表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
348/1500

348.不調篇:書けるものを書く

 今回は「書けるものを書く」ことです。

 二つ前の「興味のあるものなら必ず書ける」のうち、とくに「書き手が情熱を持っているものを書くべき」だと述べています。

書けるものを書く


 小説は「読み手が読みたいもの」を書きます。

「読み手が読みたいもの」とは「書き手が読みたいもの」でもあるのです。

 そして「書き手が読みたいもの」とは「書き手が書けるものを書く」こと。

 あれ? 少し矛盾していますね。




書けるもの

 ラブレターを書いたことのある人は、現在では少数派になったのではないでしょうか。

 今はたいていの方が対面以外では携帯電話のメールやスマートフォンのアプリなどで恋心を告白しているはずです。

 それでもいちおう文章として書いています。

 手段が変わっただけで、ラブレターは今も存在していると言っていいでしょう。

 ラブレターが『ラブメール』や『ラブツイート』や『ラブLINE』といった形に変化しただけ。


 恋心の告白文は誰にでも書けます。

 いつの間にか時間が経って真夜中になっていたとしても、何度でも手を入れることができるからです。

 あふれ出て止まらない情熱や熱意がある。

 書きたいことがありすぎて、ついつい文面が長くなってしまうのです。

 そして何度も推敲を重ねて、相手に間違った気持ちが伝わらないよう、相手にどう読まれるかを意識しながら書きます。


 問題は勇気を持って相手に渡せるかどうかです。

 ラブレターを書くには情熱や熱意が要ります。

 いくら書いても書ききれない。

 そんな熱意にあふれているのです。

 ですが相手に渡すには勇気が必要になります。

 小説投稿サイトに言い換えると「情熱や熱意を持って作品を書いたけど、これを小説投稿サイトに投稿するのは勇気が要る」ということになるでしょう。

 ラブレターも小説も相手に見せるときがいちばん勇気が要ります。

 でも、相手に見せなければラブレターも小説も「書いた意味」がありません。

 だから恥ずかしくても相手に見せてください。


 学校の作文や大学の小論文などには必ず「テーマ」が設定されています。

 あなたが熱意を持っている「テーマ」であれば苦労せずに完成するものです。

 しかし熱意を持てない「テーマ」だと、いくら頑張っても満足に書きあげられません。

 だからといって文章が書けないとは思わないでください。

 実際には「テーマ」があなたに合っていないだけなのです。


 小説にも同じことが言えます。

 書きたいものに対してどれだけ熱意を持てるか。

 いくら書いても書ききれない。

 それほど熱意にあふれていたら、小説で書ききれなかったことなんてなくなります。

 熱意を持っているから「小説が書ける」のです。

 自分が熱意を持てる「テーマ」なら、必ず小説は書きあげられます。

 逆にいうと、熱意を持てない「テーマ」では小説は書けないのです。


 小説投稿サイトでは数多くの「小説賞・新人賞」が企画・開催されています。

 その中であなたにとって熱意を持てる「テーマ」がお題のときは必ず書きあげて応募するようにしましょう。

 あなたに合った「テーマ」であれば小説は「書けるもの」なのです。

 もしあまり気が向かない「テーマ」であれば、まず「書けない」と思ってください。

 書けたとしてもテンプレートを用いただけの「拙い小説」にしか仕上がりません。




熱意のあるものだけ書けばいい

 小説投稿サイトの「小説賞・新人賞」に応募したいとします。

 そのとき「テーマ」があなたにとって熱意を持てれば、きっと傑作が書けます。

 もしこの「テーマ」では気が進まないなと感じているのに無理やり書けば、駄作よくて並レベルの小説しか書けません。

 それでは受賞することは難しいでしょう。

 受賞するのが難しいとわかっているのに、ツラい思いをしてなんとか書きあげた。

 でも結果は受賞できません。

 あなたは自分でわかっていて「ムダなこと」をしたのです。

 誰を責めることもできません。

 すべてあなたが自分で選択した苦難なのですから。


 もちろん「向いていない」とわかっていても、書き続けることで慣れてくることはあります。

 ですが、それを「小説賞・新人賞」また執筆依頼された作品で試すようなことはしないでください。

 あなたの「ネームバリュー」が目減りしてしまいます。

 習作はあくまでも自分で楽しむだけか、別アカウントや他の小説投稿サイトで投稿すべきです。

「駄作を書いた」という負の「ネームバリュー」がつくことだけはなんとしてでも避けなければなりません。


 「書けない」のはその「テーマ」に熱意を感じないからです。

 それ以上でもそれ以下でもありません。




見栄を張ってはいけない

「日常」ジャンルの青春小説が書きたいんだけど、ちょっと軽薄に見られるかなと思ってしまい、「やはり『ファンタジー』ジャンルで勝負しないと評価されないんだろうな」と考えてしまう人がいます。

 つい「見栄を張って」しまうのです。

 下ネタが持ち味なのに、崇高なテーマで小説を書こうとする人もいます。

 こちらも「見栄っ張り」ですね。


 もしベストセラー作家の村上春樹氏が芥川龍之介賞(芥川賞)や直木三十五賞(直木賞)を獲れるような「テーマ」と「語り口」で今から小説を書いたとしてなんになるのでしょうか。

 芥川賞作家・直木賞作家という肩書は手に入ります。

 でも彼に今さらそんな肩書が必要なのでしょうか。

 当人はノーベル文学賞が欲しいのかもしれませんが、それは今の得意な「テーマ」と「語り口」を捨ててまで挑戦すべきことだとは思えませんよね。

 とくに熱狂的なファンである「ハルキスト」は、そんな「賞に迎合したような作品」を今までどおり支持してくれるものでしょうか。

 良くも悪くも村上春樹氏は今の「テーマ」と「語り口」だからこそ「彼にしか書けない小説」だと誰もが認める作品が書けるです。


 つまり「見栄」を張らずに、自分で書きたい「テーマ」と「語り口」で書きましょう。

 それが最も成長できる執筆法です。





最後に

 今回は「書けるものを書く」ことについて述べてみました。

 見栄を張らず、熱意を持てない「テーマ」の小説を書かないこと。

 自分が書きたい、熱意を持っている「テーマ」をあなたの「語り口」で書きましょう。

 それが「小説が書けない」と思わせているブレーキを解除する手段のひとつです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ