表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

1巻8P_左膝立つる故実

古くは貴人の前に伺候するとき、左の膝を立て右の膝を伏せて座ったものである。

『宗五一冊抜書』に曰く、「人を饗応するときは、左の方の膝を立てる。座るときは膝をきちんと畳んで整えるのである」云々とある。

単に座るだけのときは左膝を立てて座るが、酌をするときは右膝を立てておくものだと、『条々聞書』『酌並記』等に書かれている。

現代では、片膝を立てて座るのは無礼とされているが、古は片膝を立てるのを礼としたのである。

【頭書】『条々聞書』の「使者が心得るべきこと」の条に「先に打診して対面の席があるならば、中座(なかざ。座の中央)に行って片膝を立ててかしこまって座るものである」とある。

今日の居合道では、「立膝」「具足座り」などと呼ばれる座り方として武道に特化した形で伝わっています。

しかし、ここでは武道とは関係なく座り方の1つとして書かれていて、絵巻物でも武道的なものとは異なる形で描かれています。

また、ここでは左膝を立てるとしていますが、1巻21P_左右の膝立居の事では別の故実が書かれていることに注意が必要です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ