24/君にさえずる愛の唄で、ましまし
メジロ共が我が家に来るまで、わたしは友人知人宅のペット自慢を、話半分で聞いていた。
いわく。我が家の××ちゃんはこちらの言う事を理解している。
いわく。我が家の◯◯ちゃんは我が子同然。意思の疎通ができている。果てはどこからどう見ても同じにしか見えない、金魚やら、十姉妹やらの個体区別がつくと言われても、こちらにすれば眉つば話。もうそれ動物生態学者なみの観察眼か、単なる思い込みだろう。そう思っていた。
しかし違った。
今なら自分の視野のせまさを認められる。
他人から見たらほぼ同じ顔。ほぼ同じおおきさのやっくんとにーくんの区別など朝飯前だ。野性のメジロとぎゅうぎゅうに並んでも、メジローずの見分けができる自信がある。
だからこそ、わたしは固まった。
ここにいる。妙におすまし顔のメジロはうちの子じゃない。君は一体どこの子なんだ。そして肝心要のやっくんはどこに行ったというのだ。どうかわたしに教えてくれ。
「え、え〜と。君。話しはできるのかな?」
端から見たら、痛い図だ。分かっている。
幼児ならばセーフ。幼さを残した小学生から、メルヘン女子高生までなら、なんとか容認できるであろう。場合によっては、可愛らしいのかもしれない。が、いかんせんアラサーのおっさんだ。顔はまだ洗ってないし、無精髭はそのまま。どっからどう見ても、小鳥さんに話しかけて許される人種ではない。だが事は急を要する。やっくんの行方を追わねばならないのだ。わたしの恥など、遠く銀河の彼方に投げ捨ててやる。
「ここはわたしの家で、わたしは前迫篤と言う。この巣箱はやっくんメジロが使っていたんだ。わたしの言っている事が分かるかい?」
メジロは無言。それどころか、かなりシビアな目つきで睨まれている気がする。小鳥のそういう機微が分かってしまう自分が恨めしい。それにしても、なんというか雰囲気のあるメジロだ。凛々しいというか。小さきながらも、威厳さえ感じるたたずまいだ。
「困ったなあ。え〜とねえ、」
わたしはドリトル先生じゃない。メジロボールのメジロ以外とはコンタクトのとりようがないのだ。どうすればいい? そう思った時だ。狭い室内に、突然美声が響き渡った。
音源は見ずとも分かる。音痴枠のまっしーの可能性はゼロ。にーくんに決まっている。
果たしてにーくんは短い足をこれでもかっ、と精一杯伸ばし、テーブルの上で囀っている。その足元には、仰ぎ見るように見上げるまっしー。
なんだ、バカだなわたしも。ここに対メジロ適任者がいたではないか。しかし囀りを中断させるには、忍びない迫力が今のにーくんにはある。
神々しいばかりの鳴き声は、夢路の囀りと似て非なるものであった。殷々と響く歌は甘ささえ含んでいるようだ。さすがはメジロ。マニアの間で歌会が開かれていただけある。うっとりする。心が洗われるような美声ではないか。
……しかし。
長くないか? わたしは少し焦れてきた。一体いつまで歌い続けるのだ。わたしが歌の意味を理解できないだけで、まさかプッチーニのオペラでも歌っているわけじゃないよな? お前。
わたしが貧乏ゆすりをしていると、まっしーがそっとやって来た。
「しっ! で、ましまし」
まるで行儀の悪い子供をたしなめる母親みたいな仕草で、注意された。
「あれはにーくんの愛の唄で、ましまし」
なんと!
そういう事か。ならば合点がいく。あのおすましメジロは、にーくんの番の相手なのだろう。久しぶりに会う、妻メジロへの愛の囀り。確かに邪魔をすべきではない。件のおすましメジロを横目で確認すると、目を閉じ聴き入っている様子だ。人間でいえば、さしずめ頬を染めている状態であろう。
わたしはまっしーに分かったと、無言で頷いた。
了承はしたものの、歌は終わりがみえない。
もう、本当にプッチーニやワーグナーであったとしても驚かない。ただし、どちらも名称しか知らない。まっしーは感動に包まれた様に、うっとりと聞き惚れているが、正直わたしは飽きている。元々文化的教養のうすい人間なのだ。
床にだらーりと寝そべりながら、聞いている振りをする。すまんな、にーくん。そして妻メジロ。粗忽な男なんだ。
飽きてくると、心配になってくるのはやっくんだ。居たはずの場所からいなくなり、変わりに現れた妻メジロ。
謎を握る見知らぬ女。消えた男の謎を追え! まるで推理小説か、崖がでてくる二時間サスペンスだ。消えた男か…… 手品みたいだな。この巣箱にメジロをいれます。はい、ご注目。ワン・ツー・スリーで見事箱のなかのメジロは消え失せます。手品だと美女だが、まあそこは関係ない。巣箱と、いうのがミソだったのではないだろうか。あの巣箱になんらかの仕掛けがあって、はいったメジロは……
そこまで考えて、わたしはガバリと躯を起こした。
灰色の脳細胞にひらめくものがあるぞ。
善三は「メジロが消える」と言っていた。飼い主と折り合いが悪くなったメジロは煙のようにドロンすると、奴は言っていた。むろんわたしとメジローずの仲は円満だ。だが病気などのイレギュラーケースも、「消える」要因になるのではなかろうか? メジロが消えた先が常世の春であったならば? わたしはそこまで考えて、呆然と巣箱のなかのおすましメジロを見つめた。
彼女は消えたやっくんと入れ違いで、常世の春からやって来たのかもしれない。巣箱はきっと、あちらとこちらを結ぶ分岐点的場所なのだ。そうだとしたら、わたしを夜中包み込み、癒してくれた囀り。あれは常世の春のメジロ達からの、やっくんを呼ぶ歌声だったに違いない。
だから善三は、治療らしいものをしなかったのだ。あいつはやっくんが消えてしまうのを知っていたのだ。なんたることだ。わたしはこみ上げてくるものを、押さえる為に目頭をきつく押さえた。
別れの言葉さえ交わせなかった。なんて不甲斐ない飼い主なんだ。
にーくんの歌声が胸に染み渡る。愛の歌がわたしの耳には、哀愁をおびた別れの歌として聴こえた。
次に気がついた時には、まっしーの「ブラボーで、ましまし。素晴らしかったで、ましまし」という黄色い声が聞こえてきた。あ、終わったんだな。うっかりやっくん喪失の胸の痛みから、わたしは床で寝てしまっていた。
座卓の上ではにーくんが羽を広げ、ば・ばーーんといった感じで、聴衆に向かってお辞儀を繰り返している。わたしも慌てて拍手をした。いやはや、終わって良かった。よかった。妻メジロもさぞ感動の嵐だろうと、思いきや。……思いっきり寝てるよ、この子。あれは頬を染めていたのではなかった。最初っから居眠りモードだったのだ。まあ、分からんでもない。長かったもんな、愛の歌。
にーくんは拍手と歓声のなか、しずしずと妻メジロの元へ行く。
「おはようで、あります」
そしてキリっとした顔つきで、至極普通の挨拶をした。こういうところが安定のにーくんだ。にーくんに気障な台詞や仕草を似合わない。一方妻メジロは、無視。ぐうぐう寝ている。マイペースな子である。
にーくんは彼女のつれない態度に、動じる素振りもなし。慣れている様だ。くるっとわたしを振り返ると、
「ご主人。おはようで、あります」
「あ、うん。おはよう」
わたしはなんだが照れくさい。そして恐ろしい。
これから毎朝愛の歌会だったら、地味に苦痛だ。どうにかして欲しい。
「あのな、やっくんの事なんだが」
妻メジロも寝ている事だし。まずは気になる事から訊いてみる。
「その、なんだな。大丈夫なんだろうか?」
「もう平気であります」
にーくんが太鼓判を押す。
そうか。そうなのか。里帰りをして元気になったのか。神さんの国だけはある。ならば別れの挨拶など、そんな些細な事はどうでも良い。元気にさえなってくれたら、わたしはそれで十分だ。
「そうか。そうなのか」
「そうで、あります。やっくんは食べ過ぎでありましたな。これからは気をつけてやらなければいけないで、あります」
「これから? これからが、まだあるのか?」
希望の光が胸に灯る。
「もちろんで、あります」
「もしかして、やっくんとは今後も一緒に、その、暮らせるのか?」
「もちろんで、あります」
やったぞ! 万歳!! わたしは胸の内でガッツポーズだ。
無論飼い主としての責務にのっとったうえでの喜びだ。生き物を飼ったのならば、最後まできちんと世話をしなければならない。それが大人としての責任だ。可愛いとか、そういう問題ではない。そうとも。いやあ、良かった。よかった。
「なんだ、そうか。なんだよ、チクショウ。悩んで損しちゃったじゃないか。
しかしアレだな。やっくんはさ、やさぐれているし、怒りっぽいし、デブだし。まったくけしからん奴だよな。でも、まあ最後までわたしはきちっと世話はするぞ」
家族あるあるで、わたしはやっくんをけなしながらも、喜びを噛み締めていた。にーくんは、わたしの言葉に顔を強張らせ、「ご主人!」わたしの言葉にストップをかける。
「ダメです、ご主人。やっくんはデリケートな時期であります。しーです。ご主人」
「デリケート? あいつが? まさか!!」
はっはっは。わたしは高笑いをあげた。するといつ目が覚めていたのだろう。巣箱の妻メジロがむくっと顔をあげる。
「あ!」と、わたしは叫び。
「ああ〜」と、にーくんは動揺した。
そこは感動の再会だろ? 変な奴だな。そう思っていると、妻メジロがわたしを睨む。
「うるさいっで、あります!!」
おすまし顔はどこへやら。声は苛立ち、迫力さえある。いや、その前に……しゃべっている!! 話せるのか、妻メジロ。
「疲れているのに、歌は長い。ご飯はない。水もないっ!! この待遇の悪さはなんで、ありますか!?」
そしてすくっと、立ち上がる。
「ああっ!?」と、わたしは叫び。
「あ、」と、にーくんは素っ飛んで行った。
妻メジロの足元にあるのは、紛うこと無き卵ではないか! え? なに、それ。いつのまに卵なんて産んでるの? にーくんよ、お前はもう父親なのか?
わたしの頭はもうパニック寸前であった。これ以上の混乱はない。ありえない。そう思っていたのに。事実はさらなる混乱を、わたしへ突き付けた。
「卵がひえひえになってしまうで、あります」
うろたえるにーくんに、妻メジロは言い放った。
「交代で、あります。僕は、お腹ペコペコで、ありますっ!!」
やっと、ここまできました!
初期から書きたかったエピソードでした。




