表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

1巻16P_諸礼という事

諸礼というものを言いふらして指南する者がいる。

諸礼とは、もろもろの礼のことであり、弓馬の礼、座敷立ふるまいの礼、歌連歌の礼、書札の礼、鞠の礼、包丁方の礼、鷹の礼、茶の礼、香の礼、その他諸々の道の礼を教えているので諸礼という。

このようなものは古にはなかったことである。

公家には公家の礼があり、武家には武家の礼がある。諸芸にはその道ごとに礼がある。

独りでは諸家諸芸の礼を知り尽くすことはできないし、知ることはできてもその家々の人のように詳しくもなれない。

その家の者でないのであれば、他人に指南できるものではない。

武家はただ武家の礼ばかりを守るのである。

我が伊勢家においては、室町の足利将軍家中の武家座敷立ふるまいの礼、元服・婚礼等の祝いの礼などの他の礼は知るところではない。この他の例は他人に指南できるようなものはなく、それらは各々の家々で知っていることである。

たとえ知識として知っていても、他人の家のことであり、自分の家で指南するものではない。

江戸期の似非マナー講師を批判しつつ、伊勢家の礼の範囲を限定し、それ以外について言及することを戒めています。

『貞丈雑記』には諸礼の考察はしていますが、論拠もなく「こうあるべし」ということは意識的に避けていると思われます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ