表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三百枚書けるようになるお得な「小説の書き方」コラム  作者: カイ.智水
学習篇〜いかに効率よくものにするか
1235/1500

1235.学習篇:必ずバックアップをとる

 昨日さらっと流してしまいましたが、「No.1234」を超えましたね。次の節目は「1200日連続投稿」かな。私の中でもそろそろ終わりも見えてきたようです。

 そんな今回は「バックアップ」の重要性について。

 スマートフォンで執筆していると、まずバックアップがとれません。

 ワープロアプリ、文書作成アプリだけで書いてはなりません。クラウドはいつトラブルが発生するかわからないからです。

必ずバックアップをとる


 皆様はスマートフォンで小説を執筆しているかもしれませんし、前回申したようにパソコンを使っているかもしれません。

 どちらの場合でも、重要なのは「バックアップをとる」ことです。




クラウドを信用しない

 スマートフォンで執筆されている方は、端末にデータがあり、クラウドへバックアップをとっていると思います。

 そもそもスマートフォン執筆だとクラウドを使っていることさえ知らないかもしれません。

 データというものは、必ずどこかに保存されているものです。

 あなたが原稿用紙に小説を書いているのなら、すでに書き溜めた原稿用紙が存在しますよね。

 スマートフォンのデータもどこかに必ず存在するのです。その保存先のひとつがクラウド。

 クラウドとは雲のことですが、インターネットの中に存在するサーバー「ファイルの置き場所」を指します。

 Google『Android OS』なら『Google Drive』に、Apple『iOS』『iPadOS』『macOS』なら『iCloud』にデータが保存されています。もちろん端末内にも元データは残されていますが、基本的に保存先はクラウドなのです。ちなみに『iCloud』と呼称していますが、実際は『Google Drive』上にAppleが独自スペースを確保しているだけだったりします。

 では先進的な保存先であるクラウドにすべて任せてよいのでしょうか。

 それは危険です。クラウドはいつサーバーがダウンしたりクラッシュしたりするかわかりません。実際過去にサーバーが大規模でダウンしたこともあります。

 また、執筆していると過去に遡りたくなるときもありますが、クラウドには最新のファイルしかバックアップされていないのです。

 その点パソコンならその日の作業が終わったタイミングで文書ファイルを複製して保管できます。しかもUSBメモリーやSDカード、外付けHDDならたとえパソコンがクラッシュしても文書データは守られるのです。

 あなたが「小説賞・新人賞」を狙って執筆している際、もし文書ファイルがクラッシュしたらどうしますか。今年の受賞はあきらめますか。そんなにあきらめがよいのでしょうか。私なら意地でも今年の受賞を目指します。そのためにも文書ファイルはこまめにバックアップをとってください。

 クラウドは確かに便利です。しかし上記したようにクラウドサーバーがダウンしたりクラッシュしたりする可能性もありますし、サーバーがハッキングされてデータが流出するおそれもあります。またインターネット回線が不調だと、そもそもクラウドにアクセスさえできなくなるのです。

 これでは安心して執筆なんてできません。

 その意味ではGoogle『Chrome OS』搭載パソコンは安価ですが、執筆には絶対に不向きです。端末のデータはすべてクラウドの『Google Drive』に保存される仕組みのため、インターネット回線がダウンしたり、クラウドサーバーがダウンしたりクラッシュしたりしたときに執筆できなくなります。あなたの貴重な時間で執筆すらできなくなるのです。

 だから、いくら安くても『Chrome OS』搭載パソコンはやめましょう。

 ではMicrosoft『Windows OS』やApple『macOS』搭載パソコンなら安全か、というとそうでもありません。

 やはり最新版は『Word』にしろ『Pages』にしろデータはクラウドサーバーに保存する設定だからです。

 ではどうすれば、より安心して執筆できるのでしょうか。




バックアップをとる

 その最適解が「バックアップをとる」です。

 前述したように、基本的にスマートフォンではバックアップはとれません。データはすべてクラウドに保存され、作業データとして端末内にも残されているだけです。

 パソコンの場合は、いくらでもクラウドにアクセスしてパソコン本体へバックアップをとれます。しかしパソコン本体がクラッシュしたら目も当てられません。

 そのような場合に備えて、USBメモリーやSDカード、外付けHDDのような外部ドライブにバックアップを保存するクセをつけましょう。

 とくにその日の執筆が終わったら、都度最新データを外部ドライブへバックアップするのです。できれば上書きはせず、容量が許すかぎり日付ごとにフォルダ分けしてその日の最新版を保存しておきます。

 たったこれだけでシステムのダウンやデータのクラッシュによる作品の損失を免れられるのです。

 そのためには、いったんクラウドへ保存し、パソコン内もしくはクラウド内の文書ファイルを毎日外部ドライブへ保存していってください。

 失ったデータはお金では取り戻せません。

 ちょっとした手間ですが、安全安心を保証していると思えば安いものです。

 最悪の場合でも、その日執筆したぶんが失われるだけで済みますからね。

 しかもワープロの文書データはたいてい1MBもありません。これなら安心していくらでもバックアップできるはずです。

 もし一日に何度もパソコンの電源を切るようなら、パソコンを終了させる直前に毎回バックアップをとりましょう。それだけでかなり心強いですよ。

 スマートフォン執筆ではけっして得られない安心安全も、パソコンならいくらでも守れます。

 執筆したら毎回忘れずにバックアップをとりましょうね。





最後に

 今回は「必ずバックアップをとる」について述べました。

 インターネット社会となり、人々はファイルの置き場所を考えずに書類を作れます。

 しかしその保存先であるクラウドやそれにつながるインターネットにいつ障害が発生するともかぎりません。

 あなたが人生を賭けて応募したい「小説賞・新人賞」があるのなら、文書データが失われる事態は絶対に避けるべきです。

 そのためにも「バックアップをとり」ましょう。

 それだけであなたは安心して安全に「小説賞・新人賞」へ取り組めますよ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ