表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/28

巨人、そして谷底

「ビーストテイマー……なるほど、そうでしたか」


「森育ちの俺にとっちゃ、ビーストはみんな同族……いや、家族みたいなもんだ。だから助けないわけにゃいかねぇんだ」

 

「森で育った……ですか?」


「ああ。ガキの頃両親を人間に殺されてな。行く宛ての無かった俺を拾ってくれてのが、森に住んでたパザラ……オレンジバック(橙毛猿)の獣人だったんだ。それ以来、俺は森でビーストと一緒に暮らしてた」

 

「ご両親を……。それは、とても辛かったですね……」



「……気にすんな。俺が三、四歳ごろの話だ。実の親のことなんざ、ほとんど覚えちゃいねえよ」

 

 そして「パザラにゃ家名が無かったからな、種族名から貰って、ジュモ・オレンジバックって、勝手に名乗ってんだ」と付け足した。

  

「ええ、あなたに似合った、とても良い名前です」 

 

「――ま、そんな感じで色々あったもんで、俺は人間が大っ嫌いだ」

  

「……そう、ですね。あなたの境遇を考えれば、人間を嫌いになることはごく自然なことだと思います」


「そりゃどうも」

 

「――ジュモ、あなたのことが今少しわかりました。その上であなたは伝えておこうと思います」


「あ? なんだよ改まって」


「私は、全ての人間を嫌うという考えには賛成できません。確かに、この世には盗みを行ったり、嘘をついたり、他者を傷つける人間もいます。……ですが、そうした行動を選んでしまう背景には、必ず何かしらの理由があるのです。つまり、真に悪と呼べる存在がいるとすればそれは――」


 ゼリルの話をあくび混じりに聞いていたジュモだったが、周囲の異変に気づいた。


「説教垂れてるとこ悪いが――奴ら、思ったより鼻が効くらしい」


『GYAAAA……』


 わざわざ追いかけてきたのか、はたまた近場にいた魔物が嗅ぎつけてきたのかは分からないが、気づけばジュモたちは魔物に囲まれていた。


「面倒だが、この程度の雑魚魔物、何度囲まれたって突破してやるぜ。しっかり捕まってろよ」


「こ、こうですか⁉︎」

 

 ジュモは肩にゼリルを乗せると、ゼリルの肌が吸盤のように吸い付いてくるのがわかった。

 

「こりゃ楽だ、精々振り落とされないように気をつけろよ!」

 

「はっ、はい!」

 

 戦闘体勢に入ったジュモは、襲いくる無数の魔物に、ジュモは獣形装ビースティックアームズを次々切り替えながら応戦していく。

 

 ガントレットから爪や鎌を生やし、時にはそのまま拳を振るう。レガースから突き出る棘や刃で魔物を踏みつけ、伸縮自在のベルトは、鞭や槍となり、多くの魔物を屠った。


「すごい……!」


「こいつはパザラの友人(ダチ)に作ってもらった特製武器だ。この程度ちょろいもんだぜ」

 

 すると、まるでジュモの腕を試すかのように、木々の中から巨大な人影がゆらりと立ち上がった。


「あれは……!」


「ははっ、こいつはラッキーだぜ。何せ、あんなどでかい魔物が生まれる瞬間を見れるんだからよ」


 魔物は大気中の“魔素”が集まることで初めて形作られる。巨大な魔物が現れるということは即ち、それだけ大量の魔素が集まったということだ。


 その巨人の名はギガント・オーガ。岩のように隆起した灰色の肌に、どんなものでも噛み砕いてしまいそうな鋭い牙を持つ魔物だ。

 そして、この周辺で最も脅威となる魔物である。


「GUOOOOOOOOO‼︎‼︎‼︎」

 

 オーガの巨椀が、木々や他の魔物を巻き込みながら振り下される。

 その地響きの大きさが、拳の威力を物語っていた。

  

「このっ! デカブツが‼︎」

 

 拳を避けたジュモが振り下ろされた腕に刃を突き立てるが、硬い皮膚に弾かれた。


「刃が通らない⁉︎ ……そ、そもそもこんな巨大な魔物、どうやって倒すんですか⁉︎」


 するとジュモはニヤリと笑った。


「見てろ、戦い方ってのは色々あるんだぜ?」

 

 ジュモは襲いかかる他の魔物を躱しながらオーガの足元に飛び込むと、右腕のガントレットから、再び鎌を生やした。


「それではまた弾かれてしまいます!」


「よく見な」

 

 一見鎌のように見えたそれは、よく見れば先ほどよりも分厚く、細く、なにより刃がついていなかった。

 

 まるで、一点のみを抉り取るように鋭利なそれは――。

 

「ツルハシ……?」


「大正解だ」

 

 ジュモが右腕で、逆手持ちのようにしたツルハシを振るうと、ガッ! と音を立てて刃がオーガのアキレス腱に食い込んだ。

 

「は、入った……!」

 

「まだまだぁ!」

 

 ガチャリ。ジュモは左腕をハンマーに変形させると、刺さったツルハシの反対側、平たくなっている部分へと思い切り打ちつけた。

 

穿つ啄犀角(ライノストライク)‼︎」

 

 ガコン! ツルハシの先端が大きくめり込み、オーガは絶叫しながら膝をついた。

 

「GYAAAAAAAA‼︎」

 

「あとは同じやり方で脳天かち割ってやればおしまいだ!」 


 するとオーガは、なんとしてもジュモを潰そうと、膝立ちになりながらも暴れ始める。


 ジュモはそれも避け、オーガの肩を踏み台にして大きく飛び上がると、落下の勢いを乗せたツルハシを振り下ろす。


「とどめだっ‼︎‼︎」

 

 だが運悪く、がむしゃらに振るわれたオーガの拳がジュモを横から殴りつけた。


「ぐえっ!」「きゃああっ!」


 木々の間を突き抜けながら大きく吹き飛ぶ二人。

 ゼリルが背後に視線を向けると、落下地点には、底の見えない渓谷が待ち構えていた。


「ジュモ! 後ろは谷です‼︎」

  

「クソっ! 長蛇の拘束(スネーク・バインド)‼︎」


 ジュモは、伸ばしたベルトを木の枝に巻き付け手繰り寄せ、なんとか崖際ギリギリのところで着地することができた。


「あっぶね……助かったぜ」

 

「ま、まだオーガが来ます!」

 

 迫るオーガの様子を見るに、ジュモが与えたダメージは、既に回復したようだった。

 

「さて、こっからどうするかな。いっそ逃げるってのも得策だが――」

 

「背後の谷に突き落とす、というのはどうでしょう」


「よし、それ採用だ!」


 そして、崖際までオーガを引きつけると、ジュモは再び背後に回り込もうとする。

 

 すると、それに気づいたオーガもジュモに合わせて体を反転させジュモに向き直った。


「ちっ、魔物のくせに一丁前に学習しやがって」


「どうするのですか⁉︎」


「――不思議だよなあ、ゼリル。魔物ってのは体が闇だけでできてるのに、ヒト型なら急所も人と同じなんだからよ!」


 そう言ってジュモは、今度はオーガの“足の小指”へとへツルハシを振り下ろした。


木偶の坊(オーガ)さんよ! テメェは足の小指をぶつけた時の痛みを知ってるか?」

   

「GAAAAAAAAAA‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎」


 悶絶したオーガは、たまらず後ずさりし、再び一心不乱に拳を振り下ろし始めた。

 

「あともうひと押しです!」


「いいや、もう終わりだ。――こんな崖際で暴れたらどうなるか、簡単に想像できるだろ?」


 すると、ミシミシという音とともに、オーガの立つ崖際の地面に亀裂が入り始めた。


「……! 地面が!」


 ゼリルが驚くと同時に、オーガの立っていた地面がごっそりと崩れ落ちた。


「あばよ! 木偶の坊!」


「GAAAA‼︎‼︎」

 

 落ちゆくオーガは最後の抵抗に、ジュモを道連れにしようと腕を伸ばした。


「今更捕まるかよ」


 ――そう言って崖から離れるように跳んだ瞬間のことだった。

 

 ジュモの体が、背後から掴まれ、空中で静止した。


「は?」


 見ると、空中に留まっていたハーピィがジュモの背を掴んでいた。

 そして、ハーピィはしっかりと谷の真上まで移動すると、足の指を開き、ジュモたちを奈落へ放り出した。


「「あっ」」

 

 思わず漏れた二人の声がシンクロした。 そして、二人はたちまち谷底へ落下し始めた。


「――あの鳥野郎‼︎‼︎ ちくしょう! こんなところでくたばってたまるかよ! 槍蜥蜴の尾(リザードテール)‼︎」


 ベルトの尾の先端が槍のように変形し、岩壁に向かって勢いよく打ち込まれるが、ジュモの体重と落下の勢いで、すぐに楔が外れてしまう。


「クソッ! 岩はダメか‼︎」


「岩でも、飛び出た箇所に巻きつければいけるのでは!」

 

「……! それでいく! ――――今だ‼︎ 長蛇の拘束(スネークバインド)‼︎」


 タイミングを測り、飛び出た岩へベルトを伸ばし、木の枝と同じ要領で巻き付ける。

 今度はなんとかうまく行ったようだった。

 

「このまま壁に取り付くぞ!」

 

 ジュモはそのまま石壁に向かってスイングすると、ガントレットから爪を出し、壁へ食い込ませる準備を整えた。


 ――その時だ。


「ジュモ! また上からきます! ハーピィが三体!」

 

「なにっ⁉︎」


 ハーピィは半人半鳥の魔物である。それはつまり、まがりなりにも人間の半分程度の知能は持っているということだ。


 ハーピィの放った空気弾は、今やジュモたちを一点で支えている飛び出た岩へ命中した。

 

「クソッタレが‼︎‼︎‼︎‼︎」

 

 岩は容易く崩れ、ジュモたちは再び空中へ放り出された。

 

 そして、再びベルトを放るだけの時間が無いのは、誰の目にも明らかだった。

 

「……こうなったら、せめてお前だけでも」

 

 ジュモはゼリルを胸に抱え、自身の体をクッションにする体勢を取ろうとした。

 

「――諦めてはなりません‼︎」


 だが、ゼリルはそれを一喝した。


「んなもんわかってる! けどこの状況で一体何を――」


「――――祈りましょう」


 ゼリルが、凛とした声色で言った。

 

 祈り――。それは尊ぶべき行為だが、この状況において直接的な解決策には成り得ない。

 それ故に普段のジュモであれば「何ふざけてるんだ」と文句を言っていただろう。

 

 だがどういうわけか、ジュモは今のゼリルに、有無を言わせない、どこか神秘的な印象を感じていた。

 

「……分かった。ただ諦めながら死ぬよりかは、いるかもわかんねぇ女神に祈るほうがよっぽどマシだ‼︎‼︎」


 ジュモはヤケクソで目を瞑り、ゼリルを抱えながら慣れない手つきで手を組んだ。

 

 ――女神ニューリア。

 

 二千年前の『光闇(こうあん)大戦』において、その身を犠牲に闇の軍勢を滅ぼし、最期にはその体を世界中へ散らばせた女神。

 そして、このニューヴァリアで信仰されている『聖教』の唯一神である。


 森で育ったジュモにとって、神だの教えだのと言うものは御伽話同然だった。

 故に、ジュモが女神ニューリアへ祈りを捧げるのは、初めてのことだった。

 

 だからだろうか。

 ジュモたちが谷底に叩きつけられる瞬間――奇跡は起きた。


 暗闇の中で、翠色の光が煌々と輝いたかと思うと、光は球体となり、ジュモたちの体を守るように包んだ。

 

 そして、地面に追突することなくゆっくりと谷底に着地した。

 

 いつまでもこない衝撃に、ジュモは恐る恐る目を開ける。      

 

(助かった……のか?) 

   

 ジュモが光の球体を視認すると、球体はまるで役目を終えたとばかりに消えてしまった。

 

「なんだったんだ……?」 

 

 ジュモは、ゆっくりと立ち上がると、胸元で抱えたゼリルに語りかける。


「おいゼリル、なんだか分からんが俺たち助かったぞ!」


 だが、待てども返事がない。


「ゼリル?」


 不審に思いゼリルの様子を伺うと、その体に異変が起きていることに気がついた。


「な、ない……! 乳首の光が……ない……‼︎‼︎」


 ゼリルから放たれていた光は消え、今や隠れていた乳首が露わになっていた。

 

 暗闇でよく見えないが、ジュモにとってそれは初めて見る、女性の乳首だった。

 

 だが、赤面している場合ではなかった。

「光が消える」、ジュモにとってその光景は、一つの命が消えることを連想させたからだ。


「おいゼリルしっかりしろ! おい! 死んでねぇよな!」


 咄嗟にジュモは、ゼリルの胸に耳を当てた。

 すると、とくんとくん、と確かな生命の鼓動が伝わってきた。

 

「はぁ……心配させやがって……」 

 

 ジュモはようやく胸を撫で下ろした。

 

「気を失ってるだけ、なのか……? ったく、おっぱいの診断なんてどうやってすりゃいいんだよ」


「おっぱいじゃぁ……ありません……」

 

 ゼリルはそんな寝言を呟いた。 

 

「そんなに嫌かよ……ま、これなら大丈夫そうか」

 

 ところで、ジュモは一つ気になることがあった。

 ジュモを守るように光る球体が現れたかと思えば、その消滅と同時にゼリルの光も消えていた。

 

「……ひょっとして、お前が守ってくれたのか?」


 ジュモがぼやくように尋ねるが、ゼリルは寝息をたてるだけだった。



このふしぎな結界はいったい……⁉︎

(評価&感想、待ってます)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ