鈿の鳥』があります。あわせてご一読賜れば幸甚です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ