表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

2

 彼はずっとそこにいた。いさせられた。


 暗がりの中、一人きりで。


 存在するのは自分だけで、世界にはないもいないような錯覚すら起きるような場所だった。


 窓を開けてみる。


 外は見えない。


 此処は閉ざされている。


 改めてそんなことを感じることが出来た。


 そんな時、唐突に家の電気が点灯していく。


 誰かが来たのだろう。


 それは理解した。


 やがて彼の部屋の扉が開く。


 ずっと閉めていた扉が。

閉められていた扉が。


 それは自分の望むべくものでは無いが、いつかは来ることは知っていた。


 だから受け入れるしかないのか、それとも拒絶しても許されるのか。

答えは決まっているのにそんなことを考えている。


 暫くすれば足音がした。

よく知っているが、関わりたくもない。

しかし相手はお構いなしだ。


「待っていたよ、この時をずっと」


 そう語りかけられる声には親しみを感じることはない。

向こうも歓迎しているとは思えないが、それが相手の役目なのだから当然なのかもしれない。


 黒いサングラスに黒服の出で立ちは個性も感じないし、必要もないのだ。

それなのに視線は鋭いのだからただ者ではない。


 尤も自分のようなものを扱う奴が普通のわけはあるまいが。


 だが、彼の名前も顔も覚えてはいない。

敢えて覚えてはいないと言うべきか。


 願わくば関わりなど持ちたくなかった、誰とも。


 そんな願いは聞き入れては貰えない。


「さてさて、引きこもりも大概にして貰いたいね。もう君も十八歳だしね。大人の対応を頼むよ」


 何を言うのやら。


 最初にそう仕向けたのはそっちだろうに。


 尤もそんなことを言っても通じるわけもない。


 こうなるのははじめから分かっていたことだから。


 寧ろ、何年も放っておかれた方が奇跡だろう。


沢渡(さわたり)(こう)、さあ、仕事の時間だ。妖魔が出ている。狩って貰おう」


 男に名を呼ばれるが、自分の名前がそんな名前だったなと思い出す。

忘れていたのではなく、呼ばれたのがあまりにも久しぶりだったせいだ。


 ふと鏡を目に入ってきた。


 そこにいたのは確かに自分の姿。


 自分で切り揃えただけの黒い短髪、伏し目がちではあるが、見開けば藍色の瞳。

数年前よりは確かに大人となっている身体。


 彼が覚えている姿とは少し違っているが、確かに自分だ。


 だが、久しぶりに呼ばれた相手が碌でもない。


 全くまるで執行人だ。

何の?

 何のだろう?


 妖魔が出た。


 確かそう言ったな。


「ああ、仕事ね」


 呟き、軽くため息を吐く。

そんなことで何となくまだ生きていると実感をした。


「もう封印も必要なかろうから解いてある」


「有り難い限りだね、それは」


 勿論それは嫌味だが、相手も理解していることだ。

引きこもりも何もそもそもの発端は彼らの張った結界のせいであり、航が出ようとしても難しかっただけのこと。


 確かに彼自身がこの場から破壊してまで出たいと思わなかったのもあるが。


 何しろ此処は一人でいるには丁度よかった。


 とは言え所詮、この生き方しか選べないのだ。

観念すべきなのだろう。


 自分にはそれしか許されない、許してはならない。


 今更ながらに強く痛感する。


 己は――生かされているのだから。


 決めてしまえば行動するだけだ。


「任務は?」


 だからそう尋ねた。


「ああ、僕、一人で構わないんで」


 指令だけ聞いて終わらせるつもりが、そうはいかなかったようだ。


「残念だが、それは叶わないな。もう既にパートナーは決まっている」


「どういうこと?」


「言葉のままだよ。もう此処に呼んである」


 この男が決まったことと言うのなら言葉どおりであり、既に航に決定権はない。


 いつだって彼らは勝手なのだ。


 僕らのことなんて駒みたいなものだしね。


 自嘲するが、それすら織り込み済みなのだ。


「お前の新しいパートナーだ、拒否は認められない」


「それが命令だと言うなら」


 だから静かにそう答えた。


「安心するといい、向こうも似たようなものだ」


 そう言って男はほくそ笑み、徐に後ろに視線を投げた。


妖紅(ヨーコ)・カイソード、こっちへ」


 成る程、それが今度の相棒の名前らしい。


 名前からして女性?


 間もなく現れたのはやはり女性だったが、まるですっと闇から現れた炎のように感じた。


「――!」


 美しいな。


 純粋に航は感心する。

そのくらいインパクトのある姿だった。


 年の頃は航よりも少し下に見え、恐らく十六歳くらいだろうか。

燃え立つような紅い髪に柘榴色の瞳が印象的だ。

紅い髪には左右の一房だけ周囲と色が違っており、それが彼女の印象をより強くしていた。


 メッシュって奴だな。

でもお洒落でという感じでもないが。


 ただ一見スレンダーではあるが、無駄なく全身を鍛えているのは直ぐ分かった。


「彼女は……」


 だが、何処か違和感があった。

普通の人とは何処か違う。


「流石だな。分かるか? そう彼女は妖魔だ。しかも妖貴と来る」


「妖貴? まさか」


だが、彼女が妖貴であれば納得の特徴ではある。


 成る程ね、触覚持ちか。


「彼女は正真正銘、妖魔族上位である妖貴に属する」


 この世界には一般には知られていないが、妖魔というものが存在している。


 本来はそれらは人に害を為すものたちではない。


 そして大別すると妖貴と妖魔というものに区別される特徴があった。


 大きな括りで言えばどちらも妖魔だが、妖魔と妖貴の間には特徴の違いがある。


 妖魔は人に妖精と呼ばれるようなものから所謂怪物と称される巨大なものたちがおり、その姿も能力もバラバラだ。


 妖貴と呼ばれるものには頭部に触覚と呼ばれる特徴があり、それが彼らの強さを示すものになっている。


 目前の女性は現時点は人型の姿を取っているからそれがメッシュのように変化しているらしい。


 妖貴たちは数は妖魔よりも断然少ないが、能力はずば抜けており、強いものとなれば妖魔千匹に対して一人で戦える猛者もいるという。


 その中でも妖界の支配者たる妖貴王に仕えるものたちを六大妖貴と呼び、彼らが妖魔たちを統率していた。


 尤も六大妖貴たちの情報については航はそのくらいしか知らない。

その他はせいぜい強い連中であり、プライドの高いものたちの集まりという程度だ。


 だが、妖界も人間界と同じく一枚岩では決してない。


 自分の欲望を満たすために妖魔や人に徒為すために動くものたちも一定数おり、言わばそんなはぐれものを狩るのが航たちの仕事というわけだ。


 その名も妖魔狩り。


 簡単極まりないネーミングだといつも、感じるが、それ以外言いようもないとも思うのでそんなものだろう。


 つまり彼女もこの仕事を熟すというのなら当然、同族を狩ることになる。

妖界でならいざ知らずわざわざ人間側にやって来るのだからそれなりに理由は当然あるのだろう。


 要するに訳ありと言うことか。


 それはそうだろう。

自分と組むような相手なのだ、何もない方がおかしい。


 むしろ人でない方が有り難い。


「よろしく」


 礼儀は守るべきだと教えられてきたのでそこはマナーとして彼女に握手を求めたが、相手は返してこなかった。


「……」


「すまないね。何しろ、この子は有生界(にんげんかい)に来たばかりでね。勝手がまだ分からないんだよ。航、お前が教えてやるといい」


 フォローのつもりなのか、押し付けているのか判別しかねるが、何の道、その辺も彼の役目らしい。


「分かったよ。ただし僕の出来る範囲でだ」


「それで構わんよ」


 ちらりと男が航に視線を送ると、その目は必ずその役目を果たすだろうと語っていた。


「それじゃあ、あんたは任務を伝えてさっさと帰ってくれ」


「問題ない。既に彼女に伝えてある。では失礼する」


 そう言って彼はその場を去っていく。

まるで最初からいなかったかのように、影のように消えて。


 確実に男の気配が消えてから航は妖紅の方に視線を向けた。


「さて、妖紅さんだっけ、組む以上は相手を信頼して欲しいね」


「……」


 自分で言っていてもおかしい台詞だ。


 何しろ、航自身が本当にそう思っているかどうか分からないのだから。


「とりあえず改めて自己紹介かな。僕は航、沢渡航。航と呼んで貰っていいよ」


「此方も妖紅で構わない。お前と馴れ合う気はないが、それでもお前と組まねば私も動けない」


 返ってきた答えは素気ない。


「それはそれは。(まさ)にお互い様って奴だね」


 僕も一人の方が気が楽なんだよ。


 そう思ったが、それは口にはしなかった。

そんな本音など誰も必要としていないからだ。


「ではでは、早速だけど任務を聞いても?」


「ああ、構わない。お前に伝える義務が私にはある」


 任務には支障を来さない程度のコミュニケーションは取れるようだ。


 そこには安心する。


「僕も久しぶりの外なんでね。君の方が詳しいかもしれない」


「? 意味が分からないが」


「言葉の通りさ。まあ、今はネットがあるから便利なもんだけどね」


 長い封印の中で彼は完全に外界と遮断されてはいなかった。

恐らく航の自我を維持するためだろう。

彼らにとっては便利な道具だから失うわけにはいかない。


 少なくとも航はそう考えている。


 それでも生きねばならないから。


「お前はまるで世捨て人のようにも見える」


「当たらずとも遠からずだね」


 三年、もう三年か。


 残念ながら時間は止まってはくれない。


 彼の体は成長するし、力の抑制もそれなりには出来るようになったらしい。


 尤も実際のところは外に出なくては分からないが。


「……任務は」


 妖紅は航の様子に少し面を喰らったような様子を見せたが、直ぐにそれは消え、彼に任務を話し出すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ