表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

1巻11P_つめひらきの事

つめひらきとは、膝で回ることである。

貴人の前に御膳を据えるなどして、そこから退出しようとするとき、立つ前に左右どちらかにキリリと身体を開くように回して立つことをいう。ゆうともいう。

『今川大草紙』に曰く、「弓征矢進(※弓・征矢をたてまつる=戦の支度で武装をお着せするの意?)のときは、手をついてゆうをして左に回って退出する。また、むかばきたてまつる(※旅や狩りの支度で服などをお着せするの意?)ときは、これも退出するときは左に回る。」云々と書いてある。

【頭書】『誓真聞書条々』に曰く、「膝の使い方ひとつを知っていれば、百回・二百回と座敷に出てもその立ち居振る舞いは見事に見える。左に回るときは右膝に手を添えて右膝を引き、それから左膝を引いて左に回る。右に回るときは左膝を引き、同じく左の手を添えて退きつつ右に回る。よく口伝を守って用いる所作である。」と書いてある。

膝行の続きとも言える内容です。

こんなのどっちでもいいじゃん!と思うでしょうが、わたしもそう思います。平民同士のビジネスシーンでは関係ないでしょう。

上流階級はこういう仕草ひとつで家柄や教養までを特定してくる可能性もあるので怖いところですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ