表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デウス・エクス・マギカ  作者: 囘囘靑
第3章:猫と毒薬(Las Chats e La Toxica)
26/52

第26話:レウキリア侯爵(Marquis Leuquilia)

 青年に案内され、オリヴィエとシロットは森を進む。茂みを通り抜けるために、オリヴィエはバイクを置いていかなければならなかった。


 やがて、二人は開けた場所に出る。そこには無数のテントが張られ、立ち並ぶテントの中央部分には即席の(かまど)が設けられ、湯気が立ち上っている。


「キャンプね」


 そう言いながら、オリヴィエは額の汗を拭う。夏は過ぎ去ろうとしていたが、大陸の中央部はまだまだ暑い。


 無言のまま、シロットはキャンプの様子を眺める。人は多いが、活気はなかった。何より、オリヴィエとシロット――要するに部外者(アロジニ)――の姿を認めるやいなや、大人たちに(かくま)われるようにして、子どもたちはテントの中へと隠れてしまった。身なりは清潔だが、みな一様に疲れた表情をしている。


「ギル!」


 キャンプの中央から、初老の男性がこちらへ向かってきた。ギル――というのが、この青年の名のようだった。


「どうしたんだ?」


 ギルの姿を見て、男性は息を呑む。オリヴィエたちが駆けつける前、鼎頭狗(ツァーベアス)との交戦で、ギルの着る青い服には返り血がこびりついていた。


「セオと一緒に、橋を渡れるか偵察に行ってきました」


 ギルは答える。


「そしたら、セオが突然苦しみはじめて……。気付いたときには、二頭の異形に囲まれていました。この辺りでは見ない生き物です。この二人がいなければ危なかった」

「初めまして。私はオリヴィエと申します。こちらはシロット」


 オリヴィエは会釈する。


「東へ抜けるために、このレウキリアを通ろうと考えていました。その際に、二人が鼎頭狗(ツァーベアス)に襲われているのを見て――」

「いや、違うんだ」


 オリヴィエの言葉を、ギルが遮る。


「違う?」


 思わずシロットも訊き返す。


「どういう意味?」

「それが……自分でもよく分からない。オレが襲われたのは事実だけれど、セオが死んだのは――」

「ここで話すのはよそう」


 男性が話を切り上げようとする。周囲のテントからの不安そうな、怯えるような視線に、シロットも気付く。


「私はエルバーと言います」


 被っていた毛糸の帽子を脱ぐと、エルバーはオリヴィエたちに会釈する。


「私どもの家系は、レウキリアの宮廷で、代々宮宰(メイヨア)を務めておりました」

「へえ!」


 自分でも驚くほど、シロットは大きな声を上げてしまう。シロットの目からすれば、エルバーはせいぜい自営農民といった(てい)で、“宮宰”という役職と目の前のエルバーが、シロットの中では結びつかなかった。


「ええ。ギルは私の息子です。命の恩人のようで。……一度、私たちのテントまでお越しください。詳しいことはそこで話しましょう」

「宮宰、だってさ」


 エルバー父子には聞こえないようにしながら、隣を歩くオリヴィエに、シロットはそっと耳打ちする。


「見えないよね。どっちかといえば、村長さん(ミジョール)、ってカンジ?」

「ここは、どこもそうよ」


 オリヴィエの言う“ここ”が、中間世界それ自体を指しているのだと理解するのに、シロットはだいぶ時間がかかった。中間世界は貧しい。その点では、諸侯も村人もすべからく平等だった。村人たちと一緒になって畑を耕したり、山菜を採取したり、狩りをしたり、盗賊を追い払ったりするのが、中間世界の領主たちの日常なのだ。


 領主でさえこの有様なのだから、ナンバーツー(ユメロ・ドイ)の境遇などは推して知るべしなのだろう。エルバーに連れられ、オリヴィエとシロットは奥へと分け入る。やがて二人の目の前に、ひときわ大きなテントが現れた。


「どうしてここで生活を?」


 中央のテーブルに通され、席に着くと、オリヴィエが早速たずねた。


「見たところ、ここは難民キャンプで、あなたたちはどこかから逃れてきた」

「レウキリアの宮城からです」


 オリヴィエ、シロットと向かい合う位置に、エルバーとギルの父子が座る。


「宮城から?」

「半年前のことになります。カリハの軍勢がこの国へ侵攻し、ものの数日で宮城は包囲されてしまいました」

「カリハとエンマハが戦争に入った、って話は、この国にも届いていた」


 エルバーの話を踏まえ、ギルが続ける。ちなみにエンマハとは、“廃業傭兵年金機構”の頭文字である。


「ただ、まさかこの国が狙われるとは――」

「待って、戦争?」


 シロットは訊きかえす。


「何のために?」

「それは、私どもにも分かりません。風の噂ですが、何かをめぐって両者は争っていて、いまのところ、外交交渉で和解するつもりはない、とは耳にします」


 隣にいるオリヴィエを、シロットは肘で小突く。


 原因があるとすれば、オリヴィエしか考えられない。カリハのアダバダは、オリヴィエの身体を乗っ取ろうとしているし、オリヴィエたちが目指す“死せる神の塔”、すなわち賢者マースの終焉の地は、エンマハの領域であるエレウンディリア共和国内にある。


 カリハは、オリヴィエたちが東へ向かっているのを知りつつ、エンマハとの開戦に踏み切ったのだろう。


「ただ、そうであったにしても、ここは前線にはならないはず」


 シロットをいなしながら、オリヴィエは言う。


「何より、カリハがレウキリアに侵攻したとするなら、エンマハも六芒星(ヘキサ)も黙っていないから――」

六芒星(ヘキサ)にそんな根性があるワケないでしょ」


 伸びてきた自分の爪を眺めていたシロットは、周囲が静まり返っていることに気付き、はっとなる。注意力が散漫になっていたせいで、自分でも思いがけないことをシロットは口走ってしまっていた。


「ええと……それが、こちらにも心当たりがないわけではないのです」


 幸い、シロットの不注意な発言が、エルバーとギルの父子の関心を()くことはなかった。


「どういう意味です?」

「侯爵が――」


 言いかけてから、エルバーは口をつぐむ。次の言葉を待っているオリヴィエたちに対し、エルバーは息子と顔を見合わせてから、再びオリヴィエたちに窺うような視線を投げかける。


「初めてお会いする方を……ここまで信用するのも変な話ですが……」

「話すのに気が引けるというのなら、無理強いするつもりはありません」


 丁寧に、しかし形式ばった印象は感じさせない口ぶりで、オリヴィエは答える。


「ただ、お話いただくとしても、そうでなかったにしても、私たちはレウキリアを抜けて東を目指したいと思っています。エレウンディリアに入るためには、中間世界から国境を越えた方が目立ちにくい」

「まぁ私らも、(むこ)(ずね)にひとつや二つ、傷はあるわけですよ」


 すかさずシロットも合いの手を入れる。


「旅の恥は()き捨て、とも言いますし。お互いさまって奴ですね。この国を出たら、お話はさっぱり忘れることにしますよ。神に誓ってもいい」

「話しをしましょう、父さん」


 改まった口調で、エルバーはギルに言う。机の上に投げ出されたギルの腕は、生傷の痕が痛々しい。


「黙ってたところで、このままじゃ全滅だ。客人に話したところで、これ以上状況が悪くなることはないでしょう」

「そうだな……分かった」


 息子の言葉に、エルバーも覚悟ができたようだった。


「数か月ほど前のことです。侯爵の指揮の下で、私たちは宮城の開墾作業をしていました。ご存じかもしれませんが、レウキリアの町は、“世界の冬(フィン・デ・アニヨ)”より前の時代に存在していた都市の遺構の上に成立しています。少しでも農地を確保するために、私たちは遺構の一部に分け入り……そこで発見したのです」

「何を?」

「リュヴ・スメクスです」


 “笑い声(リュヴ・スメクス)”――エルバーの唱えた一節が、頭の中で意味を結ぶようになるまで、シロットは時間がかかった。隣にいるオリヴィエも同じのようだった。“笑い声”という言葉は、そのくらい強く二人に作用した。


 前時代の文明が崩壊するにいたった直接の契機。それが最終兵器・“笑い声(リュヴ・スメクス)”である。一瞬にして都市を蒸気に変えた、この大陸の北部にあったはずの湖が、海と繋がる原因を作った、大陸のどこかには、休眠状態のままとなっている機体が残っている、――そんな伝承を、二人は耳にしたことがある。


「ですが……本当なんですか?」


 オリヴィエが尋ねる。


「ええ。ただ、侯爵も私どもも、初めはそれが何か分かりませんでした。少なくとも旧文明の遺物で、復元(サルベージ)すれば高額で売却できるだろうというのが、侯爵の見立てでした」


 エルバーの額を汗が伝う。


「少しでも高値で売り払おうと、機体の特徴を伝え、見積もりを求める手紙を、侯爵は三大傭兵ギルドに送ったのです。城に残る古い文献から、それが“笑い声”であると侯爵が特定したときには、全てが遅すぎました。侯爵は手紙を取り消そうとしたのですが、そのときカリハが来たのです」

「侯爵はどうなったんです?」

「カリハの軍勢が山のすそ野から見えたところで、侯爵はカリハに降伏したんだ」


 オリヴィエの質問に、ギルが話を引き継いだ。


「侯爵は自分の身柄と引き換えに、レウキリアの全ての住民が町から出られるようにしたんだ」

「ただ、カリハの約束は口だけだった」

「え?」

「あなたは鼎頭狗(ツァーベアス)に襲われている」


 まじろぐギルに、オリヴィエが話を続ける。


「あれは合成獣(カイメラ)で、カリハが軍用に開発したもの。カリハの親方級傭兵(ペルゾナ)の中には、合成獣(カイメラ)研究の第一人者がいる――レウキリアにやってきた傭兵たちは、その親方級の指揮によるものでしょう」

「いや、そんな馬鹿な」


 ギルが言った。


「そうだとしても、セオが死んだのに説明がつかない。あの鼎頭狗(ツァーベアス)は、セオの中から出てきたのだから」

「まさか! 見まちがいでしょう」


 シロットは肩をすくめた。


「そんな、鼎頭狗(ツァーベアス)が人間の中に隠れていたわけじゃあるまいし――」


 そこまで言ってから、ブルガーで体験したことを、シロットは唐突に思い出した。崩落しかけた建物の中で横たわるオリヴィエ、彼女を守ろうとする青年。青年は光に包まれながらオリヴィエの中に分け入っていて――そして今、“オリヴィエちゃん”はここにいる。


 あれは、オリヴィエと“青年”の融合が解除されたためだ。人間と融合して、デウスは無類の力を得る。鼎頭狗(ツァーベアス)がもし、そのような力を得ていたとするならば?


「プロトマギヌス……」


 イカーナがかつて言っていた言葉が、シロットの唇から、不意を突いて出てくる。それからシロットは、隣にいるオリヴィエを見やった。オリヴィエもまた、同じことを考えているようだった。


「いずれにしても」


 オリヴィエは咳ばらいする。


「あなたたちが考えている以上に、三大傭兵ギルドはてごわい。約束を履行するつもりなど、はじめからカリハにはないのでしょう」

「そんな……では、どうすれば」

「カリハを追い払う」


 オリヴィエの言葉に、テントの中は水を打ったように静まり返った。


「宮城を奪還して、侯爵を救出する。全ての傭兵ギルドに手紙を送っているというのならば、機構(エンマハ)六芒星(ヘキサ)がここに現れるのも時間の問題のはず。二勢力が結集すれば、カリハも勝手な真似はできない」

「ですが、どうやって――」

「私が宮城に入ります」


 息を呑んでいるエルバー父子に、オリヴィエは言った。


「ヒューッ! オリヴィエちゃん、かっこいい」

「あなたも一緒よ――」

「お願いします!」


 すがるようにして、エルバーが言う。


「どうか侯爵を……シーラ姫をお助けください!」


 今度は、オリヴィエとシロットの二人が黙りこくる番だった。


「シーラ“姫”?」

「先代の侯爵、父君に当たる方が急逝しましたので、現在は姫が侯爵の地位を相続しています」

「ひょっとして、私たちと変わらないくらいの年ですかね?」

「ええ」

「ハハハ。ちょっと失礼」


 立ち上がると、額からドバドバと脂汗を流しているオリヴィエの襟首を、シロットはつかむ。


「先ほど『旅の恥は()き捨て、とも言いますし。お互いさまって奴ですね。この国を出たら、お話はさっぱり忘れることにしますよ。神に誓ってもいい』と言いましたが」


 すくみ上っているオリヴィエを立たせると、シロットはエルバー父子に言う。


「あれは(ヌル)です。一部訂正します。というより、全部訂正します。というより、忘れてください」

「ええっと、どちらへ――」

「連れションです」


 あっけに取られているエルバーをそのままにし、シロットはテントの外までオリヴィエを引きずり出す。


「よいしょ」


 ちょうどよいところに、テントの金具が出っ張っていたので、シロットはそこへオリヴィエを引っかける。つるし上げられた格好のオリヴィエは、シロットの眼前でうなだれていた。


「『中間世界を経由して、東へ向かおう』ってあなたが提案したときは、私も賛成したんですよ」


 オリヴィエの目の前で、シロットは腕組みをする。


「どの傭兵ギルドも、進んで中間世界には関わろうとしない。カリハとエンマハが衝突していて、両者とも私らを追っているとなれば、なおさらね。だけどあなたは中間世界の、特にレウキリアを選んだわけだ。愛する人に会うために」

「ち、ちが……うぶっ?!」


 右腕を伸ばすと、オリヴィエの頬をシロットは掴む。


「ハーン? どの口が言ってるのかなァー?」

「あっぷ、あっぷ?!」

「さっさと吐きなさいよ、シーラを――」


 シーラを愛している、って――と、そこまで言いかけてから、シロットは考える。


 橋を渡りきる前、シーラは誰かと、シロットは尋ねた。そのとき、オリヴィエは知らないようだった。そして、オリヴィエが嘘をついていないと、シロットも感じていた。――女の勘(ボン・サンス)というやつである。


 そうである以上、シーラがだれか、オリヴィエは本当に知らないのだ。にもかかわらず、オリヴィエはシーラの名を呼び、シーラが誰なのか尋ねられると脂汗を流し、シーラの故郷であるレウキリアに向かっている。――記憶は抜け落ちていても、オリヴィエはシーラを愛したことがあり、そのときの体験が、オリヴィエの無意識下に沈み込んでいる。


 自分以外に愛人がいる。それがシロットには引っかかる。が、今のオリヴィエが知らない以上、深く穿(せん)(さく)したところで価値あるものは出てこない。


 反面、これまでのオリヴィエの行動が、シーラを追い求めるがための無意識の結実だとするのならば、それだけオリヴィエは、シーラを愛しているということになる。それもシロットには引っかかるが、しかし本当に愛しているのならば、オリヴィエにはその愛を証明し、()(ぜん)と振る舞ってほしい――というのがシロットの願いだった。早い話、シロットの頭の中では、相矛盾する二つの考えが屈折して、その交点に、理想のオリヴィエ像が結ばれているのだった。


 はぁ、と、シロットはため息をつく。「シーラを愛している」とは言ってほしくない。しかし「シーラを愛していない」とも、シロットは言ってほしくなかった。オリヴィエの喉をわしづかみにすると、シロットはテントの金具から彼女を外し、地面に放り投げる。


「シロット……?」

「行きましょ」


 それ以上深く考えないことにして、シロットは来た道を戻る。背後からは、オリヴィエの足音が続いてくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ