表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三百枚書けるようになるお得な「小説の書き方」コラム  作者: カイ.智水
基礎篇〜右も左もわからないときは、まずは基礎から
6/1500

6. :出来事に対処する過程を見せるのが小説

 今回は「出来事に対処する過程を見せるのが小説」であることをお話し致します。

 小説では必ずなにがしかの出来事が起こります。起こらなければ牧歌的すぎて小説を読む意味がありません。

 その「出来事は大きく二つに分けられる」ことに言及しています。少し音楽の話も混ぜてみました。

出来事に対処する過程を見せるのが小説


 舞台設定が出来て、人物(キャラクター)設定も終わる。しかもざっくりとでかまいません。

 でもそれだけで物語は生まれません。人物(キャラクター)設定で、性格は大まかな性向だけを規定しています。そのままでは読み手の共感は得られない。

 読み手に主人公のことを好きになってもらい、同化してもらうためには「出来事(イベント)にどう対処するか」を見せることです。

 対処の考え方や仕方を通じて、読み手は主人公や他の登場人物の内面や性格がわかるようになります。

 頭の中で「この人はこういう場面でこういう対処をしようとする人なんだ」とイメージを膨らませる。だから読み手はその人物のことを「こういう場面になったらこうするんじゃないかな」と理解したつもりになるのです。

 書き手が読み手に「こうなんだ」と押しつけるようにして書いた文章は、たいてい読んでいるうちに嫌気が差してきます。「想像の自由」のない小説では脳裡に具現化するという、小説を読む醍醐味が生まれないのです。

 小説を読む醍醐味とは、文章に直接書かれていないことつまり行間を読むことで脳裡に具現化し、そのイメージを心の中に思い浮かべることです。そしてそれが連鎖してくると先を読みたい衝動に駆られます。


 前回お話しした「出来事(イベント)にどう対処するか」とは、エピソードやシーンやシチュエーションのことです。それらの積み重ねが小説に基礎になります。

 小説の書き出しで早期に主人公と「対になる存在」を出して、彼らに何か出来事が起きる。それをどう対処して解決させるのか。その過程を読ませるのです。




出来事には二種類ある

 出来事には大きく分けて二種類あります。

 人物の側に事態が及んできてそれに対処するパターンと、人物の側が動くことで他に影響を与えるパターンです。前者は受動で、後者は能動になります。

 受動パターンの場合は先に「出来事(イベント)が起きて」それに「対処する」形です。

 能動パターンの場合は先に「どう動いた」らそれによりどういう「出来事(イベント)が起こるか」または「アクシデントが起こるか」という形です。

 この組み合わせがエピソードであり、その過程を読ませるのが小説なのです。


 音楽を例にとれば、受動パターンは「IV⇒I」のコード進行で、能動パターンは「V7⇒I」のコード進行といってよいでしょう。

 多くの楽曲はこの基本進行の組み合わせと変形によって成り立っています。

 たとえば「I⇒IV⇒V7⇒I」というクラシックで定番の進行なら「主人公に何か出来事(イベント)が起きて、それをどう対処して解決し、結果どうなった」という物語です。一度出来事(イベント)を受けてから能動的に解決します。どっしり構えて「どう来ようと必ず解決させてやる」という重鎮のような感じですね。

 「I⇒V7⇒IV⇒I」というロックで定番の進行なら「主人公がこう動いたら、相手からこういう反応を起こされて、結果どうなった」という物語です。まず能動的に動いてから受動的に反応が返ってきます。「他人なんか関係ない。俺がやりたいようにやるだけだ」というロック精神そのものですね。


 小説を書くうえで音楽のコード進行を理解する必要はありません。ただ「音楽も芸術であり、聞き手に物語のイメージを伝える」手段であることに変わりはないのです。そこには小説にも通じる演出の技術があります。

 人物が動くことと出来事(イベント)が起こること。どちらが先かでエピソードの外形が変わります。

 ただ、定番のコード進行はクラシックの「I⇒IV⇒V7⇒I」であり、「出来事(イベント)が起きてそれにどう対処するか」という形が小説でも中核をなします。ロックな進行は味付けに使うものだと思っていただいて結構です。




どう対処するかの過程を読ませるのが小説

 ひとつひとつの出来事(イベント)にどう対処するかという過程を読ませるのが小説です。そしてエピソードの積み重ねが小説の厚みをなします。

 せっかく出来事(イベント)が起きたのに、まったく関係ない行動をとって終わる小説が初心者には多いのです。

「朝寝坊した」とするなら「急いで学校に行かなくちゃ」と焦って「パンをかじりながら走って登校」する。これは出来事(イベント)とそれにどう対処したかが結びついています。

 でも初心者は「朝寝坊した」と書いたのに「今晩の献立はどうなるかな」で終わることがあるのです。せっかく「遅刻しそうだ」という動機があるのに、解決策が「今晩の献立当てゲーム」ではちぐはぐですよね。


 出来事(イベント)を起こしたなら、確実にそれに応える文章を書くことが書き手の役割です。噛み合っているからこそ、読み手は「この出来事をこう対処したのか」と思い「ならこういうときはこうする人かな」と推測する。

 この推測すること自体が楽しいから小説を読むのです。「想像の自由」がある小説こそ読み手は求めています。

 それなのに出来事(イベント)が起きても対処がズレると、途端に興醒めして現実に引き戻されてしまう。三百枚の小説を苦労して書き上げたとしたら、なおのこともったいないのです。

 書き手は、一度小説を読み始めてもらったら最後の「完」「了」が出るまで読み手を現実に引き戻してはなりません。「一気に読ませてやる」くらいの気構えが必要です。

 そのためにも、矢継ぎ早に出来事を起こしてはそれに対処させましょう。




入れ子や畳みかけ

 現実社会ではある出来事(イベント)に対処している最中に新たな異なる出来事(イベント)が湧いてくるものですから、出来事(イベント)の泉は尽きません。

 この場合は優先順位をつけて、対処漏れがないように気を配る必要があります。対処漏れしたら読者は消化不良を起こしてしまいます。

 超長編小説であれば、次巻以降への伏線とすることもできますが、初心者の書き手は最初から超長編小説など書くべきではありません。短編小説を書きまくるか、長編小説を一本きっちりと書き上げるかに専念してください。

 そうやって出来事がきちんと対処してあるかを頭で整理しながら物語を進めていくのです。


 逆から考えると、対処させるつもりのない出来事(イベント)は小説内に出さないでください。そういう出来事(イベント)が書かれていると「だからどうなるの」と読み手は思ってしまいます。超長編小説であれば「いずれかの巻で対処されるのかな」と「伏線とその回収」という機能を想定できるのです。

 でもせいぜい三百枚の小説では「せっかく伏線を張ったのにまったく回収されなかった」では「支離滅裂」と判断される可能性が高いのです。原稿用紙の枚数が決まっている以上、穴埋めのために伏線を大量に張って読み手を煽る手口もなくはない。でも読み終えたときにモヤモヤが残ります。

 このモヤモヤが計算尽くであればいいのですが、たいていは「回収するつもりがなかった」ことが多いのです。回収しないのならそもそも文章で記して伏線を張る必要はありません。書かずにバッサリと切り捨てるべきです。




最後に

 今回は「出来事に対処する過程を見せるのが小説」について論じました。

 出来事(イベント)と対処、行動とアクシデント。これが小説で描かれるストーリーの基本要素です。

 これらを組み合わせて、入れ子にしたり畳みかけたりすることで物語に深みを増していきます。

 小説を一気に読み下してもらうためにも、読み手が興醒めするようなことを書いてはいけません。

 対処されない出来事(イベント)や回収されない伏線があればバッサリとカットするくらいの大胆さが求められます。

 思いつきだけで小説を組み立ててはなりません。こういった構造的な部分を意識して書けるようになれば、読み手の食いつきがとても良くなります。 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ