表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王の剣士3「剣士」  作者: 雅
41/58

第四章 二(一)

 彼等――剣士の一族に出会ったのは、それほど昔ではない。レオアリスが生まれる僅か一年前、ほんの十八年ほど前の事だ。


『忌み族』


 訪れる地に災いを呼ぶとして疎んじられる種族をそう呼んだ。


 疫病、災害、飢餓。偶然か必然か、そう呼ばれる一族は確かに、災いのある場所にその姿を見られる事が多い。

 根拠のない迷信に近いものではあったが、石を以て追われる事が常だった。




 カイルが長として一族を率いるようになってから、どれほどの時が流れたのだろう。数年か、数十年か。

 常に疎まれながら生きるには、例え様ようのない長い月日だ。


 一箇所に落ち着く事が叶わず、各地を点々としながら漸く北の山脈の麓に辿り着き、誰も住み着くもののない凍った大地の上に、細々とした村を作り上げた。

 一年の半分近くが雪で閉ざされるそこでなら、誰からも忌まれる事なく、ひっそりと暮らしていけると思ったのだ。


 その山脈の更に奥に広がる深い森、黒森の中に、彼らの――剣士の一族の里があった。




 剣士の存在を知った時、村人の誰もがこの地を離れる事を考えた。自分達が忌み族と知られれば、おそらく剣士達はこの村を、瞬く間に滅ぼしてしまうだろう。


 だが――ここを出て再び彷徨う事は、抑えがたい疲労を伴った。


 剣士達の存在を恐れながら、それでも安住を求める心を捨てられないまま、不安の内に日々を過ごした。



 けれども、日々の中で剣士の一人とも出会う事はなく、次第に恐れる気持ちは薄れ、不安は和らいでいった。


 誰も、この地には来ない。


 もはや憎しみをぶつけられる必要はないのだと。




 一度目の厳しい冬を越し、短い春を終えようとしていた頃の事だ。

 薬草を摘みに数名で森の中に入り、そこで一人の若い男に出合った。


 初めカイル達は他者の存在に怯えさえ覚え、極力係わり合うのを避けようと、すぐにその場を離れるつもりだった。


 だがその青年は周囲を見回し、しきりに思い悩む様子が見て取れる。カイルが思わず道に迷ったのかと声をかけると、青年もまた驚いた顔をしたものの、ほっとした色を浮かべた。


 どうやら家にひどい怪我を負った者がいるらしく、薬草を探しに来たのだがどれが効くのだか良く分からないのだ、と下生えに眼を落として手を付けかねたように溜息をつく。


 確かに森の中は様々な野草が至る所に生え、薬草に疎い者にはどれが何の効能を持つのか、一見して見分けは付かないだろう。

 カイルは周りを見回し、一番良く効く薬草を見つけると、それを示した。


「お前さんは運がいい。今の時期しか花を咲かせんものじゃが、その花弁なら、深い傷でも七日ほど塗布しておれば塞がるじゃろう。ただ磨り潰せばよい」


 そう告げると青年はひどく嬉しそうに笑い、礼を述べて教えられた薬草を摘むと森の奥に消えた。


 他者と関わる事には僅かな不安を覚えた。


 反面、もうずいぶんと長い間他者と言葉を交した事すらなかった自分達にも、まだ礼を言ってくれる者があったのだと、その事が心を暖めた。




 数日後、その青年がふらりと村に現れた。彼は驚く村人達の前に、森で獲ったらしき獣を差し出した。


「あんた達のお陰で助かった。結構マズイ傷だったんだ。これはその礼だ」


 自分達は肉を食べないのだというと、精悍な面にばつの悪そうな色を浮かべる。


「そりゃ逆に悪い事をしたな。ま、狩っちまったし、里に持ち帰って食うか。――別の礼をするよ。何がいい?」


「特には。それよりも、あの薬草のみでは傷は塞がっても、体力まではなかなか回復しないじゃろう。今、煎じ薬を持ってくるから、戻ったらそれを飲ませてやるといい」


 青年は驚いたようにカイルを見ると、再び嬉しそうな顔を見せた。


「礼に来て、また助けられるとはな。――俺は、ジン。この奥の里に住んでる。最初に言っておくが、剣士ってヤツだ」


 長老の顔に浮かんだ驚きの表情を眺め、青年は面白そうに笑った。


「やっぱり知らなかったんだな。安心しろよ。何も取って食う訳じゃない」


 それから、今まで周囲に集っていた村人達が怯えるように後退ったのに気付き、困ったように黒い髪をくしゃりと交ぜる。


「剣士ってそんなに印象悪いか?」


 思いがけない事を問われ、カイルは慌てて首を振った。


「い、いや。すまんの。わしらは――剣士を見たのは初めてじゃて、少し驚いておるのだ」


 それはただの社交辞令というだけでもなく、本当に彼には好ましい印象しか抱いていなかった事もある。


 それに剣士とはもっと恐ろしい姿なのだろう、と漠然と考えてもいた。


「それならいいけどなぁ。でもここに移り住む時、周りの奴等から俺達がいるのは聞いてたんだろ? それでわざわざ住み付くんだから随分胆の据わった奴らだって、うちじゃ話題になったんだ」

「……いや、知らなんだ」

「何だ、怖がってない訳じゃなかったんだな。でも珍しいぜ、こんな辺境に好んで住むなんて。一年の半分近くが冬だ。あんまり寒さに強そうにも見えないけどなぁ」


 それについては曖昧な返答しか出来なかった。青年は残念そうな様子しか見せず、取り繕ったように聞こえなかったかどうかは分からない。


 自分達が忌み族と呼ばれる者である事を知られれば、この青年はやはり剣を抜くかもしれない。


 今までどれほどそれを経験しただろう。


 浴びせられる石つぶて、罵声、嫌悪の眼差し。時には武器を以て追われた。


 けれど青年はそれ以上詮索する事もなく、受け取った煎じ薬にもう一度礼を言うと帰っていった。




 


 それからしばしば、青年は村に姿を見せるようになった。


 よほど怪我人を癒せた事に感謝しているらしく、あれ以降は獣こそ持ってこなかったものの、何かしらを手土産に持ってきては、村人達と言葉を交わした。


 一人の時もあれば、数人を伴う事もあった。怪我をしていた剣士を伴って現れた事もある。


 その男は青年より十は見た目も上で、髭を蓄え、一見して学者風にも見える。


「俺の義兄なんだよ。見た目はこれだけどすぐかっとなっちまってな、お陰で要らん負傷が多いんだ。この通りすっかり良くなったけど、今回ばかりはさすがに爺様達に会わなきゃ死んでたぜ」


 青年の口調は軽やかだったが相当に深刻な傷ではあったのだろう、男はゲントと名乗り、カイル達に歩み寄りその手を取ると、気難しいそうな顔に子供のような笑みを浮かべ、やはり何度も礼を述べた。




 剣士達はカイル達の生活に興味を持ち、術や薬草について様々な質問をし、またカイル達では困難な作業を良く手伝ってくれた。


 カイル達の種族は元々力も強くない。自分達で建てたあばら家は、先の冬に雪の被害を受けあちこちが壊れていたが、それを補強してくれたのも彼等だ。

 木を伐る時は斧など必要とせず、一人剣士が黒森まで行って斬ってくるという。


「やり過ぎるとヴィジャが怒るから、結構気を使うんだけどな。けど意外とそこが剣の制御の訓練にもなる。だから一番制御飛ばし易いヤツに行かせるんだが、大抵ゲントかな。良く失敗して伐りすぎてるが」

「義兄に冷たいと思いませんか」


 彼はカイル達に訴えるように溜息を向けたが、黒森の樹を伐ること自体カイル達には恐ろしい事で、何とも返事をしかねた。カイル達は森に入るのでさえ常に細心の注意を怠らない。


 しかし黒森に暮らしている事さえ、彼等は楽しんでいるようだった。


「失敗するとどうなるのじゃ。殺されてしまうのか」


 村人達が恐々と身を乗り出すと、青年はあっさりと笑った。


「それは無い。まあヴィジャは優しいから、二、三日出してくれない程度さ。けど奥に行っちまうとでかいのがいる。ゲントはそれでこないだ一戦交えて、腹を半分喰われかけて帰ってきたんだ」


 黒森の奥深くには、強大な魔物が棲むと言われている。その魔物に喰われかけたと聞いて、カイルは驚いた。


 あの時渡した薬草は、そこまで深い傷に対応できるものではない。第一そんなものと戦うなどと、想像も及ばないものだ。


 剣士の回復力の高さ、戦場での強さの一端を垣間見た気がした。



 

 彼等が村を訪れるにつれ、次第に彼らの事も判ってきた。


 里人の数はそれほど多くは無い。青年を含め、里にいるのは全部で二十名にも満たない小さな部族のようで、皆外見は若いが成人ばかりで、幼い子供は無かった。


 青年は中でも一番若かったが、どうやら一族の長であるらしかった。


「一応、まとめ役が要るから」


 剣士達の誰もが笑ってそう言い、実際彼等の中にも長というほど取り立てた上下関係は感じられない。


 ただ青年が常に首に掛けていた青い石のついた銀の飾り、それは長が受け継ぐものなのだと聞いた。


「誰が一番強いのか」


 やはり興味を覚えてそう尋ねると、皆迷わず青年を挙げる。


 実際に彼が剣を持つ所を見た事などなかったが、剣士達の誰もが彼を誇りにし、その強さに憧れを抱いていた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ