表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【最強】異世界でも「いい子」はやめます。~まずは契約婚した公爵閣下の胃袋を掴んで、私を虐げた家族は塩漬けにします~  作者: 河合ゆうじ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/235

第56話 吟遊詩人は歌う

 嵐が去った翌朝、世界は嘘のような静寂に包まれていた。

 神殿の重い扉を開けると、目に飛び込んできたのは、どこまでも続く純白の雪景色だった。昨夜の荒れ狂う吹雪が残した爪痕は深く、倒れた屋台の残骸や、折れた木の枝が雪の下から顔を覗かせている。しかし、空は一点の曇りもなく晴れ渡り、朝の光が雪の結晶に反射して、世界中がきらきらと輝いていた。

 神殿で一夜を明かした人々は、一人、また一人と、恐る恐る外へと出てくる。そして、誰もが息を呑んだ。

 あれほどの猛威を振るった雪嵐だったにもかかわらず、この広場にいた者の中に、一人の死者も、重傷者も出ていなかったのだ。それは、ほとんど奇跡と言ってよかった。

 人々は、自然と神殿の入り口に立つ私と、その隣で静かに街を見下ろすアレスティード公爵に視線を向けた。その視線には、もはや以前のような畏怖や警戒の色はない。そこにあるのは、困難を共に乗り越えた者だけが分かち合える、静かで、しかし確かな連帯感と、心からの感謝の色だった。

 誰からともなく、一人が深く頭を下げた。それに倣うように、また一人、そしてまた一人と、広場にいた全ての民が、私たちに向かって、静かに、そして深く、頭を垂れた。

 その光景を前に、私はただ、胸に込み上げてくる熱いものを、必死にこらえていることしかできなかった。



 あの嵐の日から、数日が過ぎた。

 街は急速に日常を取り戻し、雪かきの済んだ通りには、再び活気が戻っていた。しかし、嵐の前と後とでは、何かが決定的に変わっていた。それは、私を取り巻く空気そのものだった。

 侍女のフィーをお供に、復興の様子を見て回るために市場を歩いていると、以前とは比べ物にならないほどの視線を感じる。けれど、それは好奇や値踏みするようなものではない。温かく、親しみに満ちた視線だった。

 「おお、公爵夫人様! お体はもうよろしいのですか!」

 声をかけてきたのは、あの冬祭で私に最も敵意を剥き出しにしていた、ソーセージ屋の強面の親方だった。彼は、油の染みたエプロンでごしごしと手を拭くと、私の前に深々と頭を下げた。

 「あの節は、本当にありがとうございました。あんたがいなけりゃ、俺たち、今頃みんな凍え死んでました」

 そして、彼は店の奥から、湯気の立つ一番大きなソーセージを一本持ってくると、有無を言わさず私の手に握らせた。

 「これはお代はいりません! 俺の気持ちです! どうか、受け取ってください!」

 「まあ、そんな……」

 戸惑う私に、周りの店主たちも次々と声をかけてくる。

 「奥様、うちの野菜も持っていきな!」

 「この干し魚は、スープに入れるといい出汁が出るんだ!」

 気づけば、私の腕の中は、領民たちの善意でいっぱいになっていた。

 そして、私の後ろからは、いつの間にか集まってきた子供たちが、きゃっきゃとはしゃぎながらついてくる。

 「奥様だー!」「レティシア様ー!」

 彼らは、もはや私を「ラトクリフ家から来た女」だとか、「恐ろしい公爵の妻」だとか、そんな風には見ていなかった。ただ、親しみと敬愛を込めて、「我らが公爵夫人」として、私を見てくれている。

 その事実が、じわり、と私の心の奥底を温めていく。それは、社交界で勝利した時の達成感とも、厨房で新しい料理を完成させた時の満足感とも違う、もっとずっと深く、満ち足りた感覚だった。



 その日の夕暮れ時、私はフィーと共に、少し遠回りをして屋敷へ戻ることにした。人々の活気で満ちた街の空気を、もう少しだけ感じていたかったからだ。

 広場に近い一角にある、一軒の大きな酒場。その扉が開くたびに、中から陽気な音楽と、男たちの朗らかな笑い声が漏れ聞こえてくる。復興作業を終えた職人たちが、一杯やっているのだろう。

 その時、酒場の中から、一際大きな歓声と共に、リュートの軽やかな音色が響き渡った。そして、一人の男の、張りのある歌声が、冬の冷たい空気に朗々と流れ始めた。

 私は、その歌の最初のフレーズを耳にした瞬間、思わず足を止めてしまった。

 『聞け、北の民よ、語り継ごうぞ、あの吹雪の夜の物語を』

 それは、吟遊詩人の歌だった。この地では、大きな出来事があると、彼らがそれを歌にして、人々の間に広めていく習慣がある。

 『氷の心持つ公爵は、民のため、その尊き汗を流し』

 『炎の優しさ持つ夫人は、その知恵で、凍える命を救い給う』

 「……え?」

 私は、自分の耳を疑った。炎の優しさ? 私が?

 詩人は、さらに声を張り上げる。

 『薪を運び、水を汲むは、我らが領主、氷の公爵!』

 『鍋を振るい、人を導くは、我らが国母、炎の夫人!』

 酒場の中から、歌に合わせるように、手拍子と、野太い男たちの合唱が聞こえてくる。

 「そうだ!」「その通りだ!」

 「奥様、これは……」

 隣でフィーが、顔を真っ赤にして、口元を押さえている。私も、顔から火が出そうだった。恥ずかしすぎる。一体、誰がこんな大袈裟な歌を作ったというのか。

 歌は、クライマックスへと向かっていた。

 『ああ、讃えよ! 氷の公爵と炎の夫人! 二人の絆こそ、我らが北の地の、冬を溶かす太陽なり!』

 歌が終わると同時に、酒場は割れんばかりの拍手と喝采に包まれた。

 私は、もうその場に一秒たりともいられず、フィーの手を引いて足早にその場を離れた。

 屋敷への帰り道、私はずっと俯いていた。顔が熱くて、たまらない。炎の夫人だなんて、冗談じゃない。

 けれど、私の胸の奥には、恥ずかしさとは別の感情が、静かに、しかし確かに込み上げてきていた。

 あの歌を、誇らしげに、そして何よりも楽しそうに合唱していた、領民たちの笑顔。

 あの歌は、ただの英雄譚ではない。あの絶望的な夜を、皆で力を合わせて乗り越えたという、彼ら自身の誇りの歌なのだ。そして、その物語の中心に、私とアレスティード公爵がいることを、彼らは喜んでくれている。

 その事実に気づいた時、胸の奥に、これまで感じたことのない種類の、温かい誇りが、じんわりと広がっていくのを感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ