表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/50

二十九、エルフは剣マニア!

 港に来ている。

 今日はジョーイ達がナシムに帰る日だ。

 ジョーイ達の乗る船、アルミナ号の船員達は出航の準備に忙しそうだ。


「ジョーイ、奥さんにお土産買った?」

「ああ、リボン買ってきてくれって頼まれててよ。昨日、買っといたんだ。ほら、見てくれよ」


 ジョーイが荷物の中からリボンを取り出して見せてくれた。


「な、きれいだろ!」


 茄子紺色のリボンが風に揺れる。


「うん、凄くきれい、奥さんに似合いそう。宜しく伝えて!」

「ああ、アズサさんも元気で。ナシムの街に来たら声かけてくれよな!」

「うん、またね。みんなも元気でね」


 ジョーイ達を乗せた船アルミナ号が港を離れる。

 魔物のいるこの世界では、いつ、何が起きるかわからない。

 いや、あたし達の世界も同じか。

 いつ、何が起きるかわからない。

 だからといって悪い未来ばかりを思い悩んでも仕方ない。

 今出来る事を一所懸命やる。

 いい結果になるよう頑張る。


「絶対に先輩を見つけるんだ!」

「何か言ったか?」


 スタッドさんが耳聡く聞いて来る。


「別に、、、ただの独り言」


 船の後ろにイルカの背びれが見えた。河下の方をみると、遠くの浅瀬に男達が立っている。


「ねえ、昨日の話だけど、イルカ漁の話があったじゃない?」

「ああ、イルカに魚を追わせる話な」

「あそこ、イルカ漁をしているのかな?」

「この時間ですと、もう終わっている頃だと思いますが行ってみますか?」とラーケンさん。

「ええ、ちょっと聞きたい事があるんです」


 港の桟橋から馬車で移動する。

 急いだつもりだったが、やはり漁は終わっていた。漁師達が引き揚げた魚を水の張った木桶に入れている。


「何を聞くんだ?」

「ジャイアントサラマンダーサーペントの死骸だけど、イルカに尻尾を持ち上げてもらうって言うのはどうかな? イルカを使えないかと思って」

「おい、良いこと言うじゃないか。よし、あの漁師にイルカを貸して貰えないか訊いてみよう」


 イルカ漁をしていた漁師の長は、不愉快そうな顔をした。


「あんた達、勘違いしているようだから教えてやるが、イルカ漁ってのはな、イルカ様に俺達が使われているんだ。俺達が使っているんじゃねえ。イルカ様のおかげで漁が成り立ってるんだ。勘違いするな!」

「え! そうなんですか?」


 つい、水族館のイルカショーのノリで思いついたアイデアだったけど、さすが異世界、イルカ様とはね。


「いや、実は、河にジャイアントサラマンダーサーベントの死骸が七匹分沈んでいてな、河の底なら水温が低いし、死骸が残ってるんじゃないかと思うんだ。それで、死骸を引き揚げるのに、イルカを使えたらと思ったんだが」

「ジャイアントサラマンダーサーベントの死骸が七匹分だと! それは凄いな。まあ、あんた達の気持ちはわかるが、……沈んだのはいつだ?」

「四~五日前なんだが」

「場所は?」

「ここから三日程の、河の上流だ。運河を利用してだが」

「もし、イルカ様に頼んだとしても、イルカ様は運河を利用出来ない。最速で取りに行ったとして、河に沈んで十四~五日は過ぎているだろう。死骸は無理だな。水温は低くても、魚に食べられてるさ」

「だが、凄く大きな獲物なんだ。確かに肉はだめだろうが、皮や骨、魔石は残っているだろうからな、出来たら引き揚げたかったんだが、無理か」

「ああ、諦めな。今までも、河に沈んだ物を引き揚げようとした奴らが大勢いたが、大抵失敗してる。諦めろ」

「わかった。仕事の邪魔してわるかったな」


 宿に戻る馬車の中で、いささか落胆した様子のスタッドさんに聞いてみた。


「ねえ、なんでそんなにお金が欲しいの?」

「なんでって、金が欲しいのは当たり前じゃないか?」

「まあ、そうだけど、例えば何か欲しい物があるとか」

「あのな、エルフってのは長生きなんだ。当然、それだけ金がかかるってことさ」

「あ、なるほど」

「まあ、欲しい物もあるがな。俺の剣は鋼で出来ているが、時々ドワーフに磨いて貰っている。そうしないと切れ味が悪くなるからな。その費用だって馬鹿にならないんだ。俺が雷撃で魔物を一発で仕留めるようにしているのも、魔物を切ると魔物の油で刃がなまって切れにくくなるからなんだ。ただ、世の中には切れ味が変わらない魔剣っていうのがあってだな」


 あたしは、ツボを押してしまったようだ。

 いや、地雷、あたしにとっては地雷だわ。

 スタッドさんは嬉々として、剣の話を始めた。

 どこそこのドワーフが鍛えた剣、ダンジョンで発見された剣、だれそれが持っている魔剣、とかとか。

 宿に着かなかったら、まだまだ、続いただろう。

 それこそ、永遠に!


(バトラー、この世に一本しかない珍しい剣ある?)

(ございます)

(どんな剣?)

(竜を倒した勇者の剣が最も珍しい剣ではないかと)


 それは珍しすぎる!


(他には?)

(そうでございますね。ミスリル製の剣がございます)

(ミスリル製の剣、五本用意出来る?)

(残念ながら出来ません)

(じゃあ、三本は?)

(はい、ご用意出来ます)

(そのうちの一本、一番新しい剣を出して)

(それは、製造が一番新しい剣でしょうか? それとも、一番新しく手に入れた剣でしょうか?)


 そうだった。バトラーに曖昧な指示はだめだったんだわ。


(作ったのが一番新しい剣)

(承知しました)


 あたしの手元に一本の剣が出て来た。

 軽い。


「それはなんだ?!」

「ミスリルの剣よ」

「見せてくれ」


 スタッドさんとラーケンさんがしみじみと見ている。


「いい剣だ」

「素晴らしい剣ですね」

「護衛任務の間、貸して上げる」

「いいのか?」

「だって、あたしには豚に真珠だもの」

「は?」

「つまり、あたしが持ってても宝の持ち腐れでしょ。道具っていうのは、それを一番使いこなせる人が持つべきよ。それに、他にもあるし」

「他にもって、そんなに持っているのか?」

「あと二本、ミスリル製があるけど」

「見せてくれ!」

「後でね。さ、宿についたわよ」


 簡単に見せて上げない。

 これで、スタッドさんに言う事を利かせられるかもしれない。


「アズサさん!」


 水運ギルドのギルドマスター、ネルケルさんだ。


「探しましたよ。水臭いじゃありませんか? 私共を頼って下さいよ。あなたは恩人なのですから」

「え? えーっと、何の事でしょう?」

「宝石をお買い求めになりたいと聞きました。昨日、宝石商ゴメルを訪ねられたでしょう?」

「ええ、追い返されましたけどね」

「その時、船主だと名乗りましたよね」

「ええ」

「それで、うちの方に問い合わせがあったのですよ。嘘だったら、警ら隊に連絡するつもりだったそうです。最初から警ら隊に連絡しようとしたらしいのですが、一緒にいたスタッドがB級冒険者だと、店の者が気づきましてね。これはもしかしたら、あなたは本物の船主かもしれないと。それで、確認の連絡をして来たのですよ」

「そうだったんですね」

「ゴメルの店主のエスタンとは懇意にしてましてね。良ければ、これからゴメルの店に行きませんか? 私が案内しましょう」

「え! 本当ですか? それはぜひ。あ、でも、この服装では、お店に失礼になると思います。着替えて来ますので、それから連れて行って貰えますか?」

「もちろんです」


 部屋に戻って、バトラーに街着用のドレスを出して貰った。


(大変申し訳ないのですが、些か古いドレスでございます。もしかしたら、流行遅れと笑われるやもしれません)

(うーん、いいわ。とりあえず、このドレスにしましょう。だけど、着方がわからないわね)


 ネルケルさんに女性スタッフを呼んでもらった。


「このドレス、流行遅れかしら?」

「庶民の街着でしたら問題ないと思いますよ。庶民は皆、古着を着ますので。お着替えお手伝いしますね」


 シルクで手縫いとか、凄く贅沢だなあ。

 上品なブラウンの街着、襟も高く黒のリボンが装飾に使われている。


「まあ、よくお似合いですよ」


 と女性スタッフが褒めてくれた。

 あたしからみると、中世のコスプレなんだけど、褒められると嬉しい!

 ロビーに降りて行こうとしたら、裾をふみそうになった。

 少し裾を持ち上げてと。長いスカートは裾裁きが肝心。


「これはこれは。一段とお美しいですな」とネルケルさん。

「見違えましたよ、アズサさん」

「ありがとうございます!」


 えへへ、口角上がっちゃうじゃん!

 ちらっとスタッドさんを見上げる。

 フンとそっぽを向かれた。


「馬子にも衣装だな」

「は! あんたに褒めてもらおうとか思ってないから。さ、それでは行きましょうか?」

「まて、そのドレスで走れるか?」

「大丈夫だと思うけど」

「ならいい。何かあった時、場合によっては全速力で逃げなきゃならん時もあるからな。裾をふんでこけるなよ」

「その時は、裾をからげて走るわよ!」


 むかつくけど、スタッドさんの言う事ももっともだ。護衛する立場からだと、あたしが走れるかどうかは重要な問題なんだろう。

 とりあえず、この世界のドレスは、コルセットを使っているけど、ぎゅうぎゅうにしめつけてないし、恐らく走っても苦しくはないだろう。

 ……

 予行演習した方がいいかな?


 店に着くと店主と思われる恰幅のいい男が店の前に立っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ