表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三百枚書けるようになるお得な「小説の書き方」コラム  作者: カイ.智水
文法篇〜一文のたいせつさを知る
924/1500

924.文法篇:将棋は指すもの、弱音は吐くもの

 今回は「特定名詞と特定動詞」についてです。

「魚」は「締める」もの、「鶏」は「絞める」ものです。

 このように、ある特定の名詞には呼応する動詞が設定されているものがあります。

将棋は指すもの、弱音は吐くもの


 ある名詞には、それを行なうときに定められた動詞があります。

 タイトルにあるように「将棋をする」ことを「将棋を指す」と言うのです。

「弱音を」と来たら「吐く」と続きます。「漏らす」ではありません。

 こういった決まりごとを憶えることで、表現が豊かになります。

「将棋をする」「囲碁をする」「麻雀をする」では表現が貧困です。

 初心者ほど「〜をする」で済ませようとします。




特定名詞と特定動詞の対応表


物の動作

 (あな)(穴) ⇒ を穿(うが)つ ※穿孔(せんこう)

 網 ⇒ を打つ ※一網打尽

 (かん) ⇒ をつける

 景色 ⇒ を()でる

 (こう) ⇒ を()く/を()ぐ ※焚香(ふんこう)

 ご飯 ⇒ をよそう/を盛る

 衣 ⇒ を(まと)

 魚 ⇒ を締める

 鶏 ⇒ を絞める

 三枚 ⇒ におろす ※三枚おろし

 時間 ⇒ を割く/を作る

 新年 ⇒ を寿(ことほ)

 寿司 ⇒ を握る/をつまむ

 裾 ⇒ をさばく

 (ぜい) ⇒ を尽くす

 タバコ ⇒ をのむ/を(くゆ)らす

 惰眠(だみん) ⇒ を(むさぼ)

 茶 ⇒ を()れる/を()てる/を沸かす ※点茶(てんちゃ)

 釣り糸 ⇒ を垂れる

 縄 ⇒ をなう

 荷 ⇒ を(にな)う/を(かつ)ぐ ※荷担

 (のこぎり) ⇒ を引く ※鋸引(のこび)

 花 ⇒ を生ける ※生花(せいか)・生け花

 火 ⇒ を(おこ)す ※熾火(おきび)

 暇 ⇒ に飽かす

 名勝 ⇒ を訪ねる/に富む

 用 ⇒ を足す ※用足し

 夜 ⇒ を徹する ※徹夜


体の動作

 汗 ⇒ が(したた)る/をかく

 頭 ⇒ を刈る/を丸める

 髪 ⇒ を結う/を()

 (せき) ⇒ を鎮める/をする

 (たん) ⇒ を切る/を吐く ※痰切(たんき)

 血 ⇒ が(ほとばし)

 鼻 ⇒ をかむ

 ひげ ⇒ を当たる/を剃る

 膝が ⇒ 笑う


心情

 忙しさ ⇒ にかまける

 憂き身 ⇒ をやつす

 思い ⇒ を()せる/を(つの)らせる

 気 ⇒ を揉む/が滅入る

 肝 ⇒ をつぶす/を冷やす

 些事(さじ) ⇒ にかかずらう/にこだわる

 (さじ) ⇒ を投げる

 手 ⇒ をこまぬく(新しくは「こまねく」とも)

 流れ ⇒ に(さお)差す/に逆らう/にまかせる

 万全 ⇒ を期する

 胸 ⇒ が弾む/が痛む

 弱音 ⇒ を吐く


人間関係

 相槌 ⇒ を打つ/を求める

 異議 ⇒ を(はさ)

 汚名 ⇒ を着せられる/を(すす)

 重荷 ⇒ を背負う

 核心 ⇒ に迫る/を()く/をなす

 軽口 ⇒ を叩く

 議論 ⇒ をふっかける

 口 ⇒ を(はさ)む/を突っ込む

 国 ⇒ を()べる

 権力 ⇒ にへつらう

 甲乙 ⇒ をつける

 恋 ⇒ に落ちる/に溺れる

 私情 ⇒ を(はさ)

 弱点 ⇒ を突く

 借金 ⇒ に(あえ)

 スタート ⇒ を切る

 (せつ) ⇒ を()げる/を屈する

 世話 ⇒ を焼く ※世話焼き

 先方 ⇒ へ赴く

 大枚(たいまい) ⇒ をはたく ※大枚はたく

 他人 ⇒ をくさす

 駄目 ⇒ を出す

 罪 ⇒ を(あがな)う ※贖罪

 物議 ⇒ を醸す

 人目 ⇒ を(はばか)る/を忍ぶ

 末席 ⇒ を(けが)す/に連なる

 身 ⇒ を委ねる/を任せる

 耳 ⇒ を傾ける/を澄ます ※傾聴

 (めい) ⇒ を(くだ)す ※下命

 盲点 ⇒ を()

 約束 ⇒ を(たが)える/を反故(ほご)にする ※違約

 弱み ⇒ に付け込む/を握る

 論議 ⇒ を呼ぶ

 ()び ⇒ を入れる


自然・動植物

 枝 ⇒ が(たわ)む/が(しな)

 風 ⇒ が(かお)る/がそよぐ/が()ぐ ※薫風・風凪(かざなぎ)

 霧 ⇒ が降る/が立ち込める

 空気 ⇒ が(よど)

 草 ⇒ を()

 霜・霜柱 ⇒ が立つ

 (つぼみ) ⇒ がふくらむ/がほころぶ

 時 ⇒ が移ろう

 波 ⇒ が立つ

 星 ⇒ が(かがや)く ※煌星(きらぼし)(こうせいとも)

 雪 ⇒ を頂く


趣味

 囲碁 ⇒ を打つ ※碁打ち

 一句 ⇒ ひねる

 歌 ⇒ を詠む ※詠歌(えいか)

 カード(トランプ・手札) ⇒ を切る/を引く/をめくる

 ギター ⇒ を爪弾(つまび)

 鍵盤 ⇒ を打つ/を叩く ※打鍵

 サイコロ・(さい) ⇒ を転がす/を投げる

 辞書 ⇒ を引く/に当たる

 雀卓(じゃんたく) ⇒ を囲む

 書 ⇒ を(ひもと)

 将棋 ⇒ を指す ※将棋指し

 手紙 ⇒ を(したた)める 

 ピアノ ⇒ を()

 筆 ⇒ を断つ ※断筆

 ページ ⇒ を()





最後に

 今回は「将棋は指すもの、弱音は吐くもの」についてまとめました。

 対応する動詞を持つ名詞があります。

 対応が外れると読み手は違和感を抱くのです。

 適切な対応を選んで用いましょう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ