肆 満月と新月
新谷が死んだ。
眩暈がするほどに激しい旋律は、彼女の死が不適であることを訴えている。生あるものの命の力は強すぎて、鈴という繊細な楽器を奏でるには向かないのだと思う。新谷はまだ寿命を多く残しているわけだから、それだけ『清士』へ届くもはや音楽ですらない――騒音は、大きい。
生き返ることを前提に死ぬのは、意外と大変だった。外傷を与えれば生き返ってから障害や傷跡が残ってしまうし、薬を使ってもその後の健康に悪影響を及ぼしかねない。『志士』の力を使えば楽に死ぬことが可能だが、それをしてしまったら『清士』の力が使えなくなるのだから元も子もない。最終的に新谷がとった策は―――凍死。これはなかなかに利口な策であった。
新谷の身体は、現在私の屋敷の空き部屋にいる。両親には友達の家にしばらく泊まると言ってきたらしい。高校には高熱でしばらく休むと連絡したそうだし、私も新谷から連絡を頼まれている振りをして、今日も休みです、と毎朝断っているので、何も疑われてはいない。
私も人の命を預かっている身として、自分なりに調べ直してみた。それによると、今までの事例で死してから生き返らせるまでの日数は最長で七日。それは冬場だったから良かったものの、今は六月下旬。下手をすると新谷がゾンビとして生きていかねばならなくなってしまう―――というのは、新谷が普通に死んでいた場合のお話。新谷の身体は現在、凍結されている。つまり、腐敗をふせげるという寸法だ。一石二鳥。……新谷が凄い策士に思えるのは気のせいだろうか。
新谷と話し合って決めたタイムリミットは、前例と同じ七日。これ以上はリスクが高すぎる。
「がんばれ」
聞こえないとわかっていても、そう言わずにはいられない。彼女はもう、役人に会えたのだろうか。
✻ ✻ ✻
死ぬのがこんなに苦しいとは思わなかった。自殺なんてするものじゃない。
気がつくとそこは、荒野だった。直ぐ傍を一本大河が静かに流れている。
「想像してたのと、なんか違うな」
黄泉の国は、香り豊かな花に囲まれる天国か、針山に囲まれた地獄か、そのどちらかに似た場所だと思っていた。しかし今目の前にあるのは、殺風景な何も無い世界。人っ子一人いない。
「え、困る」
そう、人の気配が全く無いのだ。役人どころではない。死した人すら、いないのだ。タイムリミットは七日。時間が無い。
兎に角、歩き出さねば。…どっちに。迷っている暇は無い。自身の直感だけが頼りだ。私は念のため、最初の地点にたまたまつけていたバレッタを置いていくことにした。身体は置いてきたはずなのに、小物が再現されているというのは興味深い。目印とできるものがあってよかった。
川に沿って、左に進む。一日中歩いても、誰にも会わず、景色も変わらなかった。ついでに空の色も変わらず黒いままだった。そう。この世界にはどうやら太陽が無いらしいのだ。月が昇って、また月が昇る。二つの月は上弦の月と下弦の月で、別物らしかった。
四回月を見送って――おそらく二日が経った時点で、私はあることに気づいた。
「ここ……最初の場所………」
荒野の中にポツンと、見覚えのあるバレッタが落ちていた。移動してきたのだと信じたいが、どうやら本当に戻ってきてしまったと考えた方がいいらしい。この世界は二日で一周できてしまうほどの大きさしか無かったのだ。そして、一周仕切っても尚、私は誰一人として出会うことはできなかった。
二日間歩き続け、それが無駄骨だったとわかり、一気に疲れが噴出した。仰向けに寝転がると、下弦の月が真上にあった。
「私はどうしたらいいの」
つぅ、とこめかみを涙が流れていく。
「お爺ちゃん……」
世界に独りぼっち。本当に独りぼっちだ。
その時、月がにぃっと笑った。いや、月に顔があるわけではない。涙を拭ってもう一度空を見ると、ついさっきまで半月だったはずの月が、三日月になっていた。私は、そんなに長い間泣いていたのだろうか。否、まだ私がここにいるということは、七日経っていないはずだ。こんなに一気に月が欠けるはずがない。三日月は明らかに今までよりも速度を上げて沈んでゆき、反対側からは初めて太陽――太陽と見紛うほどに輝く満月が昇ってきた。
一気に照らし出された世界は、私を笑顔にさせるに十分なものだった。
何とも簡単なトリックだったのだ。私は、世界の端っこにいただけだった。
大河の向こう岸には、広い世界があったのだ。少し遠くには町らしき影も見て取れる。私は再び走り出した。こんなところで時間を無駄にしている余裕は無い。
その前に。
頭上できらめく月に大きく手を振った。
「ありがとう!」
月は速度を落としており、まるでなるべく長く私に光を提供しようとしてくれているかのようだった。
河を渡る術をあれこれと考えながら走ってきたが、それは杞憂だった。川幅は確かにとても広かったが、深さはせいぜいくるぶしまでしかなく、流れもとても緩やかだったため、簡単に渡りきることができたのだ。
休む間もなく走り、遠くに見えていた建物を目指す。満月のうちに、人を見つけたい。私の予想が正しければ、二つの月は対になっていて、次に昇る月は新月のはずだ。今こんな場所で真っ暗になられたら、心が折れる。
なんとか白壁の建物までたどり着き、扉をノックする。
「すみません、誰かいませんか」
返事が、ない。
ここまで来たのに。いや、まだ諦めるな自分。他にも建物はある。別の場所に行こう。
「あの」
「ぎゃぁぁぁぁ」
「わぁぁぁぁぁぁぁ」
突然後ろから声をかけられ悲鳴を上げると、相手もそれに負けない悲鳴を上げた。
「な、何だよ。大声出すなよな。びっくりするだろ、もう」
ぶつぶつ不平を言うのは、私より十五センチほど背の高い男の子。帽子を目深に被っているし、満月とはいえ夜だから顔はよく見えないが、同じ年頃のように思えた。
「やっと……やっと人に会えたー!」
嬉しすぎて、手を掴んでぶんぶん振っていると、迷惑そうに振りほどかれた。
「………手なんか掴むなよ」
危うく不審者認定されそうになり、慌てて手を離した。
「違うんです。私ここに来たばかりでよくわからなくて。あなたはここに来てどれくらいですか」
「さぁ。ここじゃ時間の感覚なんて保てないから。月は自由気ままだし、太陽はないし。惑星じゃないから自転もしてないし。でも俺はたぶんもう十年くらいはここにいるんじゃないかな」
同年代かと思っていたが、断然年上だった。
「あの、私人捜ししてるんです」
「誰を捜してるの。手伝ってやるよ。どうせやること無くて暇だし」
運よく手助けを得られ、舞い上がる。優しい人でよかった。
「ありがとうございます!あの、私のお爺ちゃんと、黄泉の国の役人さんなんですけど……」
男の子は、はぁ、とわざとらしく溜め息をついた。
「お爺ちゃん、じゃわかるわけないだろう。名前を言え」
盲点だった。深麗香と話している時はお爺ちゃん、で通っていたから、深く考えていなかったのだ。
「新谷大造です」
「あぁ、それならわかる。隣町だから少し歩くことになるけれど」
「ホントですか!」
一人目からお爺ちゃんを知っているなんて、運がいい。
「あと、黄泉の役人って言ったな」
「はい」
「それは……無理だ」
「何でですか!」
何で。
ここまで来たのに。
「黄泉の国の役人なんてものは、存在しないからだよ」
存在……しない?
「正確には、黄泉の国には存在しない、だな。役人はもっと別の場所にいる」
「証拠、証拠はあるんですか。絶対この世界にいないって言う証拠が」
探し足りないだけかもしれない。そうだ、きっとそうだ。
「早鳴も気づいているだろう。この世界は殺風景だ。天国でも地獄でもなければ、ましてや神の使いが住む場所でもない」
「でも、もしかしたら…」
「決定的な証拠を言おうか。この世界は、外界に接触する術を持たないんだ。それがどういうことだか、わかるか」
首を横に振る。
「つまり、ここにいたら現世での生死判別なんて不可能だって意味だ。現世が全く見えないのに、そんなことできるはずがない」
言葉を失うしかなかった。
「残念だけれど、早鳴は――早鳴を含めて誰一人として、黄泉の役人には会えないよ」
泣くな。
泣くな。
泣きながら、何度もそう自分に言い聞かせ…泣いた。
「新月になる前に行こう。早鳴にはまだ、会いたい人がいるんだろう」
手を引かれ、我に返った。
そうだ。お爺ちゃんには会える。当初の目的とは異なってしまったけれど、せめてお爺ちゃんに詫びてから帰ろう。それくらいの時間はまだあるはずだ。
「隣町までは、遠いですか」
「少しね。でも日の長さも、距離も、その時々で変わってしまうから。近くあって欲しいと願えば、近くなる」
ここはとても不思議な空間だった。満月は沈みかけていたけれど、沈まないでと願うと止まっているように見えた。
「着くまではしばらくかかるから、何か会話でもしようか。俺も久しぶりに会えて嬉しいんだ」
前を行く背中は振り返らなかったけれど、繋いだ手の温もりがとても心地よかった。
「この町には、あなた以外に誰もいないんですか」
「ここは始まりの町だから。生きていたときの悲しみや、苦しみや、痛みが、消えない場所だから。みんな幸せになれる街へすぐに引っ越してしまうんだ」
「じゃああなたはどうして、引っ越さないんですか」
くすり、と笑う気配がした。
「知りたいか?」
「はい」
男の子は、しばらく言葉を捜していたが、やがてそっと言葉を紡いだ。
「……約束したんだ」
「やくそく?」
「そう約束。『お前がこっちの世界に来たら、一番に会いに行くから』って。だからこの町にいる。ここは死んだ者が必ず通る場所でもあるから」
「その約束を交わした相手は、誰ですか」
「愛する人」
恥ずかしがる素振りも見せず、当然のようにそう口にした背中は、とてもかっこよく見えた。
「実は私、もう一度人間道に戻る予定なんです。もしよかったら、あなたの恋人、探しますよ。お名前は何ですか」
しかし男の子は、その質問に答えてはくれなかった。
「早鳴には、好きな人がいる?」
「えっ、私は」
突然そんなこと……。
「ごめんね、困らせちゃったね」
男の子が立ち止まった。
「あそこに赤い屋根の家が見えるだろう」
指差すほうを向くと、ほんの数十メートル先に確かに赤い屋根があった。
「あの家に、早鳴のお爺ちゃんがいるはずだ。行っておいで。俺が送れるのはここまでだから」
「ありがとうございました」
男の子を追い越しかけて、最後にちゃんと顔を見ておこうと立ち止まった。
「振り返っちゃ駄目だ」
鋭い言葉に、びくりと固まる。
「ごめん。早鳴を怖がらせるつもりはなかったのだけれど」
あれ……?
「そういえば、何で私の名前……」
自己紹介はしていないはずだった。それなのに男の子は私を早鳴と呼んでいた。
「あなたは、」
私のことを早鳴と呼ぶ男子なんて、一人しかいない。
でも、何故―――。
「本当に、ごめんね。俺はここで待ってるから。ずっとずっと…いつまでだって待ってるから。だから早鳴はゆっくり、来ればいいんだよ。ちゃんと早鳴だけを想って、早鳴だけを愛して、待ってるからね。……だからどうか、幸せに」
振り返ったとき、そこには誰もいなかった。
そして私は……誰がそこにいたのかわからなくなった。
頑張って思い出そうとしても、どうも記憶に霧がかかったような状態になっていて、上手く思い出せなかった。
はっきりと思い出せるのは、赤い屋根の家を目指すということと、繋いだ手の温もりだけ。
でも、今はそれで十分だと思った。
私は誰もいない道に背を向けて、目的地に向かって走り出した。
✻ ✻ ✻
その家は小さかったけれど、とても綺麗で真新しいことがわかった。高鳴る鼓動を押さえつけ、ドアをノックする。
「お爺ちゃん、早鳴だよ。いるなら返事をして」
中から走るような足音がして、扉が勢いよく開いた。
「早鳴!」
「お爺ちゃん!」
思わず飛びつくと、ぎゅっと抱きしめられた。
「どうして……どうして早鳴がこんな場所にいるんだい。まだ寿命はたくさんあったろう」
「お爺ちゃんに、謝りたくて来たの」
腕を解いて、きちんと向き直る。
「私、お爺ちゃんを『志士』の力でここに送ったの」
「そうか…辛い思いをさせてごめんな」
首を激しく横に振る。
「でも、お爺ちゃんの寿命はまだあったの。まだ十年生きられるはずだったの。でも私、奉仕の褒美はカウントされないなんて知らなくて、それで……ごめんなさい」
ぽん、と頭に大きな手がのった。
「泣かないでおくれ。早鳴は何も悪くないんだよ」
「悪いのは私だよ。お爺ちゃんを、」
「違うんだ。悪いのはお爺ちゃんなんだよ。ごめんな、早鳴にだけは、きちんと話しておくべきだったなぁ。本当にごめんな、辛い思いをさせて」
祖父は家の中に私を招き入れて、温かいスープや美味しい食べ物を出してくれた。黄泉の国では飢えは無いが、嗜好としての食はあるそうだ。食事はお腹を満たすというよりも、心を満たしてくれた。
「さて、どこから話そうかね」
食事を終えたのを見計らって、祖父が続きを話し出した。
「褒美の十年をもらえる条件は知っているかい」
「一生を、『志士』としての奉仕で神に捧げること」
「少し違う。一生、禁を犯さず、奉仕をすることだ。お爺ちゃんはね、禁を犯してしまったんだよ」
禁を……犯していた?
「早鳴が小学生の頃、お婆ちゃんが亡くなっただろう。本当はね、もっと前にそうなっているはずだったんだ。でも、お爺ちゃんは、お婆ちゃんに死んで欲しくなかったから、ずっとお婆ちゃんを一族の者から遠ざけていたんだ」
余命が尽きていると知りながら、死を与えない。立派に禁のひとつだ。
「だからね、お爺ちゃんには褒美の十年は無かったんだよ。早鳴が正しいんだ」
「私、お爺ちゃんが大好き。お爺ちゃんに死んで欲しくなんてなかった!」
あぁ、私は泣いてばかりだ。泣き虫になってしまった。
「わかっているよ。お爺ちゃんも、早鳴が大好きだよ」
「…お爺ちゃんを、殺したのに?」
「殺されたなんて思っていないよ。あるべき死を迎えさせてくれた。感謝しているくらいさ」
「本当に?」
「本当だよ。だから泣かないで。さ、涙を拭いて笑って。お爺ちゃんは、早鳴の笑った顔のが好きだよ」
無理やり口角を引き上げる。鏡が無いからわからないが、きっと歪な笑顔だろう。それでもこれが、精一杯の笑顔だった。
「そう。悲しくても、笑いなさい。心も釣られて笑い出すから。それまでは辛くても、無理やりにでも笑いなさい。どうしても笑えないときは、友達に頼ればいい。きっと笑わせてくれるから」
ほんの少し、心が笑えた気がした。
「さぁ、こんなところに長居はよくないよ。帰り道はわかるかい?」
「『清士』の友達が、戻してくれる手はずになっているのだけれど」
「それなら、もっと出口の近くにいなきゃ駄目だ。こんなに深いところまでは、『清士』の力も届かないよ」
「そうなの?」
それは困った。このままここにいれば、勝手に七日で戻れるものだと思い込んでいた。
「来た道を戻っていけば、じき河に着く。そこまで戻れれば大丈夫だよ。本当は送って行ってあげたいけれど、お爺ちゃんはこの町から出られないんだ」
「平気だよ。ひとりでもちゃんと帰れる」
右手には、まだ誰かの温もりが残っているし、両腕にはお爺ちゃんの匂いがある。一人でも、独りじゃない。
「強くなったね」
この優しい手に頭を撫でてもらうのも、これが最後だろう。
「この先どんなことがあっても、早鳴は早鳴らしく、頑張るんだよ」
「はい」
家の外へ出る。
何と言おうか迷ったけれど、この非日常に一番しっくりくる言葉は、結局至って日常的な言葉だった。
「お爺ちゃん。―――行ってきます」
「行ってらっしゃい」
私は振り返らなかった。振り返ったら、もう帰れなくなる気がした。全速力で走る。今は一体何日目だろう。満月は地平線に半分姿を隠しており、そこから推測するに、反対側には既に新月がいるはずだった。時間の感覚はとうになくなっていた。二つの月に見守られながら、今はただ友を信じて足を前へ前へと動かすのみだった。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
この作品には続きがございます。
ぜひ次のお話もお読みいただけますと幸いです。
感想もお待ちしております。