特殊相対性理論
二つの事象は 相対的に決まるって
アインシュタインが 言ってたぜ
二つの事象は 相対的に決まるって
いわれなくても 知ってたぜ
アインシュタインがやったのは
どのように 相対的かを
「定量的に」示したんだ
あなたからみた 光の速さと
わたしからみた 光の速さが
同じなら
あなたからみた 私の時間と
わたしからみた貴方の時間が
ずれている
そういうことになるだろう
二人の距離は 相対的に決まるって
いろんな人が 言ってるぜ
二人の距離は 相対的に決まるって
うすうすとは 知ってたぜ
いろんな人が言ってるのは
どれだけの 距離があるかを
「感覚的に」述べるんだ
あなたからみた あの太陽と
わたしからみた あの太陽が
同じでも
あなたからみた 私の距離と
わたしからみた貴方の距離が
すれちがう
そういうこともあるだろう
二人の距離を 測るには
空間座標だけじゃ足りない
ほかの変数も 加えたい
でも決定的に足りないのは
恋愛における 不変量
誰にも成り立つ不変量
光速みたいな 不変量
私たちからみた この星々と
彼らからみた あの星々が
ちがっても
私たちだけの 不変量が
二人に成り立つ 不変量が
みつかれば
それだけだっていいじゃない
特殊相対性理論は、いろいろな人の実験、考察の上で完成されたものですが、この詩では、アインシュタインに象徴させました。